• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:前に進むためのアドバイスをお願いします。)

人生を振り返って…どうすれば前に進める?

mugen93sの回答

  • mugen93s
  • ベストアンサー率19% (14/72)
回答No.6

こんにちはあなたの人生の悩みをお伺いしました。 あなたは今を直視したくない理由を一つ、二つ見ていました。 イジメにあった人はたくさんいます。 あるテレビ番組で「イジメにあったことはあるか?」と100人に聞いたところ 72人が「ある」と回答したくらいです。 この日本では、異種共存が難しい教育をすすめてきました。 協調性という教育を強く取り入れてきました。 そういう教育はこの世の悪と密接に結びついています。 イジメにあったというだけで「他人の目」が怖くなります。 あなたのお気持ちはお察しいたします。 それだけこの国には、他と違うことが苦しくなるように プログラムされているのです。 次のことを聞いてもいいでしょうか? 1.縦割のような社会だと溶け込みにくいけど   横の関係なら普通にコミュニケーションはとれますか? 2.変わりたいと望むほど過去に辛いことがあったのはお察しします。   そうなりたいと思われた原因にはどんな事がありましたか? 3.次、次とあの手、この手を思いつき、すがるようにされている。   まずは気持ちを落ち着いてみてはどうでしょうか。 4.色々な本を読んで下さい。   具体的には、「過去に関わった人間を知るための本」   「その時、決断した自分の判断を知るための本」   そして、それらの大事な部分をまとめるノートを用意する。 5.なぜ親に罪悪感を感じますか?   あなたの両親はあなたに感謝しなさいと育ててこなかったですか?   あなたはなぜ両親に恩返しをするのですか? 6.あなたは子どものころ、寂しい思い出はありませんか? 7.仕事で問題になったことはどんな事ですか? そういう世界に少しでも近づいただけでもあなたは大人になっています。 それと同時に今まで自分に最大の愛情を注いだ人についても、 それが良かったか見つめなおしてみてはどうでしょうか? 疑うのではなく真実を知ること、そして自分を受け入れること。 大人とは何か?それを20~30代のうちにしておく事で分かることはたくさんありますから。

poyon25
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 また他の方とは違ったアドバイス、大変参考になります。 イジメ。まあ私が寂しいつらいと本人にいわなかったことが原因ではあると思うんですが…イマイチ苦手で… 1.横も得意ではないです。自分の意見を伝えるのが苦手です。大勢の会話だとついていけなくて… 2.変わりたいと思うのは両親はお金がないといつも話していて、お金持ちになれば両親が喜んでくれると思ったからです。 3.そういった気持ちはなかったので目からウロコです。焦り過ぎているんでしょうかね… 4.心理学系の本でしょうか…探してみます… 5.罪悪感感じないといえば嘘になります。私は両親からお金しかむしりとってないような気がします。 感謝しなさいとは特に言われませんでした。感謝を意識しているのは自己啓発本の影響だと思います。 6.ありました。両親は仕事で忙しくあまり私に構ってくれなかったんです。 家族会議をしたこともなかったですし。いつも私が両親の常識からはずれたことをすれば真っ向から否定。私の意見を話してもいつも否定ばかりで、いつしか家族から距離を置くようになりました。父は自分の言いたいことしか話さないですし。愛されているのはわかっているのです。でも家族でもっとたくさん話したり、出掛けたりしたかったんです。 7.私の質問の意味が相手に伝わらない。物覚えが悪い。 自分を見つめ直している気持ちです。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 「人生最大の失敗」

    こんにちは。現在、就職活動中の大学4回生です。面接で「人生最大の失敗は?」とか「失敗談を聞かせてください」と聞かれることがよくあるのですが、そういった時にどんな話をすればいいか困ってしまいます。周りの友達は大学受験失敗の話をしている子が多いようなのですが、私は大学は指定校推薦で人より楽をして入学することができましたし、高校もスムースに合格することが出来ました。「失敗談」とはアルバイトなどでの失敗談でもいいのでしょうか??「人生最大の失敗」と聞かれるとアルバイトの失敗話はすこし違うような気がするのですが…。アドバイスお願いします。

