高校数学、整数解をもつ不定方程式とは?

このQ&Aのポイント
  • 高校数学の不定方程式において、整数解を持つ方程式について解説します。
  • 具体例を用いて、方程式の解法や注意点について説明します。
  • 参考書の情報から、不定方程式の基本原理と逆について考察します。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校数学、整数解をもつ不定方程式

(問題) 7x+9y-8z=-7((1)) 3x+2y-6z=-8((2)) (解答)(1)×3-(2)×4より、9x+19y=11((3)) x=-3、y=2は(3)の整数解の1つだから、(3)⇔9(x+3)=-19(y-2) よって、kを整数として、x=-19k-3、y=9k+2((4)) (4)を(1)に代入して、7(-19k-3)+9(9k+2)-8z=-7⇔13k+2z=1 k=1、z=-6はこの方程式の整数解の1つで、13(k-1)=-2(z+6) よって、mが整数のとき、k=-2m+1、z=13m-6。 k=-2m+1を(4)に代入して、x=38m-22、y=-18m+11、z=13m-6(mは整数) (疑問) この問題の方針は2つの方程式から1つの文字を消去した方程式(2文字)を作り、その方程式を満たす解を求め、その解を元の方程式の1つに代入し、3つの解を求める。というものです。 方程式(3)を満たすxとyはすべて、(1)と(2)を満たすのですよね? にもかかわらず、(4)で、k=0としたx、yは(1)を満たしません。(z=1/2となって、整数にはならない) また、今回この問題の疑問について、他の参考書で調べたところ、次の事柄が載っておりました。 (参考書)加減法の基本原理 (1)F(x,y)=0かつG(x,y)=0⇒aF(x,y)+bG(x,y)=0 (2)F(x,y)=0かつG(x,y)=0⇔F(x,y)=0かつaF(x,y)+bG(x,y)=0 (1)について、なぜ逆(aF(x,y)+bG(x,y)=0⇒F(x,y)=0かつG(x,y)=0)は成り立たないのでしょうか? aF(x,y)+bG(x,y)=0は点(X、Y)を通る直線群を表しますから、この(X、Y)はそれぞれa=1かつb=0,a=0かつb=1としたF(X,Y)=0とG(X、Y)=0を成り立たせるのではないでしょうか?

  • tjag
  • お礼率43% (282/650)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

こんにちわ。 まず、(3)式を満たすx,yをkで表し、 さらに(4)式を満たすz,kをmで表しているわけですよね。 ところで、(1)式にはzも含まれているので、kだけで考えてはダメですよね。 なので、k=0という条件だけで考えてはいけないのです。 現に、k=-2m+1という条件からk≠0となってますよね。 (参考書)の件ですが、F(x,y)= -G(x,y)、a=bで反例になりますよね。 FやGが1次式とも書かれていないので、直線群を表すかどうかもわかりませんが。

tjag
質問者

補足

ありがとうございました

その他の回答 (3)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

> 7x+9y-8z=-7  …(1)  3x+2y-6z=-8  …(2) z を消去すると、  9x+19y=11  …(3) (3) の一般解 : x=-3-19k, y=2+9k  …(4) これを (1) へ入れて、z の整数解を求めると?  -52k - 8z = -4  52k + 8z = 4    ↓ ÷(-4)  13k + 2z = 1 特解 : k=1, z=-6 一般解 : k=1-2m, z=-6+13m (例) m=0 : k=1 (x=-22, y=11) , z=-6 を (1) へ代入してみると OK 。 … といった調子かナ。   

tjag
質問者

お礼

ありがとうございました

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

>整数解とは限らない 『その時点では、』整数解とは限らない と言った方がよかったかもしれません。

tjag
質問者

お礼

ありがとうございました

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

>方程式(3)を満たすxとyはすべて、(1)と(2)を満たすのですよね? そのとおりですが、 整数解とは限らない ということだと思います。

tjag
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 二次方程式の整数解の問題です。

    mを正の整数とする。 xの二次方程式mx2乗+2mx-3m+3=0が整数の解をもつとき、mの値とこの方程式のすべての解を求めよ。 という問題です。 詳しく教えてください! お願いします。

