• ベストアンサー

中古住宅購入時の抵当権設定登録免許税

 お世話になります。  土地付き中古住宅を購入し、抵当権を設定する場合の登録免許税の軽減についてです。  例えば土地購入資金1000万円、建物購入資金1000万円で合計2000万円の資金を借り、その土地と建物に抵当権を設定する場合、登録免許税は、全体の2000万円について軽減税率0.1%が適用されるのでしょうか。それとも土地と建物を分けて、土地分については0.4%、建物分については0.1%で計算するのでしょうか。  ネットで検索してみたのですが、全体に適用されるように思えるのですが、よくわからないので質問させて頂きました。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

登録免許税法 (共同担保の登記等の場合の課税標準及び税率) 第十三条  一の登記官署等において、同時の申請(官庁又は公署の嘱託を含む。次項において同じ。)により同一の債権のために数個の不動産等に関する権利を目的とする先取特権、質権又は抵当権の保存若しくは設定、移転又は信託の登記又は登録(以下この条において「抵当権等の設定登記等」という。)を受ける場合には、これらの抵当権等の設定登記等を一の抵当権等の設定登記等とみなして、この法律の規定を適用する。この場合において、当該抵当権等の設定登記等に係る不動産等に関する権利の種類の別により別表第一に掲げる税率が異なるときは、そのうち最も低い税率をもつて当該抵当権等の設定登記等の登録免許税の税率とする。 以下省略

imanimiteiro
質問者

お礼

buttonhole様、ありがとうございます。 そのものずばりの条文があるのですね。お恥ずかしいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新築時の抵当権設定免許税は?

    新築時のローンの抵当権設定を司法書士に依頼します。 それで手数料は大体免許税の金額に近いような感じで捉えていていいでしょうか?(免許税が5万円なら手数料もほぼ同額) それと抵当権設定は土地・建物両方にかけると銀行にいわれました。 この場合、免許税は2倍になるのでしょうか?(つまり土地に掛けて、建物にも掛ける?) 住居用家屋照明を取ってありますが、抵当権設定の免許税は1/4に軽減されるのは、建物だけでしょうか?それとも土地の抵当権設定も1/4になるのでしょうか? 例えば2000万円の場合、抵当権設定の免許税は 1) 土地2000万円×1/1000+建物2000万円×1/1000 2) 土地2000万円×4/1000+建物2000万円×1/1000 3) 土地建物で2000万円×1/1000 のどれでしょうか?

  • 住宅ローンの抵当権設定で、登録免許税の軽減について

    住宅ローンの抵当権設定で、登録免許税の軽減について下記の場合、軽減されるんでしょうか? 只今建物(住宅)を建ててます。 平成19年10月8日完成です。 ローン借入金 ¥14,800,000- 入居時期 H19.10.20頃 今現在、表題登記も保存登記も自分で手続きする予定で、まだ家は上棟が済んで1週間なので、まだ何もしておりません。 住民票はまだ新築中の家の住所にはしてません。 建築会社から登記手続きする時期を連絡くれるとのことで、9月上旬を予定しているのでその時に今住んでいるアパートから新築マイホームの住所へ住民票を移そうと思ってます。 さきほど、銀行から手配された司法書士によって、抵当権設定の登記をしましたと連絡がありました。 その費用が司法書士の手数料も含めて¥110,000と言われました。 そのうち税は¥60,000くらいですね、といわれたので、おそらく ¥14,800,000×0.4%(本例) = ¥59,200 なので約6万だということなんだと思ったんですが、 我が家の場合、登録免許税の軽減の特例にはあたらないのでしょうか? ¥14,800,000×0.1%(特例) = ¥14,800 租税特別措置法の第74条を読みましたが、我が家は特例になるように思ったのですが、 どなたか教えてくださいm(‗‗)m また、土地も4ヶ月前に購入したのですが、登録免許税が軽減されて いませんでした。 ※土地の登記及び抵当権の設定は済んでいます。  4ヶ月間に購入しました。  土地の抵当権設定の時の登録免許税も軽減されていませんでした。  土地と家のローンば別々で組んでおり、1480万は建物のみの金額です。 ※住宅面積は50m2以上あります。

  • 住宅ローンに係る抵当権設定登記について

    住宅ローンに関し、登録免許税の住宅用家屋の軽減措置について教えてください。 抵当権設定登記の軽減税率が0.1%となっていますが、仕組みがよくわかりません。 抵当権は土地と家屋別々に設定し、債権金額も別々に計算されて土地は本則の0.4%が適用され、家屋のみが0.1%となるのでしょうか? それとも、債権金額は土地・家屋一体で計算され、その合計額に0.1%が適用されるのでしょうか? または、土地、家屋の取得が別々であるのか、一体であるかによって変わってくるのでしょうか。 住宅の取得を考えていますが精通している人が身近にいません。どうか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 抵当権設定について

    現在、ハウスメーカーで住居を建築中です。 土地は不動産屋さんで購入し、銀行融資受け中間金にて支払いを済ませ登記も済んで、もうすぐ引き渡しという今頃になってハウスメーカーへの残金を払うにあたり追加担保として建物を設定すると聞いてから気づいたのですが・・・土地だけ先に抵当権設定をしてありました。 土地と建物を同時に抵当権設定するのとでは、登録免許税の金額はかわってくるんでしょうか? 建物の抵当権設定には軽減措置があると思うのですが、先に土地だけ設定すれば、軽減措置は受けられないんでしょうか?

