• 締切済み

医学部再受験の難しさ【初質問】

koriusu3288の回答

回答No.6

国立医学部医学科生を持つ親です。 厳しい意見が多いですが、あなたのポテンシャルと努力次第ですが、私はチャレンジしてみるべきだと思います。 その理由は。 1つ目。 まず、大前提として、もし医学部受験がダメだった場合も考えて、就活して就職先を確保しておくことが出来そうなら、いえ、出来るという保険付きなら、ですが。 何浪しても受かればいいですが、偏差値以上に入りにくい医学科なので、多浪して人生収拾就かなくなるより、フツウに院で就職したほうがよかった…になりかねません。 2つ目。 院進学が決まっていて、比較的自由な時間が取れる研究室で勉強時間が確保できそうなこと。 3つ目。 ここで多くの医学科受験希望を見かけましたが、はっきり言って「人生一発大逆転」的な、その学力で受験しようとすること自体が無謀と思われる人も多かったです。 あなたの現役時の学力、目いっぱいでやっと入った今の大学なのか、あるいはもう少しやれた、伸びしろを残しての受験だったのかわかりませんが、そして今の学力がわかりませんが、センターと2次、志望校(後で述べます)によっては、可能性はけしてゼロとは言えない現役時のデータです。 英数理はけして悪くはないので。 ここだけの資料では他人が判断はできませんし、あなたのこれからの努力と成績の伸び次第としか言いようがないのですが、国立理系であれば、かつて一度通った道です、復習し、さらにその上に積みあげていくことは、可能なのではないかと言う気がします。 人生一度きりです、チャレンジしないで後で後悔するより、まだ若いのだから、私はやるだけやってみるべきと思います。 少なくともセンター85~90%(志望校によっては90でも落ちますが)2次もそれなりにもう少し数字が欲しいところです。 その数字をもって土俵に上がっても、定員が少ない医学科では当日の小さいミスが命取りとなります。 我が家の経験上、けして甘くはないですよ、ということだけは言っておきます。 一番伝えたいこと。 志望校についてです。 再受験に寛容な大学、これはおそらく必須条件でしょう。 ネット上の情報、おおよそにおいて当たっているという気がします。 ただ岐阜大学というのはどうなのかなと思います。 現在在学中だから? 自宅から通えるから? 医学部受験に関しては、志望校を選べる人間はごく少数、強気の現役生でない限り、これ以上後がない浪人生、国立しか受験できない学生、センターの点数次第で全国どこへでも行く覚悟が必要です。 全国約50大学、それぞれ違います。 前期と後期でのセンターと2次の比、センターの科目や配点、2次に課せられる科目、配点が違います。 例えば前期では。 センターでの国語と理科の配点が1対1の大学、1対2の大学があったりします。 センターで生物指定。 センターで化学指定。 センターで化学物理指定。 2次で理科なし。 2次の理科1科目。 理科3科目(センター+2次) 2次で3Cを課さない。 2次で数学と理科2科目を課さない等々書ききれません。 後期はさらに様々です。 総合大学は他の学部と共通問題があり一部医学科生だけ解く問題があったり、一般的に単科大学は難問奇問と言われる出題傾向があると言われており(予備校曰く)自身が難問を得意とするのか、平易な問題をソツなくこなしていくのが得意か、その大学との相性も非常に重要のように感じます。 能力、物理的に(時間的に)余裕があれば大学に自身の学力を近づけていくことが理想ですが、そうでない場合は、自身の得意科目で勝負できる大学(配点の高い大学)自分と相性の良い問題傾向の大学を選ぶことも、合格への近道ではないかと思います。 この点においては偏差値では測れない部分です。 科目、配点に関しては毎年何校か変更する大学が必ずあります。 予備校にいれば必ず入ってくる情報ですが、受験する際は必ず最新の情報を仕入れて下さい。 岐阜に関しては、我が家が受験したころの数年前の2~3年間くらいのデータしか知りませんが、山梨とともに例年とんでもない倍率として記憶にありますが、はたしてそれは賢明な選択でしょうか? 私はもっとあなたにとって入りやすい大学があるのではないか?それをを見つけた方がいいように思います。 この点に関してだけはまだ時間があると思うのであなた自身、もう少し資料を集め、検討されることをお勧めします。 結論としては、合格できるかどうかはやってみなければわかりません。 でも強い意志があるなら、他人にどうこう言われようと、とりあえず前に進んだら?頑張れるだけ頑張ってみたら?と思います。 志望校だけは自身にとって勝負しやすい大学(再受験に寛容、自分の得意科目の配点が高い大学など)を選ぶことが、より可能性に近づくのではないかと思います。

kenomarusennsou
質問者

お礼

たくさんの、本当にたくさんのお言葉ありがたく頂戴いたします。 嬉しい限りです。 島根大学、宮崎大学を目指します。後者は再受験には少々厳しいとのことですので、メインとしては島根を目標に頑張ります。 英数、特に英語は現役時代を上回る実力がついてきたのでこの調子で邁進していきたいと思います。 本当にありがとうございます。 頑張ります!!!

