2小節のコード進行について

このQ&Aのポイント
  • メロディにコードを付ける作業をしていますが、アウトロの2小節で困っています。
  • キーはイ短調で、メロディは|BBDDCCCB|AACDEAGE|です。
  • 自分で考えたコード進行は4パターンありますが、どれが良いか迷っています。他の良いコード進行の案やオンコードの使用例があれば教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

2小節にコードを付けたい。

今、メロディからコードをつける作業をしています。 アウトロの2小節に、コードがつけられなくて困っています。 キーは、イ短調です。 |BBDDCCCB|AACDEAGE|というメロディです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 自分で考えたコード進行は、4パターンあります。 |G7、C|Am| |G7|Am| |E7|Am| |B7、E7|Am| ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー この中で、よさげなもの、またこれ以外に、何かいいコード進行の案、 オンコードを使ったコード進行などが、ありましたら教えて下さい。 ネックになっているのは、メロディが、Bから始まっているところです。

noname#211751
noname#211751

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • auagcu00
  • ベストアンサー率37% (166/447)
回答No.1

こんにちは。基本は |E7|Am| でよいと思います。私が思いついたのは |Bm♭5   E7(♭13) E7 |Am F G Am | です。いかがでしょうか。

noname#211751
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせてもらいます。

関連するQ&A

  • メロディ先行でコード付けをしています。

    メロディ先行で、コード付けをしています。 イ短調です。 1小節目「シシシシ(8分音符)、ドドドシ(8分音符)」 2小節目「ラ(伸ばす)」というメロディに、コードを付けたいのですが、 最初の「シ」が続くところでどのコードを使ったらよいのかで、悩んでいます。 5パターンのコード進行を考えたのですが、どれが一番しっくりするでしょうか? アドバイスをください。また他にも、別のコード進行があれば教えて下さい。 (1)「G、C、「Am」 (2)「G/B、C」、「Am」 (3)「G/B、C、E7」、「Am」 これは一個上のコード進行に、「E7」を足したものです。 一小節目の3拍目から「ドドド」が続いたあとに最後に「シ」が登場するため、 「E7」を足しました。 (4)「B7、E7」、「Am」 (5)「E7」、「Am」 色々考えましたが、最後は、一番シンプルなコード進行。 ただし、一小節目の3拍目から、「ド」が続くので、少し強引かもしれません。

  • GonBの使い方 オンコード

    イ短調での、GonBの使い方を教えてください。 たとえば、メロディが、「シ」でのばしっぱの小節があるとすれば、 考えられるコードは、「シ」をルート音に持つ「Bmハーフディミニッシュ」。 しかし、そのまま使うよりも、大抵、ツーファイブにして使用する場合が多い。 それ以外のパターンを考えた場合に、 「シ」を構成音に含む「E7」か、 同じ理由で、「G」かの、いずれかになると思うのですが その際に、「G」を選択したとして、メロディが「シ」なので、 「GonB」というコードに、変えても大丈夫なのでしょうか? ↓考えたコード進行の例です。 (1) Am GonB C E7 (2) GonB C Dm E7 ※大体メロディが、ルート音を、のばしっぱです。 この二種類の、コード進行は、おかしいでしょうか? それとも、あまり、オンコードにする意味はないでしょうか?

  • セブンスコードで、出来た曲について

    イ長調だけど、歌のメロディは、イ短調? コードは、全体的にセブンスを使用している楽曲について、教えて下さい。 コード進行は、 A7(8小節)→D7(4小節)→A7(4小節)→ E7(2小節)→D7(2小節)→A7(2小節)です。 ちなみに、ムッシュかまやつ(または、スパイダース)の「バンバンバン」という楽曲です。 なぜ、メロディは、短調っぽいのに、キーが、長調なのでしょうか? キーを、イ短調にすれば、 歌メロディに、ナチュラルなど記載する必要がなくなるのに、 わざわざ、長調にする理由はどうしてですか? あと、こういったセブンスの楽曲に、3つのコード以外を使用したい場合は、 イ短調のダイアトニックコードですか?(B7、C、F、Gなど) それとも、 イ長調のダイアトニックコードですか?(Bm、C♯m、F♯mなど)

  • メロディーに、コードを付けています。

    コード付けをしている楽曲は、歌謡曲調のイ短調です。 イントロから曲の前半までは、 「Am」、「E7」を繰り返しているのですが、 その後のコード付けで、悩んでいます。 ↓譜面がわかりずらくて、すいません、メロディーは、こんな感じです。   [fffeddcd] [eー・gaー] [bbddcccb] [aー・・・・eー] ※ーは4分音符。・は休符です。 この1、2小節目にはまず、 「F、Dm」「E7、Am」というコード進行を付けてみました。 ※単純に、メロディー=ルート音でコードを判断しています。 3小節目も、同様にて、「Bm、C」とするのが妥当でしょうか? その他に当てはまりそうなコードは、 「E7」、または「G7、C」でしょうか? あと、あまりにも、曲の最初から最後までが、 メロディー=コードのルート音である場合が多くなってしまうのですが、 コード付けの問題とか、 進行上の不都合とかありましたら、ご指摘お願いします。

