• ベストアンサー

吸光度からモル濃度を求める実験で

kgu-2の回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.4

No1です。 No2のkikeroさんのご意見のとおりです。訂正します。 >加熱して濃縮させてからイオン交換水で希釈 濃縮の字だけに目がいって、読み足りませんでした。この操作は、「濃縮」ではなく、硝酸をとばすためですね。 EDTAと銅のの錯体は、pH8から14くらいまでが安定度が高く、酸性側になるに従って安定度は低下するようです。(上野影平 編、「EDTA-コンプレキサンの化学-」p44、南江堂、1977年)

inemuribito
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 なるほど、そうでしたか。 一応、テキストには「濃縮」と書いてあったんですが、本来の目的を隠すためにわざとそう書いたのかな・・・

関連するQ&A

  • 濃度と吸光度の関係の問題です。

    次の問題の解き方を教えてください。答えは(a)3mL(b)4.4ppmです。 銅メッキ廃液中の銅濃度を原子吸光法により定量するために、高純度の金属銅0.1000gをできるだけ少量の硝酸に溶解し、蒸留水で希釈して正確に1Lとして保存用標準溶液を調整した。その溶液を用いて銅の検量線作成用1.00、3.00、5.00、7.00ppm標準溶液を調整し、それぞれの吸光度およびメッキ廃液の吸光度を測定した結果を表1にまとめた。 a)3.00ppm検量線用標準溶液100 mLを調整するためには何 mLの保存用標準溶液を必要とするか計算してください。 b)銅濃度と吸光度の関係から、検量線を作成してください。 c)銅電気メッキ廃液の吸光度が0.113であった。廃液中の銅濃度を求めてください。

  • 濃度計算

    NiのCuの合金試料溶液から銅イオンだけを溶媒抽出して、吸光度を求めて、そこから濃度を求めるという実験で、以下の濃度計算がわからないので質問させていただきました。 合金(NiとCu)1gを溶かした濃度未知の試料溶液250mLを10mLをメスフラスコに取り、イオン交換水で250倍に希釈したものから3mLとり、吸光度から濃度を求めたら、3.58*10^(-5)でした。ここから合金中に含まれる銅の重量百分率を求めたいのです?

  • 吸光度から求める濃度について質問です

    しばらく自分で考えてみたのですが問題の意味が理解できないのです。 問(1)ある物質a(μg/ml)を含む溶液2mlと、試薬3mlを混ぜて呈色させた溶液を所定の波長で吸光度を測るとOD=bだったとする。 未知濃度の試料溶液を同様の割合で呈色させて測ってOD=cが得られた時、試料溶液中のその物質の濃度(μg/ml)をあらわす式をつくれ。 式はなるべく簡略化すること。 (2)(1)の未知の濃度試料溶液が、原試料溶液5mlを100mlに希釈し、その10mlをさらに100mlに希釈したものであったとすると、原試料溶液の濃度はどのような式であらわされるか。 式は簡略化すること。 というものです。分子量が分からないから解けないのでしょうか? 化学が苦手でどこから解いたらよいのか全くわかりません。 どなたか教えてください。お願いします。

  • モル濃度を求める問題が分かりません…

    濃硝酸(密度1,36g/cm^3,60,0%)を1,00Lに希釈した。濃硝酸及び希釈した硝酸水溶液のモル濃度を求めなさい。 という問題なんですがよく分かりません。一応希釈前のモル濃度は計算してみたのですが… 1,36×50×(0,6/63)≒1,08(mol/L) となりましたが、自信がありません。 この答えで合っていますでしょうか??

