• ベストアンサー

確率の問題です。

hero1000の回答

  • hero1000
  • ベストアンサー率29% (114/390)
回答No.1

やっつけで解いてますがあしからず・・・(汗) 樹形図を描くのは厳しいので文章で説明しますがご了承ください。 (1)kのとり得る値を求めよ  まずサイコロを1回振ったときの黒の枚数の変化には、  a)1枚増える(現在白のカードに対応する目が出たとき)  b)1枚減る(現在黒のカードに対応する目が出たとき)  c)(現在の白の枚数)枚になる(6が出たとき)  の3通りしかないことに注目です。  最初は黒のカードが0枚のところから始まります。ここからサイコロを1回 振ると、上記(b)は発生しないので次の黒カードの枚数は1枚か5枚のどちらか しかありません。  では2回目のサイコロではどう変化するでしょうか。  黒が1枚だったときは、上のa)~c)は全て起こり得るので、0,2,4枚のいず れかになります。そして黒が5枚だったときはa)が発生しないので0,4枚のいず れかになります。つまり、2回目が終った時点では0,2,4枚のいずれかです。  そして3回目のサイコロでの変化はどうでしょう。  黒が0枚だったときは1,5枚のいずれか。  黒が2枚だったときは現在白のカードに対応する目が出たときと6が出たとき は同じ枚数になるので1,3枚のいずれか。  黒が4枚だったときは1,3,5枚のいずれか。  というわけで答えは「k=1,3,5」が取り得る値になります。 (2)P3、P5をそれぞれ求めよ。  (1)で解いた内容を元にして黒の枚数の変化をまとめてみます。  1回目以降、サイコロを振ったときの黒の枚数の移り変わりは、  ・1→0→1 ・・・(d)  ・1→0→5 ・・・(e)  ・1→2→1 ・・・(f)  ・1→2→3 ・・・(g)  ・1→4→1 ・・・(h)  ・1→4→3 ・・・(i)  ・1→4→5 ・・・(j)  ・5→0→1 ・・・(K)  ・5→0→5 ・・・(l)  ・5→4→1 ・・・(m)  ・5→4→3 ・・・(n)  ・5→4→5 ・・・(o)  で全部です。  さて、ここで問題(1)で出てきたa)~c)が起る確率を求めてみます。  その時に白であるカードの枚数をtとすると、  a)が起る確率=t/6  b)が起る確率=(5-t)/6  c)が起る確率=1/6  です。  では、この3パターンの確率を元に、P3とP5を求めてみましょう。  上の(d)~(o)が起る確率をP(d)~P(o)とすると、  P3=P(g)+P(i)+P(n)  P5=P(e)+P(j)+P(l)+P(o)  となり、  P(e)=(5/6)×(1/6)×(1/6)=5/216  P(g)=(5/6)×(4/6)×(4/6)=80/216  P(i)=(5/6)×(1/6)×(4/6)=20/216  P(j)=(5/6)×(1/6)×(1/6)=5/216  P(n)=(1/6)×(5/6)×(4/6)=20/216  P(o)=(1/6)×(5/6)×(1/6)=5/216  よって、  P3=(80+20+20)/216=120/216=5/9  P5=(5+5+5+1)/216 = 16/216 =2/27  となります。 (3)黒の面が上になっているカードの枚数の期待値を求めよ  P1を求めます。  P1=P(d)+P(f)+P(h)+P(K)+P(m)=(25+40+5+5+5)/216=80/216=10/27  よって、期待値は  10/27 + 5/3 + 10/27 = (80+360+80)/216 = 520/216     = 65/27 ≒ 2.407  です。  

hitomihanson
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。これを参考にして頑張ってみます。

関連するQ&A

  • 確率の問題です

    1つのサイコロをn回投げる試行において、出た目がすべて奇数でかつ1の目がちょうどk回(0≦k≦n)出る確率をPkとする (1)Pkをnとkの式で表せ (2)n=3m+2(mは自然数)とする Pkが最大となるkをmとで表せ 教えてください お願いします

