• 締切済み

書籍の中古取引を契約で制限できるでしょうか

正規に購入した書籍を古本屋等に売却することは著作権法26条の2、第2項の1号で認められていると思うのですが、これを著作者と一次購入者との間の契約で制限することは可能でしょうか? 言い換えれば、上記著作権法の条文は強行規定でしょうか。 具体例を上げると、「この書籍は、他人や古本屋への譲渡を禁じます」といった内容は有効かどうか、ということになります。

みんなの回答

回答No.4

>著作者と一次購入者との間の契約で制限することは可能でしょうか? 理論的に可能です。 さて、ご質問に全く無いのですが、その具体的な方法が問題になるはずです。ご質問では特定の書籍を想定されているようですが、その発行部数や販売部数にもよります。 販売時の契約となりますから、一般の書籍ではかなり困難です。CDを付録にした場合とか、シュリンクラップなど様々な例はあります。

回答No.3

著作権法第26条の2では、第1項で譲渡権を定めています。第2項1号ではその例外として消尽を定めています。 消尽については、WIPO条約で加盟国にまかされ、日本では消尽を認めています。これは著作物について権利者による流通のコントロールを防止するためです。したがって強行規定に近いと考えてよいでしょう。 かりに当事者間で、いわば「消尽しない」という契約を締結しても、譲渡権は消尽します。自動的に消尽するので、当事者間で譲渡された著作物にはすでに譲渡権はついていません。譲渡権がついていない著作物の原作品や複製物を、一次購入者が他に譲渡することは自由です。 そこで、かりに、何らかの目的を持って、著作者と一次購入者との間で、第三者(二次購入者)に譲渡しないという契約を結ぶことは、たとえば、独禁法などに反しない限り自由です。しかし、これは著作権にもとづく譲渡権の消尽とは無関係であり、単に当該「所有物」の処理に関する契約となります。すなわち著作権ではなく、所有物の所有権に関する契約です。こうした場合に権利者には著作権上の譲渡を「許諾」するという権原が無いので、著作権法第26条の2で、第2項4号で用いる「承諾」と表現されます。 そういう意味での制限は可能です。

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.2

ゲームソフトの会社が、中古ゲーム販売店を相手に裁判した案件で、敗訴しています。 判例からすれば、有効にはなりません。

  • applenote
  • ベストアンサー率47% (200/420)
回答No.1

強行規定ではありません。 著作権が働かないというだけで別の方法で拘束することは著作権法にも反しません。利用者に権利を認めている立法ではありませんからね。 例えば著作権切れの仏像の撮影は自由にできるかといえば、所有者がいれば所有権が働き撮影させることを禁止することができます。 私的使用のための複製も契約により制限することができるという見解もあります。 ただし、その契約が有効かどうか。契約には同意が必要。 店員が確認してくれるならまだしも、本の隅に書かれているだけでは一般的な警告と捉えられます。 予備校に入学した時に「専用の参考書等は他人に譲渡または販売しません」と書かれた書類にサインして契約したなら有効性は高いでしょう。 ソフトウェアなら同意ボタンを押させるからこれをもってライセンス契約が成立するでしょう。実際パソコン何台にインストールするかなんて私的使用のための複製にかかれば関係ありませんが、ライセンスとして有効と通常考えられます。誰がソフトを使用するかも、著作権法にはプログラム使用権がないのにそれを補えますからね。そして第三者への譲渡を禁ずるソフトウェアも多い。

関連するQ&A

  • プログラムは、特許法で保護?、著作権法で保護?、それとも両方の法律で保護?

    「プログラム」に関する質問です。 特許法第2条4項で規定されている「プログラム等」と著作権法第2条1項10の2号で規定されている「プログラム」とは、同一なのでしょうか? また、仮に同一であって、各法律の所定の要件を満たせば、2つの権利として認められるのでしょうか?その場合、かなり長い期間、保護されてしまうような気がするのですが? また、何かその辺を重複しないような規定(条文等)は、あるのでしょうか? ご回答の程宜しくお願い致します。

  • 著作権法に言う自動複製機器についての経過措置の有効性

    著作権法の附則抄に次のようにあります。 (自動複製機器についての経過措置) 第五条の二  著作権法第三十条第一項第一号及び第百十九条第二項第二号の規定の適用については、当分の間、これらの規定に規定する自動複製機器には、専ら文書又は図画の複製に供するものを含まないものとする。 上記の規定は現在も有効なのでしょうか。