  • 吸光度の問題について

    無色の陽イオンXと陰イオンYを反応させて、着色した化合物XYを生成する。 3×10∧-3molのXイオンを含む水溶液と5×10∧-3molのYイオンを含む水溶液と混合し、水で1Lに希釈した。これを溶液Aとする。また3×10∧-3molのXイオンを含む水溶液と大過剰のYイオンを混合し、同じく1Lに希釈した。これを溶液Bとする。 吸光度を測定結果は、A溶液は0.85、B溶液は0.88であった。 1)化合物XYのモル吸光係数を求めよ 2)A溶液中に含まれる化合物XYの濃度を求めよ 3)A溶液中に含まれるX イオンとYイオンの濃度を求めよ 4)この反応の平衡定数を求めよ 読みにくかったら申し訳ありません。誰かわかる方、解き方を教えてください。

  • 原子吸光 硝酸の影響

    原子吸光法で溶液試料Xの銅濃度を求めるという操作についてです。 銅の標準溶液と0.1Mの硝酸を1:1で混合した溶液(A)の測定結果のグラフと同じ銅の標準溶液と溶液試料Xを1:1で混合した溶液(B)のグラフを比較すると、Aの法がBよりも直線の傾きが大きくなり、傾きに違いが出ました。またAは原点を通る直線、Bは原点は通らない直線でした。 なぜこのように傾きが変わったのかがわかりません。 硝酸は測定結果に何らかの影響を与えるのでしょうか? 学生で原理などをやっと理解したところで、結果からどう読み取ればよいかという能力がまだついていません。 どなたか回答をよろしくお願いいたします。

  • 電荷移動錯体の吸光度と濃度の関係について

    クロラニルなどの電子受容体(以下A)とヘキサメチルベンゼンなどの電子供与体(以下D)を混ぜ合わせて電荷移動錯体を得る。このときDの濃度をAの濃度よりはるかに高くしておくと以下の様な式が成り立つ {(d*Ca)/α}={(1/ε*K*Cd)+(1/ε)}・・・(1) dは光路長、CaはAの濃度、CdはDの濃度、Kは錯体生成の平衡定数、εは形成された錯体のモル吸光係数、αは吸光度 なぜ(1)のような式になるのかがわかりません あるひとつの物質についての吸光度が α=ε*C*d・・・(2) dは光路長、Cは濃度、εはモル吸光係数、αは吸光度 で表されることはわかっています なので(1)を(2)のように変形すると α=ε*{K*Ca*Cd/(1+K*Cd)}*d・・・(3) と変形できるので(2)と(3)を比べるとわかるんじゃないかと思うんですが皆目見当もつきません なぜ(1)のような関係式が成り立つのかを教えていただけないでしょうか? また、(1)を(3)のように変形したのは妥当な考えなのでしょうか?

  • 銀鏡反応(エチレンジアミンとギ酸)

    還元剤としてギ酸を使用し、エチレンジアミンで錯体を作った硝酸銀水溶液で銀鏡反応を起こすと、溶液の色が黒くなりました。どうしてなのでしょうか。

  • モル吸光係数の求め方

    ソモギーネルソンの実験を行っているのですがモル吸光係数がわかりません。 波長:580nm 吸光度:0.619 試料中のグルコース濃度:700μg/ml 全量10ml(試料を2ml)の反応液で30分振盪を行い、ソモギーネルソン法(全量10mlの反応液から1ml、ソモギー液1ml、ネルソン液1mlを反応させ25mlにメスアップ)にて波長580nmで計測した吸光度が0.619でした。この時のモル吸光係数はいくらになりますか? 私自身計算したのですが、390000くらいになったのですがよくわかりません。未熟ものなものでどなたか教えてくださいm(__)m

  • 吸光度測定

    吸光度測定の際、濃度の薄い溶液から測定するのはなぜでしょうか?? こんなふうに考えましたが正しいでしょうか?? 今回の実験では測定時に同じセルを使用したため、前に測定したサンプルの濃度が影響しないようにするため。濃度の高い溶液を測定した後に濃度の低い溶液を測定すると、測定した濃度の高い溶液を低い溶液で共洗いしたとしても、希釈することができず、濃度の低い溶液の濃度が本来の測定すべき濃度よりも高くなり、大きな誤差が生じる可能性があるため適さない。一方、濃度の低い溶液から測定すれば、共洗い時に希釈が上手く行われ、誤差が生じることもほとんどないため濃度の低い溶液の測定から行う方がよい。