• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:引っ越しで壊れたエアコンの保証が減価償却と言われた)

引っ越しで壊れたエアコンの保証が減価償却と言われた

epusironの回答

  • epusiron
  • ベストアンサー率24% (15/62)
回答No.1

「壊された」となってますが 引っ越し業者も故意ではありません その業者に頼んだのは あなたなので あなたにも 見る目が無かったのだから 仕方が無い 次からの引っ越しには エアコン等は専門業者に頼む事ですね

hurippe
質問者

お礼

ちなみに業者を選んだのは自分とのことですが、 引越し業者に頼んだ場合、設置業者は提携しているところが行うので選べません。 提携している業者は専門業者ですよ。

hurippe
質問者

補足

工事費全額負担の方向で動いていただけることになりました。

関連するQ&A

  • 減価償却について教えて下さい。

    減価償却について教えて下さい。 パソコン一式を平成8年4月に取得し、昨年まで減価償却してきました。 ところが今回の申告から、耐用年数が6年→4年に変更になっているので、計算の仕方がわかりません。 青色申告者です。 取得金額   601,623円 減価償却累計 426,939円(平成8年67,411円 9年~12年89,882円) 13年1月残高 174,684円 減価償却出来る金額の残り全てを償却してしまっていいのでしょうか? 何卒、よろしくお願いします。 

  • 減価償却について

    個人の所得税青色申告決算書の3ページの減価償却費の計算のところでお伺いします。ロの償却の基礎となる金額は取得原価の90%ですよね。たとえば定額法で3年償却であれば償却率は0.333です。 償却の基礎となる金額×償却率×本年中の償却期間がその年の減価償却費となるわけですが、最期の年は残存価額を5%残して、残額を償却するので、上の公式に当てはめると減価償却費は違ってきます。 取得原価の5%を残して残りを償却すればいいのでしょうか。

  • 減価償却中の車の売却について

    青色申告の個人事業主です。 車を減価償却しています。 普通自動車なので、償却期間を6年と設定し、残り1年9ヶ月を残し売却しました。 減価償却がで残っている分の金額は、どうしたらよいのでしょうか? 売却と同時に、購入もしました。 その際の減価償却の金額は、売却の下取りを引いた金額なのか、それとも全額なのかも同様に教えていただきたいと思います。

  • 減価償却費は変わったの?

    今まで定率法で減価償却を行ってきましたが、 税制改正により定率法が廃止になり、 すべて定額法に変わったと友人から聞きましたが どうなんでしょうか? そして今まで定率法で減価償却していた金額が どう変わるのでしょうか? ゲームセンター経営。減価償却期間は3年です。 また、今まで決算上少し利益が出るように 全額減価償却費を計上せずに、 償却不足を二、三年続けていましたが、 利益が出たときには節税対策として、 これまでの減価償却不足額の一部を 計上することは出来るのでしょうか? どうか教えて下さい

  • エアコンは減価償却ですか?

    アパート経営(個人事業)を始めて1年足らずの者です。確定申告(青色)の件で教えてください。 昨年の8月中旬にエアコン×1台(約6万円)、同8月下旬にエアコン×2台(2台で約12万円)を交換しました。 さてこれらを確定申告する際はどのように処理したらいいのでしょうか? (固定資産として減価償却するのか、3年間で償却するのか、消耗品などのように一回で損金にしてしまうのか?) 金額の基準について、さまざまな情報があってよく理解できません。 たとえば10万未満・10万以上20万未満・30万以上という分類や、30万円未満と30万円以上という分類があったりします。 私の場合はどちらなのか、さっぱりわかりません。 基本的な質問で申し訳ありませんがお教えいただけましたら幸いです。 以上、よろしくお願いします。

  • エアコン 少額減価償却資産 について

    いつもお世話になっております 中小企業特例の 少額減価償却資産についてですが 事務所に天井埋め込みタイプのエアコンを新設しました 工事費+商品代で 30万円未満なのですが、 少額減価償却資産として 損金一括処理して宜しいのでしょうか? また、少額減価償却資産では無く、 減価償却をする場合は 対応年数何年でしょうか? よろしくお願い致します

  • 減価償却について

    減価償却について教えてください。 自家用として使っていた車を業務用として使う場合の資産の金額の計算式と、減価償却の計算式を教えて下さい。 平成24年1月 自家用で軽自動車を1,346,000円で新車購入。減価償却はしていません。 平成25年1月から80%を業務用にする。 償却期間は12か月です。 償却基礎となる金額と期首残高はいくらでしょうか? 自分でやってみたもののごちゃごちゃになってしまいました。 国税庁の確定申告作成は前年度未償却残高を入れて下さいになります。

  • 減価償却について教えてください

    電気設備工事で建物附属設備なんですが 取得金額 52,775199円 残存価格 2,638,760 耐用年数 15年 償却率 0.142 平成8年2月購入 固定資産台帳に 8年 減価償却費 703,619 9年I期減価償却 4,783,268 9年II期減価償却 217,574 10年 減価償却 6,684,044 っと記載されています 10年からは普通の償却率で計算されています 8年9年の償却率は どうゆう理由で出されたけいさんなのでしょうか?? 教えてください

  • 法定減価償却

    初歩的な質問で恐縮です。 税法で5年の減価償却できる固定資産があったとします。 価額が100として、均等に償却すると20/年になります。 ある年に減価償却を10しかしなかったとします。 残りの90を4年で均等償却(90÷4=22.5)して損金として落とせるのでしょうか?

  • 減価償却を切り上げてまとめて数年分を償却できますでしょうか

    2から3年分は減価償却していたが、残りの数年分はまとめて償却することはできるのでしょうか。