• ベストアンサー

人間の命だけが重いって変ですね

mugen93sの回答

  • mugen93s
  • ベストアンサー率19% (14/72)
回答No.8

人が自分に本当に価値を感じるのは「自分が誰かを愛しているとき」か 次に「誰かに愛されている」ときでしょう。 私は、価値という言葉そのものが人間が作りだしたと考えます。 たとえば人は「花」を見て「うつくしい」と感じますが、 犬が「花」を見て「うつくしい」なんて思うはずもない。 ましてや人間は、「社会」と「自分」を見て、 「死にたい」という動詞が起こることは、 ほぼ日本人なら9割強近く大人になってからも経験するでしょう。 たとえば、野良犬が「社会」と「自分」を見て、 「ダメだワン!  言葉もしゃべれないワン!  誰の役にも立たないワン!  働けないワン!死ぬしかないワン!」 とは思わないでしょう。 つまり、評価や価値とは人間が作りだした小っこい世界なんです。 そして、日本人は無意識のうちにそれを徹底教育されます。 中学~高校まで同じような制服に身を包み、 同じような考えを持てと教えられた教育の効能なんです。 だから自分と違う考えや容姿のある人間を、「変な奴」と評価して 排除(イジメ)に走るわけです。 「うつくしくないもの」を排除するわけです。 だから、この国は「うつくしい国」なんです。 そして、周囲はそれを正しい行動として迎合するわけです。 大人の世界が「迎合」と「排除」の世界とはそういう意味なんです。 自分を死んでも良いと判断されたなら それはその人の選択であり、自由でしょう。 人の心が経済と結びついている以上、 人は不幸でも幸せそうな顔をしなけいといけないのですから。

aquamarine_blue
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人間社会は弱肉強食?

    「容姿の劣っている人、社会で適応できなかったり、低収入な人は子孫を残しにくいので自然に淘汰される。時代に適応できる人間が子孫を残しやすい。よって人間社会は適者生存で弱肉強食である」 と主張する人がいたのですがどう思いますか? 本当なら、現代に生きる人は適者生存、弱肉強食の中で生き残った子孫なので、誰もが優れているのではないのでしょうか? 現代社会に適応できない、子孫を残しにくい人は本当に弱者で不適合なのでしょうか?

  • 自然界では弱肉強食が正しいのでしょうか?

    人間社会では弱肉強食が真理と断言する人もおられますが、自然界でも弱肉強食であることは間違いないのでしょうか? 人間も弱肉強食による淘汰を経て生き残ってきたと断言できるでしょうか?

  • いじめをなくそうっていうスローガン、ありえないと思いませんか?

    俺が思うに人が生きてる限り絶対にいじめなんかなくなるはずがない。 だって人ってそんなに綺麗な生き物じゃないと思うんだよな。 動物の世界と一緒で弱肉強食でしょ。人の世界っていうのは。 人の世界は常に競争、戦いが付きまとうものだと思う。 だから、弱い人間は滅びて淘汰される。 これは当然のことだと思う。 だいたい、生まれてこの方、他人を危めたことがない人間なんていないだろうし。人をいじめたことがない人なんて100%いないと思う。

  • 自然界は弱肉強食ですか?

    ライオンがシマウマを食べたり牛が草を食べたりするのは弱肉強食ですか? 自然界は調和のとれた食物連鎖によって巡っているようにも見えます。 また生き物は棲み分けて共生しているようにも見えます。 もともと『弱肉強食』という故事成語に、科学的な意味は無いように思うのですが、 本当に自然界は弱肉強食でしょうか?教えてください。

  • ナマケモノってどうして進化の過程で生き残っているのでしょうか

    進化というのは、生き物が環境に適応していくということだと思います。でも、ナマケモノは結構大きくて、しかもあんなにのろい動きなのに、弱肉強食の世界を勝ち抜いて(?)今日まで生き残っているのはどうしてなのでしょうか。爪が強いと聞いたことはあるのですが、それだけで、自然淘汰されていく進化の過程を生き延びられるものなのでしょうか。 以前、襲われたらテレパシーのような特殊な電波を出して敵を追い払うと聞いたことがあるのですが、本当なのでしょうか。

  • 動物たちって、生き甲斐とかあるんですか?

    人間以外の生き物全ては、なぜ、何のために、この世に生を受けたのでしょうか? 人間も動物の一種ですし、人間の生き甲斐も良くは分かりません。 でも、まぁ「勉強を極める」とか、人間なら何とか生きがいを見つけることもできるかもしれない。 高度な知能を持っているからです。 しかし、動物(人間以外)たちには、生き甲斐ってあるのでしょうか? 私が思うに彼らの生きる意味、それはつまり「子孫を残して死ぬこと」。 それに尽きるように思うのです。 子孫を残して死ぬために、死が来るまでの毎日をひたすら過ごす。そのために、弱肉強食の世界の中、自分より弱い命を食べる。その繰り返し。 動物たちは人間みたいに知能が発達していないから、そんな生活に疑問も抱かないのでしょうが、考えてみれば虚しすぎません? 子孫を残し、命をつなぐ。ただひたすらそれの繰り返し。そんな意味も無いようなことのために生きているということが分かれば、動物たちだって自殺したくなるんじゃないですかね? 例えば、セミとかは短い一生ですよね。 子孫を残して死ぬ、終わり。 生き甲斐とか、無いじゃないですか。仮に「子孫を残して死ぬ。終わり」が生き甲斐なら、あまりにも虚しくないですかね?「私は何のために生まれたんだろう?」とか、もし考えることが出来たら、自分の不甲斐なさに絶望してしまうんじゃないかと思ってしまう。 それなのに、よくもまぁ「ミンミン」鳴いてるよ・・・と感心してしまうくらいです。 皆さんは、どう思われますか? 動物たちって生き甲斐とかあるんですかね? 自分の一生を虚しく思わないんですかね?

