• 締切済み

I wish の後には、would have pp

I wish の後には、would have pp とかcould have pp のような形が続くことってあるのでしょうか。文法に詳しい方によろしくお願いします。

noname#212313
noname#212313
回答No.2

 仰る言い方はちょっと使い方が難しそう、と感じます。はっきり間違いとまではいえませんが、あまり使いません。 「英文法詳解(杉山忠一)」には次のように記載されています。必要部分のみ抜粋引用します。 >§17 願望を表す文で用いられる仮定法 >仮定法は、I wishといっしょに用いて願望を表す。 >「I wish+仮定法過去完了」は、実現しなかった過去の願望を表す。 >I wish I had never seen him. |あの男に全然会わなかったらよかったのだが、 >I wish I had known it.|それがわかっていたらよかったのだが。  I wish+仮定法過去なら、話している時点より先のことですが(※上記書籍もそう解説している)、実現しにくいことになります。仮定法過去完了になると、過去のことで「こうだったらなあ、もう遅いけど」と残念がっている、悔いていることを表します。例文を見ると、仮定法のif節での言い方になっていることに気が付きます(※同書は、そこは特に説明していない)。  しかし、would 原形やcould原形をwould have pp とかcould have ppと単純にしていいかというと、あまり言わない言い方になります(間違いと感じるネイティブのほうが多い模様)。would(will)が意志ということならあり得ます。couldも可能性を言いたいときにはあり得ます。一方、would, couldなどをそのままに時制を過去にするためにhaveも用いるのは、あまり見ません。  文脈や状況から明らかなら大丈夫な気もしますが、意志・可能性であっても、had wanted to, had been able toなどで言い換えたほうが無難ではあると思います。  それはやはり、仮定法のif節部分の言い方がwish以降の部分の言い方に一致しているということが大きそうですし、I wishの働きも、ifとよく似ています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。 I wish I would have pp.  の方は、意見の分かれる所です。下記のように、ダメと言う人が多いようですが、使う人も結構いるようです。     http://www.antimoon.com/forum/t15774.htm 2。 I wish I could have come の例は、下記をどうぞ。     https://answers.yahoo.com/question/index?qid=20100814103150AADRRtd

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • I wish.... would

    1 I can't hear him. I wish he would speak a little louder と 2 I wish my father would leave me alone この2つの英文のwouldは文法的に同じなのですか? 別々の参考書の英文なのですが1にはwouldについての解説はなく 2の解説には 未来への願望と書かれています 1は I can't hear him とあって未来には見えないんですが。。

  • I wish I could have p.p?

    仮定法 I wish を使った表現の質問です。 「君と一緒にいられたら良かったのになあ」は I wish I had been with you.ですよね。 I wish I could have been with you.は、仮定法過去完了の形をとっていないので 間違いですよね? 過去の事実と反対のことを述べるとき、I wish プラス'could' を使えますか?

  • Wish

    くだらない質問なのですが I wish I could be your boyfriend ということは、過去形なのでしょうか? Wishを使うとその後は過去形を使うのは どうしてなのでしょうか? これは文法で決まっていることなのかもしれない ですけれど、どうして過去形になるのか、 知っている方がいらっしゃいましたら、 教えてください。よろしくお願いします。

  • wish~ would か couldか

    wishのあとにwouldを使うべきかcouldを使うべきか悩んでいます。そのように使い分ければいいのでしょうか?教えてください。

  • I wish I wouldn't have asked her. と I wish I had not asked her.

    こんにちは。 「彼女に尋ねなければ良かった」のような表現は、学校英語では I wish I had not asked her. が正しいのかも知れませんが、I wish I wouldn't have asked her. の形をたまに聞くことがあります。 感じとしては、後者の方は I wouldn't have asked her. だけでも「(もう一度同じようなことがあれば)尋ねなかっただろう」で、I wish が必要ないと思うのですが、この I wish は仮定法を伴う「願う」という意味ではなく、単に I hope とか I think のような感じで使われていると解釈すればいいでしょうか? 語句の解釈でも、文法的な解釈でもどんなことでもいいのですが、よろしくお願いします。

  • 願望を表すwishと仮定法

    よく文法書に“S+wish+仮定法”で「~ならよいのに、~ならよかったのに」という意味を表すと掲載されているのですが、wishの後ろは仮定法の条件節と帰結節のどちらをもってくるべきなのでしょうか? I wish I were a bird.←条件節? I wish I could have come.←帰結節?

  • I wish I could.. have ?

    ある事情があってここしばらくテレビを見られなかった人が、 「せめてチャールズ皇太子とカミラさんの結婚式の日ぐらいはテレビを見られたらよかったのになぁ。」 と英語で言う場合、 I wish I could watch TV at least for the day of Prince Charles and Camila's wedding. でいいんでしょうか? それとも、 I wish I could have watched TV at least for the day of Prince Charles and Camila's wedding. でしょうか? at leastの使い方はこれで大丈夫でしょうか??

  • I wish …would doの文法解説をお願いします。

     中学校から高校までの英文法を復習しているものです。  I wish my wife would go somewhere for six months. 「妻が6か月間どこかに行ってくれればいいと思うんですけど」(NHK英会話入門4月3日放送予定)  I wish my father would give up smoking. 「父がタバコをやめてくれたらなあ」(高校総合英語ForestP295仮定法)  の、I wish …would doの文法解釈がよくわかりません。  ジーニアス英和大辞典によると 「…すれば(であれば)いいのだがと思う」とありますが、以下の点が理解できづらいです。 1.なぜwouldが使われるのでしょうか。wouldはwillの過去形なのはわかるのですが。この文のwouldの使い方がもっとも理解しづらいです。 2.この文は仮定法なのでしょうか。  以上、よろしくお願いします。

  • I wish it would stop raining.

    この would がわかりません。辞書によると、 [wish, if only, what 節で]~する意志のある と書いてあって、 I wish you would give up smoking. と例文があります。これなら、意思だとわかるのですが、it would stop raining の would はどうして意思なのでしょうか?単純未来の意味の would がwish の後に来るとは辞書には載っていませんでした。

  • wish SV のVの形について(仮定法)

    文法や表現として使われるかどうかということについてのみ質問させて下さい。 題名通りですが、(一応、過去分詞をp.p.で表します) wish SV ~の用法においてVの部分にはwishする時よりも前の事であれば「had p.p.」」「could have p.p.」、wishする時と同じときなら「過去形」「could V」、wishする時よりも先のこと(未来)ならば「would V」「could V」が使えます。これは合ってますよね?もし間違ってたとしたら指摘してください! そこで一つ目のwish以前の事で考える場合に「would have p.p.」というのは使えますか?