  • 大学受験にかかる費用を法的な手段を使って支援してもらう方法

    わかりにくい題名ですみません。 現在、フリーターをしながら大学受験を目指している受験生です。 今年の受験において受験期直前に「大学の学費を支援できないから諦めろ」と突然云われ、大学受験することを諦め(結局、失敗したので)来年(平成19年度)は自費でなんとか頑張ろうと思い今に至ります。 フリーターをしながら勉強をしていたのですが正直勉強と大学受験や入学にかかる費用を稼ぐ生活に最近限界を感じています(私は精神的な病気でもあるので・・・。そんな私を見兼ねて、家族がバイト生活をやめて勉強に集中したらどうだと提案してくれました。 私にとっては大変有難いことなのですが、家族を信用することが出来ません。(また、突然大学を諦めろとか。●●を条件に大学を受けろとか。) 奨学金の保証人になってもらうことを公的な形で契約(契約?)する・・・ もしくは、借用書のような書類はどのような形で入手したら良いでしょうか? 年齢的にももう甘えられる年でもないので・・・ できるだけ、借りるという形を取って大学に入ったらアルバイトなどをして親には全額返したいです。それとも今年の大学受験は諦めて学費を稼ぐことに集中して来年に備えるべきか。本当に本当に切羽詰っています。よろしくお願いします。

  • 人生を後悔してばかり・・・

    最近学歴の事が頭にずっとひっかかって仕方ないので質問します・・・。どうにか忘れようとしても頭から離れません。 大学受験に失敗したらビジネス系の専門学校へ入学する予定です。無事に就職して仕事をちゃんとできるようになったら夜間や通信の大学へ行こうと思っています。(卒業するのは大変らしいのですが・・・やってみようと思っています) こういう人生設計って…だめですかね・・・?最近自分の人生を後悔してばかりです。 もうどうしようもないことだと分かっているのですが、ずーーーっと頭の中にひっかかってて苦しいのです。 「親切な方」回答をお願いします。

  • アドバイスをください!!

    大学1年生です。 去年、早稲田社会科学を受験しましたが、合格点に2点足りず落ちました。落ちたら地方の国公立へ進学するという両親との約束で国立の教育大学に入学しました。 でも、早稲田がどうしても諦めきれず(今の大学でも不可能ではないけど、早稲田だと将来やりたいことにかなり近くなるからです)、両親に頼んだところ、両立できるなら…ということで1年仮面浪人してました。 でも、両立は難しく、今、過去問で国語は77~80%、日本史は75~79%ですが元々苦手だった英語は70%切ってしまうときがあるようになってしまいました。(調子がいいときは76%くらいはいきますが…) なので今、受験すべきか迷ってます。親は、受かるなら受けろと言います。去年失敗した分不安が大きく自分ではどうしていいかわからなくて相談しました。 ちなみに、今年受けるなら早稲田教育国語にします? アドバイスをください!!お願いします!!

  • 僕の人生についてアドバイスをください

    僕の人生について何かアドバイスを頂けないでしょうか? 自分の人生なのになぜか釈然としないんです。 高校の頃から話をしますと、僕は高校を中退し、大検を受けて、 大学受験をしたものです。大学受験のときは成績の伸びがよく、 一時期は私立大学の医学部を目指していました。 しかし、途中でなぜか志望ランクを変えたくなり、医学部受験をする こともなく、途中で私立大学の化学部に志望を変更しました。 私立大学の化学部に合格し、将来は科学者にでもなろうと考えていました が、実験の授業についていけず[教授と馬が合わず、勉強も出来ずで]、 結局、去年、転部して、文系の経済学部に入りました。 経済学部に入ると、今度は一年中ダラダラしている自分に気づき、 資格の勉強でもしようかと思って、今簿記の資格に挑戦しています。 今現在は、将来に新たな目標が出来、サークルになどに入って、 一見すると普通の大学生と同じような感じで暮らしているんですが、 何か自分の中にひっかかるところがあります。それが何なのかわからず、 且つ自分の人生をこれ以上変えることができないので、困っています。 いろいろな進路に挑戦したのがまずかったのか、中途半端に医学部受験を やめたのが悪かったのか、いきなり文系に来たのがおかしかったのか、 よくわかりませんが、何かしっくりと来ないんです。 何か気付く点やアドバイスをもらえると幸いです。