  • サイコロ 確率

    1つのサイコロをn回投げる試行において、出た目がすべて奇数でかつ1の目がちょうどk回(0≦k≦n)出る確率をPkとする (1)n=3m+2(mは自然数)とする Pkが最大となるkをmで表せ Pk=n!/(2^k・3^n・k!(n-k)!) Pk/Pk+1=2(k+1)/(n-k)=2(k+1)/(3m+2-k) までは求めたのですがここからが分かりません 教えてください

  • 確率の問題なのですが 

    ○×式の問題が2N問ある。そのうち、N問は○が正解であり、残りN問は×が正解であるとする。 解答者が無作為にN問に○を、残りN問に×を解答する。 このとき、正解数がk問(0≦k≦2N)となる確率をpkとする。 (1) N=3の場合のpkを求めよ (2) ○が正解の問題に○をしるし正解となった問題数をx問、 ×が正解の問題に×をしるし正解となった問題数をy問とする。 このときのxとyの関係を記せ。 (3) pkを求めよ。 という問題なんですが、 (1)はp0,p6は1通りずつしかないので1/20 p1,p3,p5という奇数は存在しないので0 残りのp2,p4は確率は同じなので残りの18/20を半分ずつで9/20 というようにして解き、 (2)をxとyは等しくなると思ったのでx = y としたのですが(3)の解き方だけわかりません。 教えてもらえないでしょうか?

  • 確率の問題

    どなたか、下記の問題を教えて頂けますか? 子供に教えることが出来なくて困っています。 どなたかお力をお貸しください。 問題1 サイコロを13回投げるとき、6の目がK回出る確率をPK(0≦K≦B)とする 1)PKを求めよ 2)PK+1  ------ を計算せよ   PK 3)PKが最大となるKを求めよ 問題2 サイコロをN回(N≧3)投げる   1) 出る目の最大値が5となる確率を求めよ 2) 出る目の最大値が5で、最小値が2となる確率を求めよ 問題3 X君は、男性で3人兄弟のうちの1人であるという。 X君に妹がいることが分かっている場合、X君が長男(第一子とは限らない)である確率を求めよ      

  • 数学の問題 確率と漸化式

    数学の問題 片面が白色、もう片面が黒色の板が3枚ある。 さいころを振り、「1、2」がでたら左端を、「3、4」がでたら真中を、「5、6」がでたら右端をめくる。 「白白白」から始めて、n回の操作の結果、色の並び方が 「黒白白」「白黒白」「白白黒」、つまり黒が一枚となる確率をP(n)とする。P(2k+1) (kは自然数)を求めよ。 2k+1回は奇数回だから黒は絶対に奇数枚、よって、2k-1回後に黒が一枚の確率はP(2k-1)、黒が一枚でない確率は1-P(2k-1) 計算を省略して・・・ 漸化式を作ると P(2k+1)=1/9P(2k-1) + 2/3 です。 ここから先の解説は まず、P(2k-1)=a(k)とおくと、P(2k+1)=a(k+1) よって、a(k+1)=1/9a(k)+2/3 ここからは普通に特性方程式を作って解きます。 a(k)=3/4+1/4(1/9)^k-1 しかし、a(k)はP(2k-1)だから、kの番号を1上げて、結局 P(2k+1)=3/4+1/4*(1/9)^k なんですが、これをおき変えずにやるとやり方が分からなくなります。 まず、これは隣接二項間と考えていいんですか? 2k+1と2k-1は2離れてるのでこの時点で違和感を感じます。 P(2k+1)=1/9P(2k-1) + 2/3 特性方程式を作り、P(2k+1)-3/4=1/9{P(2k-1)-3/4} 数列{P(2k+1)-3/4}は初項P(1)-3/4=1/4、公比1/9の等比数列 よって、P(2k+1)-3/4=1/4(1/9)^2k-1 変ですよね? (1/9)^2k-1 では答えが違っています。 何がおかしいのでしょうか? 漸化式について詳しく教えてください。

  • 確率

    箱の中に3n枚(n≧2)のカードがあり、それぞれに1からn2 までの数字のどれか1つが書いてある。奇数1,3,5,...2n-1の書かれたカードは各1枚、偶数2,4,6,...2nの方は各2枚である。 この箱から同時に2枚のカードを無作為に選び、そのうち最大の数字をXとする。このとき、次の問に答えよ。 (1) 確率P(X≦3),P(X=4)をそれぞれ求めよ。 (2) 整数kを2≦k≦2nとするとき、確率P(X≦k)を求めよ。 (3) 整数kを2≦k≦2nとするとき、確率P(X=k)を求めよ。 (2),(3)を教えてください。 ちなみに(1) P(X≦3)=4/n(3n-1) ,P(X=4)=6/n(3n-1) となりました。 よろしくお願いします。

  • 【確率の問題】

    金の硬貨10枚と銀の硬貨20枚が入っている袋から同時に13枚の硬貨を取り出すとき、 その中に金の硬貨がn枚含まれる確率をPnとする。 (1)0≦k≦9のとき、P(k+1)/Pkをkで表せ。 (2)(1)のとき、Pnが最大となるnを求めよ。 確率がすごく苦手です(><) 解ける方がいらっしゃいましたら、 解説お願いしますm(_)m

  • 確率の問題です。

    対戦するA、B 2人が表裏の区別のあるコインを2枚ずつ持っている。 2人は持っているコインすべてを同時に投げ、表が出たらコインの枚数の多い方が少ない方にコインを1枚渡すというゲームを続けて3回行う。ただし、どちらかのコインがなくなったときにはゲームを終了する。ただし、確率をあらわすときは既約分数とする。 (1) 2回のゲームで終了する確率 (2) ゲーム終了時にAのコインの枚数がn枚である確率P(n)とすると、 P(0)= P(1)= P(2)= P(3)= P(4)= である。 これらの求め方を教えてください。 答えは、上から、 (1)5/128 (2)65/2048, 465/2048 , 247/512 , 465/2048, 65/2048 です。 詳しく解説お願いします!

  • 確率

    rを整の整数とする。r枚ずつカードを重ねて2つの山A,Bを作り、コインを投げて、表が出たらAよ山から、裏が出たらBの山から1枚カードを取り除く。この操作を繰り返して、Aの山のカードがなくなった後で初めてコインの表が出るか、Bの山のカードがなくなった後で初めてコインの裏が出るとき、他方の山に残っているカードの枚数を「残りの枚数」とよぶことにする。ただし、カードが残っていなければ、「残りの枚数」は0とする。 (1)rを正の整数として、残りの枚数がkとなる確率P (2)rを正の整数として、残りの枚数がkとなら2^(r-k) 円もらうとする。 等式 nCr = n+1Cr+1 - nCr+1 (n≧r+1) が成り立つことを用いて、もらう金額の期待値Eをもとめよ。 (1)Aの残りの枚数がkとするとき、 表:r-k B:r 回出ればよいので、 P:2r-kCr(1/2)^(2r-k)×1/2×2 = (2r-k)!/r!(r-k)!・(1/2)^(2r-k) としたのですが、よいでしょうか? (2)についての回答もお願いします。

  • 確率(サイコロ)の問題です

    問)n個のサイコロ(n≧2)を同時に投げる時、出る目の最小値が2、最大値が4である確率を求めよ 解) 目の出方は6`n通り A:出る目が全て2、3、4のいずれか B:出る目が全て2、3のどちらか C:出る目が全て3、4のどちらか よって求める確率は 〔P(A∩(B∪Cでない))〕=P(A)-P(B∪C)=P(A)-{P(B)+P(C)-P(B∩C)}であり B∩C:出る目が全て3 だから、3`n/6`n-{(2`n+2`n-1)/6`n}=(3`n-2*2`n+1)/6`n 〔〕内の式をどうやって立てたのか分かりません。(nに2等を代入すると正しい答えが出てくるので答えは合っています) どなたかヒントだけでもいいので、考え方を教えていただけませんか?お願いしますm(__)m