  • 鼻歌メロディーに対する伴奏のコード付け

    とりあえず、鼻歌のキーがイ単調である事と、 メロディを譜面に起こすことは出来たのですが、 伴奏のコード付けで戸惑っています。 コードを付けたい小節の中にあるメロディーが、 aから始まったり、aが多く含む小節には、 キーであるamを使用しています。dのメロディーなら、Dmなど。 単純にコードのルート音が、メロディーの1音目であったり、 全体的に多く含まれていたり、 それ以外の間のいくつかのメロディーが、 コードの構成音であるかなどを基準に、判断しています。 その後、メロディーを口ずさみながら、ギターで演奏してみたところ、 どうも、若干歌いづらかったり、テンションやノリが、イマイチ、 しっくりしない小節がいくつかありました。 恐らく、1小節に対してのコード付けが、ベター?過ぎるせいか、 まるまる一曲としての、 コード付けが上手くいっていないのかと感じています。 4小節、または8小節のコード進行として考えずに、 1小節ごとのメロディーに対して、「貼り付け」的な感じで、 コードを一つ一つ判断しているためでしょうか? その後、イ短調の有名な邦楽の楽譜をいくつか持っていたので、 メロディーとコードが、どうな具合になっているのか調べてみたところ 参考にした作品(※もしかすると、オリジナルとは、キーが違うかもしれませんが) 真っ赤な太陽 港のヨーコヨコハマヨコスカ 勝手にしやがれ およげたいやきくん aから始まって多く含むメロディーはAm以外にも、「F」、「Dm」であったり b~は、B7以外に、「G」「E7」 c~は、C以外に、「AmまたはA7」、「E7」 d~は、Dm以外に「G」 e~は、「AmまたはA7」、まれに「C」、たまに「G」 f~は、「C」、「Dm」 g~は、「C」であったりと、 港のヨーコヨコハマヨコスカは、Aメロからサビまで、ほぼ ルート音=そのメロディーの始まりであったり 多く含むというケースでしたが、 その他の楽曲は、コードのルート音ではなく構成音を 主としているメロディーが、若干上間っていました。 それぞれ、作曲した音楽家独特のセンスのせいもあると思うのですが。。。。 短調のメロディーの場合、コード付けが難しいと聞いたり、 これが絶対だというコードはないとは聞くのですが、 やはり、気になる部分を解消し、 コード進行から作ったメロディーの楽曲であるような自然さに、 少しでも近づけたいです。 鼻歌にコードを付ける作業を改善するための方法を教えてください!

  • Aマイナースケール 「V」「VI」のコード進行

    Aマイナースケール イ短調の代理コード「F」と、「G」の進行パターンが、よく理解出来ません。 どうして、こういう進行が成り立つのか解説お願いします。 「F」の進行でわからないパターン (「F」は、万能コードと聞きましたが、) 「F」→「Am」 「F」→「Dm」 「E7(Em)」→「F」 「G」の進行でわからないパターン 「G」→「F」 ※よく見かけますが、ドミナントから、サブドミナント進行でしょうか?? 「E7(Em)」→「G」 ※ドミナントから、代理ドミナントですが、トニックでなくて、大丈夫でしょうか? あと、「G」→「E7(Em)」という進行は、今のところ、 手元にある楽譜や、資料の中で、見かけてはいないのですが、 ドミナント同士での組み合わせの相性はいいのでしょうか?

  • コード進行について質問です

    この前どこかで Am G F G というコード進行がずっと続く曲を聞いて、疑問に思ったことがあります。キーはハ長調あるいはイ短調です。 Am→G→Fのところなんですが、もしこの曲がハ長調だとしたら、G→Fのところがドミナント、サブドミナントの進行になっていわゆる禁則となってしまいそうなんですが、あえてこうすることによって何かしらの効果をもたらそうと解釈出来るのでしょうか? あるいは、この曲がイ短調だとしたら、GやFのコードはそれぞれどういう役割を持つんでしょうか?サブドミナントとかドミナントと似た働きを持つんでしょうか?

  • 隠し玉コード進行

    ハ長調で使えるコードはそこそこ知っているつもりなのですが、まだまだ隠し玉コード進行があると思っています。 たとえば F→C(on E)→Cm6(on E♭)→Dm→Gや、 C→B♭6(♭5)→Am7→A♭maj7など「コード進行」でググっても出て来ませんが、素晴らしいコート進行だと思ってます。 こういった隠し玉コード進行がたくさん載っている本やサイトなどを教えて下さい。 もちろん短調の隠し玉コード進行もいっぱい知りたいです。

  • 「キー、コード、メロディー」の関係がわかりません

    先週から音楽理論を学んでいて「キー、コード、メロディー」の関係性がどうもわかりません。 曲にはキーがありその中の小節ごとにコード進行があり、さらにその中でメロディーを作るという風に考えてるのですが・・・ 例えばAmキーの曲にE7コードがある場合、ギターコードを参考にしたところ EMスケールの1音ミ、3音ソ#、5音シ、7音レ#の半音であるレ、 つまり、「E、G#、B、D」でE7コードになるかと思います。 一方でAm(キー)のスケールは「ラシドレミファソ」なのでE7の3音ソ#が含まれていません。キーというのは何のためにあるのかと疑問に思っています。 この3つは曲の中でどういう関係があるのでしょうか?長文で読みづらいと思いますがよろしくお願いします。

  • コード進行について教えて下さい

    宜しくお願いします。 ある曲の進行を調べていて、自分では消化できない箇所がありました。 Key of E |E/G#→G♯m→C♯7(-9)|AM7→F♯7/A♯|Bsus4→B→|E 問題の箇所は2小節目のAM7です。 C♯7(-9)からF♯7/A♯へのドミナントモーションの間に、 AM7が置かれていると思ったのですが。 F#調にAM7というコードがありません、 そうなるとAM7の部分でKeyはE調に戻ってしまっているのでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう