つるの恩返しとかさじぞうについて考える

このQ&Aのポイント
  • つるの恩返しやかさじぞうのお礼の大きさについて疑問を感じる40代主婦の話
  • なぜ命をかけてまで恩返しをしなければならないのか疑問に思う
  • ちょっとした親切にも大きなお礼をしなければいけないプレッシャーに感じる
回答を見る
  • ベストアンサー

つるの恩返し 菓子折りでだめですか?

40代主婦。子どもに読み聞かせをしています。 昔話「つるの恩返し」に代表されるように、 命をかけて恩返しすることに、疑問です。 (手元に本がないのでうろ覚えですが) わなにかかったつるは、命を助けられましたが、助けた男にとっては、ちょっとした親切ですよね(命をかけて助けたわけではない)。 (そもそもつるがお礼をするかということは、あえておいておいて) お礼に菓子折りでも持参すればすむことだと思いますが、 なぜ命をけずってまで恩返しをしなくてはいけないのでしょうか? また、「かさじぞう」も、売れ残ったかさをじぞうさまにかぶせただけなのに、 すごいお礼がやってきます。 なんだか、ちょっとした親切にも、すごくお礼をしなくてはいけないようなプレッシャーを感じるのですが、 みなさんどう思われますか? (カテゴリーは「絵本・子供の本」にしてしまいましたが、どちらかというと「生活」っぽい目線です)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#226867
noname#226867
回答No.4

むむむ~、ほんと斬新な発想です。 でももうちょっと背景を読み込むと多少なりとも理解できるのでは…。 鶴の恩返しは女房になったことからメスの鶴ですね。 助けられた時に一目惚れしちゃったとか。可哀想になんて言葉をかけられながら罠を外された日にゃ惚れますって(笑) 大好きで、命を救ってくれた大事な旦那様に尽くすということはそんなに辛いことでしょうか。 人間にもちょっと共通しません? 夫より早く起きて食事を整え、着替えを用意し、玄関先でハンカチを渡して、駅まで送る。 家はピカピカ、手間暇かけて作った品数多い食事は旦那様の帰宅に合わせて仕上げ。 風呂や食事の後片付けを済ませて、夫が寝た後に就寝。 ある意味、妻の時間をかなり犠牲にしていますが、当の本人はこれで良しとしています。 夫婦になることを思うと、菓子折りというドライな関係は似つかわしくないと思います。 見られてしまって添い遂げられなかったのはアクシデントですが、美しい夫婦像の一つだと思います。 笠地蔵は、大事なポイントとしては『新年を迎えるためにせっせと作った笠』が売れなかったことです。 余り物とはいえ、老夫婦にとっては大事な資金源。明日売れればお餅の一つも買えたことでしょう。 それを寒そうにしていた信仰の対象に差し出すのです。 おばあさんは手ぶらで帰ったおじいさんを責めることなく「良いことをなさった」と温かく受け入れます。 生活にカツカツでも心は美しい老夫婦に対してのご褒美と考えると過大なお礼もそんなに違和感ないです。 単なる行為のお礼とだけ見るか、前後の状況も読み取ってお礼の域を超えた愛情や信仰心に対する仏の慈悲と見るか、ではないでしょうか。 最近の絵本は簡略化してあって、大事な伏線を平気で切り捨てるものもあります。 そういう本だとこの程度でここまでするの?という気持ちになるのかもしれませんね。

rihorinko
質問者

お礼

丁寧な解説、ありがとうございます。 鶴の一目惚れ、納得です。 ただ、尽くしすぎて旦那をだめにしてしまいましたね。 鶴女房は大人にこそ読んで欲しい奥深いお話かもしれません。 「かさ地蔵」の老夫婦の心の清らかさ、信心深さには頭がさがります。 でも、お金は人を惑わすのです。「富」を得た老夫婦が、この先も清らかな心でいられることを願うばかりです。 ・・・私、ちょっと心がすさんでますかね・・・。

その他の回答 (6)

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.7

>わなにかかったつるは、命を助けられましたが、助けた男にとっては、ちょっとした親切ですよね 「バレンタインのお返しは3倍」とか「婚約指輪は給料の3ヶ月分」なんていってる女子は多いと思いますけどね。。。 >なんだか、ちょっとした親切にも、すごくお礼をしなくてはいけないようなプレッシャーを感じるのですが、 助けた男も、傘をかけたおじいさんもお礼を期待してないですよね。 少なくともお礼しろなんてプレシャーかけるシーンはないはずです。 逆に言えば、そんな目論見での行いなら話はそこで終わりになったでしょうね。 そもそもこれらの民話は、行いは必ず自身に返ってくる(善行には善行、悪行には悪行)ということです。 「つるの恩返し」の場合は男に欲(迷い)が出たために破綻しますけどね。

rihorinko
質問者

お礼

おつきあいいただきましてありがとうございます。 プレッシャーを(勝手に)かけられているのは、私自身でありまして・・・。 これが世間一般のお礼の相場になってしまったら(ないない!)怖いなあと思った次第です。

  • BuriBuri4
  • ベストアンサー率28% (150/525)
回答No.6

鶴はともかく、お地蔵さまは地蔵菩薩・菩薩様ですよね。 恩返しではなく徳のある行いに対する褒章の意味合いのほうが強いと思います。

rihorinko
質問者

お礼

ありがとうございました。 鶴とお地蔵様を一からげにしてはいけませんね。

  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1250/3423)
回答No.5

面白いですね。 なので私も、自由に回答させていただきたいと思います。 >お礼に菓子折りでも持参すればすむことだと思いますが、 男のした行為に対してのお礼ではなく、命を助けてもらったこと。 すなわち「命と同等の対価」を払いに来たのだと考えてみると。 自らの身を削って反物を折ることが、お礼に相当してるのかもしれません。 >「かさじぞう」も、売れ残ったかさをじぞうさまにかぶせただけなのに、すごいお礼がやってきます。 自分で普段動かない・食べないお地蔵様ですから。お供え物は全部、財産として蓄積されるだけだったのでしょう。この点で、実はとっても資産家なのかもしれません。 普通に売れ残った笠だけをかけたなら、いつものように貰えるものは貰うだけだったかもしれません。 でも、雪の中、自分の笠までかけたことで「ちょっとした施しをしてやろう」という気持を起こさせたのかもしれません。 庶民にとってはすごいお礼でも、資産家のおじぞうさまにとっては大したお礼ではなかったのかもしれませんよ。 真面目にお答えするならば。 実際には、お礼に対してものすごいお礼をもらったというよりも、助けたこと、助けられたことで精神的に満たされた面のほうが大きいだろうと思います。 ただし、精神的な幸福感は人によってまちまちですから、目でみて、聞いてそれとわかるように、物でその幸福感を表したという面はあるだろうと思います。

rihorinko
質問者

お礼

おつきあいくださいましてありがとうございます。 かさじそうについて、お地蔵様が置いていった米やら財宝やら、それを見ていた隣のよくばりじいさんが・・・と、お話がもう一本できそうです。 また、お地蔵様にとってはたいしたことのない金額でも、老夫婦(一般庶民)にとっては大金ですね。 日本人が発展途上国へ行って現地の物価をおしあげているという話を思い出してしまいました。 お地蔵様がお礼の相場を押し上げている???(どこまでもネガティブですみません・・・)

  • chevette
  • ベストアンサー率80% (264/328)
回答No.3

面白いご質問だったので、私も考えてみました。 「鶴の恩返し」というタイトルからは、どうしても「恩」のところが強調されてしまいますが、同じ話が「鶴女房」とも呼ばれているように、本来は、人間と人間以外のものが夫婦になるというところが重要な話だと思います。つまり鶴は男を本気で好きになったから嫁に来たのであり、男も喜んで受け入れた、と。「助けられた恩返し」というのは、出会いのきっかけというか口実にすぎないのではないでしょうか。 子どもに語り聞かせるのに大人の恋愛感情というのはちょっと都合がわるいので「恩返し」という道徳的なテーマにすりかわっていったのでしょう。 「かさじぞう」のほうは、また違うパターンの話ですが、これも笠そのものに対してのお礼というより、日頃から勤勉で信心深い老夫婦への(仏様からの)ごほうびと考えたほうがいいかもしれません。 菓子折りでは……やっぱり「おはなし」としては盛り上がりませんよね。

rihorinko
質問者

お礼

ありがとうございました。 「鶴の恩返し」というタイトルの方がメジャーと思い、使いましたが、私が読んだのも「鶴女房です」。 「恩返し」では、老夫婦に助けられますが、「女房」では、独身男ですよね。 尽くしたばっかりに、ヒモっぽい旦那になって、でも別れられない共依存関係。 女房が旦那をだめにしたとも見れる・・・。 「かさじぞう」には、まあ納得する分もありますが、不相応なお礼でその後の老夫婦が自堕落になってしまわないか、よけいな心配。 まあ、老い先短そうなので、最後くらい日ごろの信心がむくわれて、良い思いをしてもいいのかもしれませんね。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.2

いやこれ、 1.ちょっとした親切が、ものすごく大きくなって帰ってくることがある。  なので、親切はちゃんとやっとくべきだ 2.だからと言って、調子に乗ってその好意に甘えていると、好意が  あっという間になくなることがあるよ という「説話」ですよね。だから「帰ってくるお礼が物凄く大きい」こと が、むしろ必要なんです。 菓子折りだけじゃ、お話になんないですもん。なっても精々日記の ネタ程度です(苦笑)

rihorinko
質問者

お礼

ありがとうございました。 つる側が読めば、「ヒモみたいな男は早く見限れ」という「説話」になるのでしょうか・・・。

noname#227067
noname#227067
回答No.1

とても斬新な疑問ですね! 質問文を読んでいてとても楽しかったです。 さて、鶴の恩返しですが・・確かに命を削って恩返しというのは現在の考えにはないものですよね。 今でしたら、よくて菓子折り、ありそうなケースではそのままスルーということでしょうか。 ひょっとして鶴には助けてもらったご恩以上の何かを感じていたのかもしれませんね。 とはいえ私の主観ですから、詳しい方がいらっしゃれば私もお話をききたいくらいです。 かさじぞう・・・親切をすることで自分に良いことが返ってくる(かもしれない!?)から、人には親切にしよう!という教育ですかね? 昔は倍返し!!! 以上の数倍返し!!!! が主流だったのかもしれませんね。

rihorinko
質問者

お礼

ありがとうございました。 子どもを産んで、読み聞かせを初めて以来の長年のもやもや・・・。 主婦目線で読んでしまいます。 人の親切が素直に受けられない・・・。 私自身は、倍(以上)返しを期待して親切をしているわけではありませんが。

関連するQ&A

  • 「鶴の恩返し」の教訓は何でしょうか?

    小泉首相がモンゴル政府に、日本の昔話「かさじぞう」と「鶴の恩返し」の絵本をわたし、教科書に載せるように推薦したそうです。 「かさじぞう」は、人に親切にしていれば福がくるという教訓がありますが、 「鶴の恩返し」の教訓は何でしょうか? 日本人は悲しい話が好きなのでこの説話が人気ですが、 外国の人からみるとどういう話として受け取るのでしょうか? この説話から導かれる教訓というものがありますか? 「のぞき見しちゃだめ」ってことでしょうか? なんともいえない「「かなしさ」が、教育に役立ちますか? よろしくお願いします。

  • 超有名な昔ばなしが一冊に詰まった本はないですか?

    日本のむかし話一年生 二年生 偕成社 なども買ってみたのですが、案外マイナーは話もたくさんあり、超有名どころはそんなに入ってませんでした。 桃太郎 かさじぞう ぶんぶくちゃがま 一寸法師 さるかに合戦 花咲じいさん 鶴の恩返し 浦島太郎 かぐや姫 わらしべ長者 おむすびころりん こぶとりじいさん などなど、誰でも知っているような超有名な昔話が一冊にまとまった本はないでしょうか??

  • なぜ昔話/民話にはおじいさん、おばあさんが主役の話が多いのか?

    7歳の娘からの質問です:「どうして昔話には、おじいさん、おばあさんがいっぱい出てくるの?つるのおんがえしとか、かさじぞうとか、かぐや姫とか、桃太郎だってそう。どうして?」....わかるようで明確な答えが見つからず、返答に窮しました。きっと歴史的とうか文化的にみても論理的な根拠があると思いますが、どなたか教えてください。私も興味があるテーマなんです。よろしくお願いします。

