• 締切済み

民法94条2項の類推適用における法律関係について

民法94条2項の類推適用についての質問です。最高裁の昭和45年9月22日の判例がありますが、ここで原告のX、原告の夫B、銀行C、被告Yの4者間の法律関係について述べよという問題の答えが分かりません。 ご教授いただけないでしょうか。

みんなの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.1

此処で聞く前に時報や判タを確認して事実関係を掴むのが絶対条件です。大学の宿題を自分で調べもせずに丸投げするなんて論外です。 私も学士の端くれではありますが原文を見ないと判断出来ません。その原文を提示する事は最低限の礼儀と考えます。

関連するQ&A

  • 民法96条3項の類推適用と、94条2項類推適用について

    民法96条3項の類推適用と、94条2項類推適用について 質問させていただきます。 民法96条3項の類推適用と、94条2項の類推適用とありますが、第三者を保護したいときに、この2つの制度の使い分けの基準はどこにあるのでしょうか? 錯誤における第三者を保護するときに、96条3項を類推とありましたが、どうして94条2項ではないのかわかりません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 原審の差し戻し判決は見られますか? (94条2項類推適用)

    今、ゼミで民法の94条2項類推適用について調べています。 最高裁の判例(昭和45年9月22日判決)では、一部破棄差戻しとなっていますが、高裁の差し戻し判決を見ることは出来ますか? 見られるなら、調べ方も教えてください。

  • 民法94条2項の類推適用

    「民法94条2項の適用・類推適用において、虚偽表示に関わった当事者を保護する必要はないから、第三者は、善意であれば保護され、無過失が必要とされる事はない」 と言う正誤問題について、この文章を訂正すると「無過失が必要とされる例もある」となるそうですが、この理由がいまいちよくわかりません。 似たような条文で110条の類推適用なら第三者が善意に加え更に無過失であることを要求していますが、94条2項は「虚偽表示に関わった『善意の』第三者」を保護する為のものであるのですから、本来なら第三者が善意であることのみを必要としているのではないでしょうか。何故其処に無過失であることが要求されるのかが解りません。

  • 二重譲渡を民法94条2項類推適用の問題と捉えることができるか

    はじめまして。民法初学者です。 現在、民法総則を勉強中なのですが、質問があります。 譲渡人をA、第一譲受人をB、第二譲受人をCとします。登記はまだAに残っている状況です。 二重譲渡は通常177条の問題として処理され、BとCの物権取得の優劣は、登記の先後によって決まります。 ですが、この状況を94条2項類推適用で処理できないでしょうか? つまり、Aはすぐに登記をBに移転させるべきであったにもかかわらず、それをしなかった。不実の登記を作出したAの帰責性、そして、不実の登記を信じたCの保護の必要性から94条2項を類推適用して、Cを保護するとできないでしょうか?

  • 今、民法94条(虚偽表示)の類推適用を勉強してます!

    今、民法94条(虚偽表示)の類推適用を勉強してます! そこで判例を見て疑問に思ったのでお尋ねしたいです。 判例は最判昭45.11.19で94条2項と110条の併用についての判例を見ていただきたいのですが…(>_<) この判決で、 仮登記のために必要だと誤解して、書類に押印をし抵当権者かつ仮登記担保権者となったとあります。 判決ではこれらは被上告人の意思に基づくとあるんですが、 なぜ誤解して押印したのに被上告人の意思に基づくのでしょうか…(>_<) この件についてご存知の方教えてくださいm(_ _)m

  • 他人物売買における民法の116条の類推適用について

    お世話になっております。 他人物売買において、売主が他人の物を自己のものであると偽って販売した場合、どう他人が追認することにより、契約は当初から有効となる と判例があります。 これは民法116条の無権代理人における追認を類推適用した結果です。 ですが、契約解除の場合、買主が無権代理人と気付いてたら契約解除できず、 他人物売買の契約解除については、買主が売主のものでは無いと知っていたとしても契約解除できます。 つまり他人物売買における契約解除は民法115条を類推適用していません。 この違いはどこから生まれてくるのでしょうか?

  • 民法94条2項類推適用について

    以下の問題の回答なんですが、第三者は「善意」で良いのか、「善意無過失」まで必要なのか迷っています。 110条の表見代理との関係も考えましたが、 44.12.18の判例で、土地の売買は夫婦の日常家事にはあたらないと習ったと思います。 94条2項類推の要件として、 「積極的に虚偽の外観を承認したといえる程度の関与が必要」とも習っています。 下の事例では、積極的に関与したといえるのでしょうか? また、「本人の予想した以上の外観が作出された場合」とはどの様な時なんでしょうか? 一応回答としては 「虚偽の登記作出につきxに帰責性があり、zが虚偽の登記である事に善意である時。」 と思っています。 わかりやすい解説を頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。 問題 x所有の土地をその妻であるyが、xに無断で自己に登記を移した。が、これを知ったxは黙認していた。 yはこれを良いことに、xに無断でzに土地を売却してしまった。 それを知ったxは売買の無効を訴えた場合、zはどのような要件があれば、売買の有効を主張できるか。

  • 295条2項類推適用

    「適法に占有した取得した者が, 後に権原を喪失した場合, 295条2項類推適用によって, 留置権の成立が否定される。」とあります。 この説明の意味がわかりません。最初適法に占有している以上, 法文の定めからも当然に留置権が成立すべきなのに, なぜ否定されるのですか。 実質的な理由も教えてほしいです。

  • 民法733条2項について

    初学者です。 民法733条2項が、「女は出産の日から、前項の規定を適用しない。」ではなく、これ(民法733条2項)に「前婚の解消又は取消しの前から懐胎していた場合には」の文言が入っているのは、どうしてでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 民法202条2項の意義がよくわかりません。

    民法202条2項の意義がよくわかりません。 民法202条2項 占有の訴えについては、本権に関する理由に基づいて裁判をすることができない。 民法202条2項の意義について、他の質問者に対する回答も確認したのですが、よくわからなかったためどなたかご教授お願いいたします。 202条2項が占有の訴えに対して防御方法として本権を主張することを禁止し、反訴として本権を主張することは禁止していないということですが、このように本権の主張を防御方法と反訴に分け、防御方法としての本権の主張のみを禁じる意義はどこにあるのでしょうか。 防御方法としての本権の主張を禁じても、反訴としての本権の主張ができる以上、合一確定の要請から占有訴権(占有回収の訴え等)は妨げられてしまうのではないでしょうか。たとえば、原告が占有権に基づく占有回収の訴えを提起し、当該訴訟の第一審継続中に被告が予備的反訴として所有権に基づく妨害排除請求(?)を行えば、結局のところ原告は占有権に基づく回収はできなくなりますよね? とすると、防御方法としての本権の主張を禁じた202条2項の趣旨が滅却されてしまうように思うのですが、この点をどのように理解すればよいのでしょうか。 たとえば、訴外AがY所有の自転車を盗み、これを友人のXに保管させていたとします。たまたまX宅を通りかかったYがこれを発見し、自転車をY宅に持ち帰ったものとします。ここで、Xが占有回収の訴えをYに提起し、Yが予備的反訴として本権に基づく妨害排除請求を行ったとき、裁判所はいかなる判決をすべきでしょうか。結局、Xは自転車を回収できないのではないでしょうか。とすれば、202条2項の意義は滅却されてしまうのではないか。