関連するQ&A

  • つがわ式で医学部再受験

    理学部、修士課程を卒業した社会人で、医学部再受験を考えています。 そこでつがわ式の国公立医学部講座を考えています。 つがわ式は進研ゼミのように毎月教材が届くのでしょうか? 実際につがわ式で大学受験をした方がいらっしゃいましたら、その効果や実績など教えて頂きたいです。 何しろ高いので悩んでいます;

  • 医学部再受験について

    私は医学部再受験しようか悩んでいる地方国立大学工学修士1年です。 今の大学には現役の時から目指していた医学部を諦め、2浪した末に入りました。大学に入ってからも、やはり医学部が諦めきれずに再受験を試みようと考えていたのですが、大学の勉強と再受験の勉強の両立は自分には難しく、大学で何とか単位をとって進級し現在まで至っています。どちらも中途半端といったところでしょうか。 現在、就職活動をする時期になっているのですが、自分の中では医師になって直接医療に携わりたいという気持ちが大きく、大学を休学して再受験に専念したいという気持ちが強いです。しかし、失敗したことを考えるとこのまま就職したほうがいいのではと思うこともあります。 昨年の夏に河合のマーク模試で全教科で平均して偏差値55程度でした。自分の実力のなさが改めてわかりました。今年のセンターは受けるのですが無理だということはわかっています。しかし、来年の春にはほんとに努力して医学部に合格したいと考えています。 些細なことや厳しいことでも何でもかまいませんので、再受験をしたほうがいいのか、就職したほうがいいのかや、再受験についてのアドバイス等をよろしくお願いします。

  • 医学部大学院と医師資格

    僕は今経営学科大学生なのですが、医学となんら関係の無い学部で修士課程を修了して 大学院の医学部で博士課程を修了したとしたら医師になる道はありますか? もしくは今の時点で医師になれる道が他にありましたら教えてくれるとありがたいです。 無かったら未練もなくきっぱり諦められますので。

  • 医学部医学科再受験について

    医学部再受験を考えてる32歳です。 国立医学部医学科で入試において年齢による不利がなく、再受験に厳しくない大学 を探してます。 大阪大学、熊本大学は再受験に寛容と聞きました。 他にありますか? それと再受験された方で面接試験を経験された方は面接の雰囲気も教えてください。

  • 医学部受験

    近年では医学部の再受験や いったん大学の学部を卒業した後に 医学部の学士入学をするという形で 医師への道を目指される方が多いですが 再受験や学士入学をされる方の場合 卒業したらかなりの年を食っていますよね。 そういう場合に就職の面で問題はないのでしょうか?

  • 医学部医学科後期受験校について

    高3受験生です。僕は小論文ではとても勝負できませんが 二次力には自信があるので信州・山梨・岐阜大のいずれかを 受験しようと思ってます。二次科目は 信州…英数 山梨…理数 岐阜…英数理 です。 センターリサーチ結果にしても、僕の得意教科を考えても、信州大が一番大丈夫そうなので、信州にしようと思ってました。 しかし、昨年までの各大学の倍率を見ると、岐阜大学だけが圧倒的に 高い気がします。これにはなにか理由があるのでしょうか? 岐阜大が信州大より良い理由があるのなら、また受験校を考え直そうと思ってます。

  • 医学部受験について。

    現在、救急救命士の大学に通っています。 卒業してから働きながら医学部を受験しようと思っています。 現在一年です。 諸事情により、在学中の受験は考えていません。 一般受験と学士編入どちらが良いでしょうか? 一応、高校の時の問題集で一般受験、大学の講義で使う生理学書などを使い学士編入にと両方の勉強しています。 英語と生命科学が得意で数学が全くできないので学士編入がいいかなと思っていますが かなり厳しいということを聞いているのでどうしたものかと・・・・ 数学は本当にできませんが高校は理系にいました。 生物I・IIと化学I・IIは国立理系受験並の知識はあります。 ただ、数学に力をいれすぎると他が怠ってしまい成績がさがり、もとに戻そうとすると数学が・・・・ というような感じで・・・・ また、一般受験用、学士編入用と勉強するのにお勧めのテキスト等がありましたら教えてください。