  • おすすめの読み聞かせおはなし絵本(複数話はいっているもの)を教えてください。

    4歳と2歳の娘がいます。 私自身、絵本が好きで読み聞かせをしています。1冊1話の本はたくさん持っていて狭い家の本棚がいっぱいになっています。 4歳の娘が最近むかしばなしに興味を持ち始めたようです。初めて昔話の絵本を買おうと思っています。 私の希望としては、いろいろな昔話がはいっているおはなし集のような本で(日本や世界のものがまざっていてもかまいません)、できるだけ挿絵の多いものを探しています。お話が好きで何話も読んでくれといわれると思うので、できれば1話が5分以内くらいで読めるものがいいです。また、本当に気に入ったお話を1冊もので買ってもいいかなと思うので内容は少々要約されていても構いません。 おはなし集は近所においている本屋がなく、手にとって見ることができないのでここで質問させていただきました。また、私は絵本が好きなので、昔話以外のおすすめおはなし集があれば、そちらも教えていただけたらうれしいです。 ちなみに、「まんが日本昔話101話」は書店で見たのですが、あれより挿絵の割合がもう少し多いといいかなという感じです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 日本むかし話・世界むかし話の絵本セット

    昔話のうすい本のセット(それぞれ30冊くらいのセット)を探しています。 30年ほど前に、私の子供に購入し、寝床で読み聞かせをしていたものです。 子供が大きくなったので人にゆずってしまったのですが 子供に子供が出来、あの本をもう一度自分の子供によんであげたいということで 当時の本を探しています。もちろんリニューアル版でもいいのですが B5サイズの絵本で、絵の上に本文があり、ふりがながついていました。 ご存じの方がありましたら、出版社名でも教えてください。

  • 昔話

    桃太郎、かさ地蔵、花さか爺さん、おにぎりころころ、一寸ぼうし、かぐや姫、とにかく非常に多くの昔話、必ずおじいさんおばあさん夫婦ですよね。昔はいくつもの世代同居が普通だったと思うのですが、なぜ昔話はおじいさんおばあさんの2人暮らしの舞台ばかりなのでしょうか。 原作は子供や孫世代との同居だったのが、近代になって削られてしまったのでしょうか。それとも?

  • 絵本 読み聞かせの意味

    子供が絵本大好きで何冊も読んで読んでとねだってきます。 最初はいいんですがだんだん苦痛になってきてしまいます。 絵本も他の本に比べると安くないし絵本って意味あるのかな?と疑問になってしまったり。 子供と楽しく過ごす為に、絵本を与えることや、読み聞かせの意味を知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 絵本を噛まなくなるのはいつでしょうか。

    現在1歳の女の子の母親です。 よく子供は0歳から読み聞かせをするといいといいますし、私も絵本の読み聞かせをとてもやりたいのですが、娘は本を渡すと3分ほど見て結局よだれでダラダラになるか本の角を噛んでます。 読み聞かせの時も自分で本をめくりたい(ざっとですがめくります)のでとりあげられてしまします。そして噛んでます。 今日1歳の誕生日に新しい絵本を買ってもらいました。 いつ頃になったら絵本を噛まなくなるのでしょうか。 「これ読んで」とかと持ってくるのはいつ頃なのでしょうか。(歩きます) 子供のことなのでもちろん個人差はあると思いますが、体験談やアドバイスよろしくお願い致します。 ちなみに歯は下が2本、上が4本生えています。 歯がはえるのは早かった(8ヶ月の頃)ので歯がかゆいのとは違うと思うのですが。 よろしくお願い致します。

  • バレンタインな絵本

    バレンタインをテーマに絵本を探しています。 チョコとか愛とかハートとか。。。そのような絵本、ないでしょうか?? 大学で同級生に読み聞かせをすることになったのですが、大人も子どもも楽しめるような本、探しています! よろしくお願いします。

  • 子供の絵本の選び方がわかりません

    私自身は今でも読書が好きで子供の頃も本が好きでした。 ただ幼児期に親に読み聞かせしてもらった経験がないので 幼児期の絵本がさっぱりわかりません。 私はつい子供の頃に自分が好きだった童話や日本昔話そして 自分の好みの絵本を選んでいました。 この前子供が入院をした時はらぺこあおむしのDVDがあり 子供に見せたら日に何回も見ていました。 ショックでした~悪いことしたと思いました。 評判は知っていたのですが私の好みでなく自分の好みでないと 良いと評判の絵本も見せていませんでした。 今上が4才年少で下が来月3才になります。 ただ下の子が破ったりするので図書館で借りれません。 絵本選びのこつやぜひ読ませておきたい絵本など 教えてください。 上の子が女の子で下が男の子です。