  • 方程式の整数解

    ”rを自然数とする。 連立方程式 x^2+y^2+z^2=1/3(r^2+2)…(1) x+y+z=r…(2) の整数解を決定せよ。” という問題です。 僕は (2)を(1)に代入して 3(x^2+y^2+z^2)=(x+y+z)^2+2=x^2+y^2+z^2+2xy+2yz+2zx+2 として、さらに同値変形で (x-y)^2+(y-z)^2+(z-x)^2=1 としました。 x-y、y-z、z-x は全て整数で、 (x-y)+(y-z)+(z-x)=0 であることから x-y=1,y-z=0,z-x=-1 となります。(x,y,zの対称性からこの場合だけ考えれば十分) これからx,y,zは一般にtを実数として x=t+1 y=z=t となります。 これと x+y+z=r から t=1/3(r-1) となったので、r≡1(mod.3)のときのみ題意を満たす(x,y,z)は存在して {x,y,z}={1/3(r+2),1/3(r-1),1/3(r-1)} である。 としました。 自分でいうのも何ですが、解法があまりにも巧すぎて、他の問題で使えそうにありません。 もっと自然な発想で解くことはできないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 一次不定方程式の解について質問

    問:次の方程式の整数解をすべて求めよ。 2x-5y=1 答:x=5k+3,y=2k+1 (kは整数とする) x=5k+3,y=2k+1になるのは理解できたのですが x=5k-2,y=2k-1は間違いなのですか? (x=-2,y=-1を整数解の一つであると考えた場合) 教えて下さい お願いします

  • 不定方程式の一般解の整数倍

    自分は、不定方程式の解き方のどこが間違っているか教えてほしく、質問します。 5x-3y=8・・・(1)を満たす整数解x,yを整数Kを用いて表す、という問題ですが、まず解き方1として、5a-3b=1を満たす特殊解をもとめると、a=2,b=3が見つかります。ここで5a-3b=1をみたす一般解は、Lを整数として、a=3L+2,b=5L+3。自分はここで、5(3L+2)-3(5L+3)=1より 5*8*(3L+2)-3*8*(5L+3)=8として、(1)と比較してx=8*(3L+2)=24L+16, y=8*(5L+3)=40L+24と答えをだしました。 解き方2は、解き方1の特殊解を求めるまでは一緒で、特殊解を 5*2*8-3*3*8=8のように8倍して、これらを(1)から引いて、x=3K+16,y=5K+24と答えをだしました。  解答では解き方2の答えを正解としているし、解き方1のx=24L+16を解き方2のx=3K+16のように、3*整数+16のようには直せない(3*8の倍数がでてくる)ので、解き方1は間違っていると考えました。どなたか、解き方1の間違いを教えてください。お願いします。

  • 偏微分方程式の解について。

    現在、私は3変数(x、y、z)2階の偏微分方程式を解いています。 その同次解を導いています。 まず、変数の一般解をΣX(r)*(cosmθ)、ΣY(r)*(cosmθ)、ΣZ(r)*(cosmθ)と仮定し元の式に代入したのち、r=exp(s)と変数変換します。 そして同次解の形をX=X'exp(λs),Y=Y'exp(λs),Z=Z'exp(λs)のように仮定し代入することによって、自明でない解をもつ次の特性方程式を得ました。 p^3+d*p+f=0 このときp=(λ^2-A)とします。 またAとdとfは定数です。 ここから解を導くのですが λ^2=p+A>0のときは、 X=F*exp(λs)+S*exp(λs)  =F*r^λ+S*r^(-λ) このときのF,Sは勝手においた未知数です。 とまずおきました。 次にXを既知だと仮定し、YとZの関係を求めるのですが、 関数型はXと同様のために、F=1として 同次解を仮定して代入した式で計算してYとZの関係を導きました。 (簡単な2次方程式を解く作業です) 同様にS=1としても行いました。 そこで以下の解を得ました。 Y=G(λ)*F*r^λ+G(-λ)*S*r^(-λ) Z=H(λ)*F*r^λ+H(-λ)*S*r^(-λ) G(λ)とH(λ)は2次方程式を解いて出した関係式です。 次がわからないところです。 λ^2=p+A<0の場合、つまりλの根が複素数の場合です。 上と同様に係数を比較して求めるのですが、 X=F*cos(λs)+S*sin(λs) と仮定するところまではわかりますが、 その仮定によって Y={Re[G(j*λ)]cos(λs)-Im[G(j*λ)]sin(λs)}*F +{Im[G(j*λ)]cos(λs)+Re[G(j*λ)]sin(λs)}*S となるのがわかりません。Zについても式の形は同様です。 本当に困っています。 意味がわからない文章かもしれませんが、汲み取っていただけると幸いです。 ヒントでもいいのでください。 ちなみに 実部については G(j*λ)=G(j*-λ)が成り立ち      虚数部については G(j*λ)=-G(j*-λ)が成り立っております。