  • 抵当権設定と登録免許税について

    近い内に一戸建てを購入します。 銀行のローンの諸費用欄に登録免許税(4/1000)という 項目があり、不動産会社の書類に登記費用(建物表示、保存、土地移転、抵当権設定と書かれてたのですが・・・。)という項目がありました。 銀行の登録免許税と不動産会社の登記費用はまた別物なのでしょうか?

  • 抵当権設定登記の軽減

    登記費用に関して質問があります。 昨年、家を建てるにあたり土地を購入しました。 土地は現金で購入したのですが、建物までの予算は無く、 建物はローンを組んで建てることになりました。 今回使用したローンは、繋ぎローンなどは必要ではなく、 建物の建築確認が降りた段階で、 土地を担保に実行できることになりました。 担保の手続きは、 (1)まず土地を担保に入れる。 (2)土地の評価額だけではローン額の担保には足りないので、  建物が完成した後に建物も追加して担保に入れるというものです。 そこで、気になるのは登録免許税の軽減です。 抵当権設定登記は、まず土地を担保に設定されます。 その後、追加で建物の抵当権の設定がされます。 このとき、抵当権設定登記の税率は軽減されるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 所有権移転などの登録免許税について教えて下さい

    中古一戸建て(平成2年、鉄筋)を土地付きで購入するのですが、司法書士の見積もりで、土地の評価額が33,815,500円 登録免許税 0.015%(15/1000)=507,232 建物の評価額 11,253,379円 登録免許税(住宅用家屋証明取得軽減あり)3/1000= 33,760, 抵当権設定 借入額の 1/1000 = 40,000となりました。 別のサイトを見ますと 土地所有権移転の登録免許税= 土地評価(土地価格の半分程度)×1%=(今回の場合338155円)、建物保存登記の登録免許税= 建物評価(通常の建売では1000万)×0.15%(15/100) 抵当権設定登記の登録免許税= 住宅ローン借入額×0.4%(他に軽減あり)となっていて、金額に差があるようです。 1. 最初の司法書士の見積もりで良いのでしょうか? 2.また土地評価額は価格の半分とありますが、今回は3/5以上になっていますが、誰がどのように決めうるでしょうか? 素人ですのですみませんが教えて下さい。

  • 抵当権の登録免許税の金額の設定方法について

    先日、新居の購入のための土地代金の決済を行ないました。 住宅はまだ着工していません。 その際、土地所有権移転の登記費用と抵当権の登記費用を支払いました。 後者の抵当権設定のための費用のうち、登録免許税の部分なのですが、建物分に関しては<債権額(借入額)×0.1%>となる軽減措置があると聞いておりました。 ところが今回、銀行から借り入れする金額の総額に対して×0.4%で計算されていました。 概算ですが、3200万円×0.4%=12万8千円となったわけなのです。 土地分の値段はその半分の1600万円です。 本来なら今回の抵当権は土地分だけにして1600万円×0.4%=6万4千円とし、建物が完成したときに決済する建築分の費用1600万円に対して×0.1%=1万6千円として計算してくれたほうが、4万8千円ほど安く済んだはずです。 司法書士さんは「今回は建物がないのでそうしました。あれば建物分に対しては0.1%で計算しましたが・・つまり建売などの場合で建物が存在するのならそうなります」とのなんとも不可解な説明でした。 「それじゃあ私の考えたように分けてやる事は出来なかったの?」と言いますと「それは銀行さんのほうに問い合わせてください」と言われました。 この方法は銀行側のほうから指示されたと言いますか、銀行側からの要望でそうなったような感じの事をおっしゃっておりました。 銀行の担当者にはなかなか連絡がつきません。 そこで質問なのですが、土地を買ってそこに住宅を建てようとする場合、抵当権は総額×0.4%で計算されてしまうのが普通なのでしょうか? それとも土地分と建物分を分けて計算されるのが普通なのでしょうか? どうも高くつく方を選択されたような気がして納得いたしかねております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ★登録免許税の軽減の条件について教えてください!

     登録免許税のについて教えてください!よろしくお願いいたします。  調べて以下のことを学びました。  【軽減税率】 (平成19年3月31日まで:建物のみに適用)   所有権の保存登記 0.15%   所有権の移転登記 0.3%   抵当権の設定登記 0.1% ○ 軽減税率を適用するための要件はいろいろいありますが、条件のひとつに登記名義人が自己の住宅として使用することとあります。自己が居住するということは、当然住民票を移さなければならないと思いますが、住民票を移さなければ、軽減措置を受けれないと思いますが、どうでしょうか?  実は、所有権移転登記をする時に、住民票を移しておけば、登記する前に「登録免許税」の軽減措置を受けれると思って上記の質問をいたしました。  よろしくご回答お願いいたします。  

  • 共同抵当権設定の場合の登録免許税について

    どなたか教えていただけないでしょうか? 共同抵当権設定の登録免許税について教えていただきたいのです。 仮に、甲土地に抵当権が設定されている場合に、乙土地と丙土地に共同抵当権を設定するとします。 1. 乙土地及び丙土地が同一管轄の場合、一の申請で登記が出来るので債権額X1000分の4? 又は登録免許税法13条2項を使って1500円? それとも不動産が2個なので3000円でしょうか? 2. 乙土地及び丙土地が他管轄の場合、それぞれの管轄で申請するので、それぞれの土地に対して登録免許税がかかり、それぞれの管轄で、債権額X1000分の4又は登録免許税法13条2項を使って1500円を支払う。 この考え方で正しいでしょうか?