  •  「心に悲しみを持ったとき」という詩

    私は人に恋をして傷つくより 恋をしないで傷つかない方が良いと思っていた 私は受験に破れて挫折感を味わうより 受験をしないで適当な所へ行く方が良いと思っていた 私は何かに挑戦して失敗するよりも 挑戦しないで無難に生きる方が良いと思っていた しかしそれでは一体何の為の人生か 何もせずに本当の人生を生きたことになるのか 傷つき、失敗し、挫折しても立ち向かう勇気を持ちたい 挑戦することによって人生は深まり 挑戦することによって人生の姿は見えてくる この詩を書いた人を知りたいんです。 どなたかご存知じゃないですか?教えてください。

  • 新聞奨学生について…

    多浪で再入学した場合、新聞奨学生をすることは可能なのでしょうか? 私は一度、大学に入学したのですがリタイアしてしまいました しかしまた受験して入学したいと思っています この場合、一般的な育英会の奨学金を受けることは出来ないようですが新聞奨学生はどうなんでしょう? 教えてくださいm(_ _)m

  • 奨学金について!回答お願いします!

    来年大学受験をしようと考えています。 私は高校中退なので、高卒認定を今年8月に受験します。 大学は私大なので奨学金をしないと行けないです。 そこで第二種奨学金を調べていたら、 入学前の予約申し込みがあり、それは通っている高等学校で 春頃に申し込むとありました。 春はすぎてしまったし、通っている高等学校で申し込むなので 予約申し込みはむりですよね....(>_<) あと、高認合格の見込みがある者とありました。 私は8月に高認受験なので申し込みできるのは入学後になりますか? もし入学後の場合、入学金とか授業料とかの奨学金はないでしょうか? すごく困っています....。 他の奨学金についてもなにかありましたら回答お願いします!

  • 私立の付属校から大学へ入学はなぜ学力がないと思われる?

    私立の付属校から大学へ入学はなぜ学力がないと思われ、バカにされるんでしょうか?例えば高校受験で有名私大の付属校へ行くなら、公立のトップ校と同等かそれ以上の学力が必要なのに。親だってそれなりの収入がないと、入学させることができないのに。やはり嫉妬ですか?

  • エントリーシート、面接「失敗体験」について添削

    こんにちは。 私は現在就職活動中の大学3年生です。 エントリーシートや面接で失敗体験について問われた時、たいした失敗体験が思いつかず、悩んでいます。 現在考えているのは大学受験のことです。どなたか添削していただけると嬉しいです。 【失敗体験】 大学受験で志望校受験を断念した。センター試験で思うように点数が取れず、弱気になり、受験校を変更した。進学後、楽しく生活しつつも心のどこかでもやもやが残っていた。原因を考えた時、挑戦しなかったことへの後悔だと気付いた。失敗を恐れ成功する可能性が高い方へ逃げてしまう自分の弱さを克服したいと考え、1年間、行政書士試験合格を目指し勉強に励んだ。結果はスケジューリングの甘さやメリハリがつけられなかったことから、惜しくも不合格だった。しかしこの挑戦から目標に高すぎるということはない、新たな挑戦が興味を広げる、という2つの教訓を得ることが出来、今までの失敗を恐れる弱さも克服することが出来た。また今回は不合格だったが、失敗だとは思っていない。成功するまでやれば良いからだ。そのための粘り強さを私は持っている。今では失敗を恐れて可能性を捨てることが失敗だと考えており、今後も積極的に挑戦していく。