  • 方程式の整数解(基礎)

    方程式の整数解という問題の解き方が分かりません。 例えば、5x+6y=38ならy=1,2,3・・・と当てはめていってy=3のときx=4と見つけたはいいのですが、 その次の5x+6y=5*4+6*3から、5(x-4)=-6(y-3)という過程が分からないのです。どうやって5x+6y=5*4+6*3から5(x-4)=-6(y-3)に変形するのでしょうか? 高1なのでできるだけわかりやすく教えてください。

  • 方程式の整数解

    5x^2+2xy+y^2-12x+4y+11=0 の整数解(x,y)を求めよ y^2+(2x-12)y+5x^2-12x+11=0 として、yの式とみて、 判別式をとって、xの範囲を絞り込むという流れとなると 思います。 これがベストな解法だと思いますが、別解として次のように 考えましたが、アドバイス等お願いします。 (1)|x|=|y|のとき、x=±yを代入して yの方程式になり、これより整数解はなし。 (2)|x|>|y|のとき、   -11=5x^2+2xy+y^2-12x+4y 絶対値をとって、11=|5x^2+2xy+y^2-12x+4y|>|5x^2+y^2|-|-2xy+12x+4y| >|5x^2|-|y^2|-2*|x|*|y|-12*|x|-4*|y| |x|>|y|より =2|x|^2-16|x| よって、 2|x|^2-16|x|-11<0 を解いて、|x|=0,±1,.......±8 (3)|x|<|y|のとき、  (2)と同様に考えると、-6|y|^2-16|y|<11  ・・・・絞り込めず。 質問 ア.このような考えの流れで、解けるのか。 イ.もし、解けるとしたらどうまとめたらよいのか。 ウ.別解として平方の和の形に変形する方法もあると思うが   それを除いて、別解はあるか。 よろしくお願いします。

  • 不定方程式の『一般解』の定義

    xyの方程式 整数a x + 整数b y = 整数c という方程式で これの『一般解』の定義とは何なのですか? この方程式を成り立たせるx,yの値の組すべてなのですか? それとも、この方程式を成り立たせるx,yの値の組のうち、どちらも整数のものですか? 『一般解』で検索しても微分方程式や差分方程式についての話しかヒットせず困っています…

  • 整数解

    大のさいころの目をm、小のさいころの目をnとして 二次関数 f(x)=x~2+2mx+n を考える 方程式f(x)=0が整数解を持つ確率を求めよ! という問題で解説を見ると f(x)の判別式をDとするとD=m~2-n f(x)=0が整数解を持つためには、m~2-nが平方数でなくてはならない・・・ と書いてあったのですが、m~2-nが平方数でなくてはならない というのは解の公式をしたときにm~2-nが√の中にあるからなのでしょうか? 自信がないのでこのしょうもない質問の回答お願いします。

  • octave を使用して不定方程式の整数解を得る

    今日は octave をしようして不定方程式の整数解を求めるソフト又は関数は ありますか? 不定方程式: 5x+11y=1 簡単な計算例を教えて頂けますと大変あり難いです。