  • この不動産の譲渡には所得税がかかるでしょうか

    こんにちは 所得税法第9条第10号に (非課税所得) 第九条  次に掲げる所得については、所得税を課さない。 十  資力を喪失して債務を弁済することが著しく困難である場合における国税通則法第二条第十号 (定義)に規定する強制換価手続による資産の譲渡による所得その他これに類するものとして政令で定める所得(第三十三条第二項第一号(譲渡所得に含まれない所得)の規定に該当するものを除く。) という条文があり、 国税通則法第2条第10号に 十  強制換価手続 滞納処分(その例による処分を含む。)、強制執行、担保権の実行としての競売、企業担保権の実行手続及び破産手続をいう。 とありますが、 物上保証していた法人が倒産したことにより、担保提供していた不動産を売却した場合、上記の「強制換価手続」に該当しますでしょうか。 また、これは「競売」の場合と、「(法人の倒産後)競売手続きによらずに買手が見つかり売却した」場合で違いはあるでしょうか。 お詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 地方公務員法の58条の5項について

    お世話になります。 地方公務員法の58条の5項についての質問です。 地方公務員法の58条の5項引用 労働基準法 、労働安全衛生法 、船員法 及び船員災害防止活動の促進に関する法律 の規定並びにこれらの規定に基づく命令の規定中第三項 の規定により職員に関して適用されるものを適用する場合における職員の勤務条件に関する労働基準監督機関の職権は、地方公共団体の行う労働基準法 別表第一第一号から第十号まで及び第十三号から第十五号までに掲げる事業に従事する職員の場合を除き、人事委員会又はその委任を受けた人事委員会の委員(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の長)が行うものとする。 とあります。 条文の前半に「これらの規定に基づく命令の規定中第三項 の規定」とありますが「これらの規定に基づく命令」とはどの命令を指しているのでしょうか。 また、「これらの規定に基づく命令」がわからないため「命令の規定中第三項」の「三項」がどんな条文なのかわからず悩んでいます。 どなたかご教授くださいませ。

  • 地方税法

    地方税法 条文「都における普通税の特例」について 地方税法第734条第2項の条文はなぜ必要なのでしょうか? 同法第734条第1項で(それ以前に第1条第2項の読み替えで)、都は道府県民税を課すことができるとされています。 なのに、第734条第2項で同じことを言っているように思えるのですが…。 さらに、第734条第2項は書き方がまどろっこしい気がするのですが、どうしてでしょうか? (1号~3号をまとめると、結局、道府県民税全部ですよね) お詳しい方、解説お願いいたします。

  • 著作権法について

    著作権法について 著作権法114条について ある教科書は、 著作権法には損害賠償の規定はなく、民法709条に基づいて行われると、記載されています。 他方別の教科書には著作権法114条3項の規定 に基づき損害賠償できると書いてあります。 どちらの教科書の記載が正しいのでしょうか? 教えていただけると幸いです。お願いします。

  • 農振法13条について

    私は技術系でして、条文の読み込みがいまいち得意ではありません。 今、農振法の第13条第3項の条文がどのような事なのか、理解できず困り 果ててます。同条第2項第1号~4号までは、変更用件なのですが、3項 がそれに対しての、救いの女神になる条文であるのかどうかが読み込めません。 どなたかお時間のある方がいらっしゃいましたら、是非ご協力下さい。 宜しくお願い致します。

  • 民法の強行規定と任意規定の区別 95条など

    民法95条は、強行規定か任意規定かどちらでしょうか? それと、民法の条文で、第XX条は任意規定 第YY条は強行規定とか、簡単にわかる一覧表みたいな、文献やサイトなどありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 法律の項番号の表現方法について

     お世話になります。日本の法律の条文において、「条」の番号は漢数字、その下の区分である「項」はアラビア数字、さらにその下の区分の「号」は漢数字となります。それはそれで別に良いのですが、  条文の中で他の「項」を参照する表現として、例えば「・・・・第○条第二項の規定により・・・」と「項」を指す場合アラビア数字ではなく、漢数字にわざわざ置き換えて使われます。これは何故なんでしょうか?  普通に考えると非常に不自然というか、正直言って見にくいと思うのですが・・・・  よろしくお願いします。

  • 著作権法上の頒布権と譲渡権の違い

    著作権法第26条では、映画の著作物に「頒布権」が規定されており、26条の2ではそれ以外の著作物を対象に「譲渡により公衆に提供する権利」が規定されておりますが、この「頒布権」と「譲渡により公衆に提供する権利」とは具体的にどのように違うのでしょうか?同じ行為のようにも思えますが…、具体的に説明してくださると助かります。