  •  医学部再受験・学士入学についての質問です。

     医学部再受験・学士入学についての質問です。    20代後半女性(既婚)で現在は社会人として働いている者です。 経歴は地方国立理系学部から旧帝大理系院卒で修士卒で就職しております。医学部については小さいころから興味がありましたが、なぜ医学部再受験・学士編入を現実的に考えるようになったかについてはここでは割愛します。  志望している大学名ははっきりとは書けませんが、地方大学です。(通えるところという意味です。)  学士編入で入りたいのが本望なのですが(受験科目の問題もあるので)、やはり、あまりに学士編入はギャンブル性が高そうなので、再受験も考えています。  受験当時にもっとも苦手だったのが数学で、再受験する際には非常にこれがネックになるだろうと考えています。数学に関しては1からのスタートに近い状態となりますが、この場合に有用な勉強法はどのような方法がありますでしょうか。やはり、予備校などに通うのが一番いい方法でしょうか。  また、私の受験時とは違い、理科が3教科必要な大学があり、現在住んでいる地区の大学はどうやら3教科必要なようです。そこで、受験時に選択していない物理の勉強法をお聞きしたいと思っております。独学は正直言って不可能でしょうか。  私の受験時のレベルは、関西の旧帝大前期で1点足りず落ちてしまい、後期で地方国立へ行きました。ただ、当時、2次の勉強ばかりを中心にしていたため、医学部で特に必要となるセンター試験の勉強はあまりしておりませんでした・・。また、数学の点数を国語でカバーするような点数の取り方でしたので、かなり数学に不安を抱いています。 得意なのは化学・生物で(大学や現在の仕事の専門も、このあたりです)、英語も好きです。  以上、長くなりましたが、数学の効率のよい勉強法、物理の習得の仕方を教えて頂きたいです。  よろしくお願います。    

  • 医学部への学士入学と再受験、どちらがよいでしょうか

    現在大学3年の者です。 以前より医者になりたいという気持ちが大きく、どうしても思いを断ち切れないため、学部卒業後医学部への再受験(or学士(編)入学)を漠然と考えております。国公立・私立は基本的に問いません。私は以下のような状態なのですが、再受験と学士入学、どちらを目指すべきでしょうか。また、必要な学習期間と具体的な内容に踏み込んでいただけると大変有り難いです(調べる時間が今年はなかなか取れないもので……大変申し訳ありません)。 ・文系です。但し、高校時代にはセンター試験レベルの生物・化学を履修しておりました。数学III・Cは大学にて同等の分野を学習しましたが、定着は微妙です。 ・センター試験形式が苦手で、受験生時代は国語が足を引っ張り、8割半ば(760/900)しか取れませんでした。 ・東大文I(→教養学部後期課程)ですので、基礎学力には自信があります。 ・予備校へ通うことは考えておりません(受験生時代も予備校には通っておりません)。 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • 医学部受験について

    医学部受験について 現在、大学1年生(女)なのですが、医師になりたいと思っています。 中学校のころは医師になりたいと考え、高校も理系クラスに在籍しました。 しかし、数学ができないこと、反抗期(両親は医学部受験を希望していました。)などが重なり、今は国立大学の教育学部の国語科に通っています。 最近、医学部進学を目指せば良かったなと後悔しています。もちろん、目指したからと言って入学できたかはわかりませんが、諦めたことを日々悔やんでしまいます。 今からもう一度勉強したいのですが、両親は反対しています。 せめて大学を卒業し教員免許を取得してからにして欲しいと…。 奨学金を借りるにしても、私立は無理です。学士編入はとても厳しいそうですし、当たり前ですが、年齢的にも金銭的にも早い方がよいです。 両親にはわがままを言って迷惑を沢山かけました。これ以上ワガママは言えません。まして大学を辞めるなど…。 医学部受験は諦め、その分語学留学や資格(司書の資格が欲しいのです。)をとったりすべきだと言ってくれます。 私に考えられるのは 今の大学を卒業してから再受験又は学士編入を目指す。 来年(もしくは一年勉強してから)受験する。 ということです。 皆さんはどう思いますか?