  • 人間はおそろしい

    「平和が人間のエゴを盲目にさせている」 この意味わかる? どんな善良な人も、例えば、他人を殺さないと自分が死んでしまう、 って状況になった時、他人を殺しますよね? でも、一生のうちで、こんな状況はまず無い。 本当は人間ってそうなのに、、。 だから、そんな状況の無い、つまり平和であるということは、人間のエゴをわからなくさせている。 そういう意味。 私もあなたもみんなそう。 おそろしい生き物。 どんな自分の素晴らしい哲学を持っていようが おそろしい生き物。 どんなに人に親切に生きようが 結局おそろしい生き物。 極限な状況になれば自分の命しか考えないのが人間の本性。 それは驚異でなく人間として当たり前としてとらえるべきなのか? 当たり前なら、なんて人間ってクソみたいな生き物なんだ。 だめだこりゃ!!!

  • 人間の本能について

    授業でイトヨと言う魚の生殖行動は本能によって行われると習いました。前々から、疑問に思っていたのですが人間の生殖行動も本能なのでしょうか??縄文、弥生時代の人は本能な気がしますが…現代人は性教育を受けているからどうやって子供が生まれるか知っているんじゃないかなぁと思います…人間の生殖活動が本能だとすれば、仮に性教育を全くせずに子供を育てたとしたらその子は成人する頃にはどうやって子供が生まれてくるか知っている、という事が成り立つのでしょうか…??現代の様な性教育が無かった時代の人が子孫を残せた事がすごく不思議です。変な質問ですがよろしくお願いします。

  • 自殺してはいけない根拠ってなんなのでしょうか。

    自殺してはいけない根拠ってなんなのでしょうか。 人間が決めた常識や倫理観や感情論などの『人間らしさのルール』以外に、明確に揺るぎない理由で『自殺してはいけない』と説明できるものはあるのでしょうか? 動物なら 弱肉強食で、弱いものは死に、強いものが生き残って次の世代を残して、そうやって進化していくものですよね。 人間も、ルールの及ばない場所では、強者が弱者を虐げ、自らの進化(よりよい人生)の為に、殺人と略奪を繰り返しています。 不自由なく暮らす日本の私たちも、その生活を支えるために、どこかで誰かが苦しんでいるのを知っているのに、やめません。 事実、人間は、自分の幸せのために誰もが必死です。 言葉では綺麗なことを言っても、現実に直面すれば、弱肉強食の動物と変わりません。 美しく綺麗にまとめられている倫理観や常識等というものが、単に社会をうまく回すためのルールで、人生の真実ではないという証拠ではないですか。 でも生物が、よりよく生きようとすることは、自然の姿だと思うのです。 知恵や工夫を重ね、自らの人生をよりよくしようと努力できるような、生きる意思の強い者が生き残り、次の世代を築いていくことが進化であり、自然の摂理ではないですか。 それならば、自分がこの世界で生きていけないと実感し、生きる気力がない者は、種の進化を衰えさせまいとする本能から、自ら死を選ぶことは必然ではないですか。 死こそが安らぎで、生は苦痛だと感じているなら、自らの幸せのために 死を選ぶことができるのも、生に執着する本能を抑えることができる、理性を持った『人間らしさ』ではないのですか。 生は 欲望の連鎖です。 生きるためには 何かを欲さなくてはいけません。 睡眠、食事、仲間、今よりも良くなる何かを。 欲すからこそ生きていけます。 死は 無欲で、永遠の無です。 喜びも悲しみも幸せも苦痛も、自らの命さえも 無に還すことです。 何もいらない。 永遠の無を求めること…自殺 なぜ 死を求めることはタブーなのですか。

  • 人間が嫌いで、人間関係がストレスです

    私は人間嫌いです。みんな汚くて身勝手に見えてしまいます。愛や友情も、思い込みだけの嘘。思いこめば、ある意味それは真実ですが。 愛や友情なんて子孫繁栄のための本能ってだけじゃないですか。 その本能は、もちろん無ければ困るけれど、それがあるから生じる不幸は世の中に溢れていると思います。 人は必ず心のどこかに汚い見下しや優越感を抱いて生きている。 心のどこかで人の不幸を甘い汁のように啜っている。 いじめ云々があっても無くても。 完全に弱肉強食です。 世に蔓延する綺麗事や立派な言葉は汚い事して勝った強者だけが語れる。強者は自分が汚い事してきたくせに、弱者が同じ事すると容赦無くたたく。 でも弱者が強者になる事はできる。 前置きが長くてすみません、ここで本題ですが、 私は強者になりたい弱者ですが、ストレスを感じやすくて、すぐにイライラしてしまいます。 人の汚い部分が気になって仕方ありませんし、そこを気にするあまり、人当たりも良くありません。でも本音は曲げたくありません。 ストレスを感じないように、人当たり良く人に接する方法にはどんなものがありますか?