• 締切済み

MALDI質量分析法について

動物から抽出したDNAをMALDIで測定しようとしているのですが、DNA由来のスペクトルを検出することが出来ません。脱塩などは行っているのですが、ほかに原因として考えられることはないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • stringf35
  • ベストアンサー率66% (69/104)
回答No.2

No.1さんのおっしゃるように、キャリブレーションは内部標準にせよ外部標準にせよ何かしらすると思うのですが、そのDNAも検出できないということですか?私はMALDIでDNAを解析したことはありませんが、ペプチドと同様ならば、DNAの存在量、マトリックスによると思います。モノが少ない場合にはマトリックスとの結晶のどこにレーザーを当てるかも結構重要です。 参考URLの論文はご参考まで。

参考URL:
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0165022X0600203X
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

釈迦に説法で恐縮ですが、念のため装置の校正も兼ねて、校正用サンプルなり、そこらへんの食肉から抽出したDNAを精製して同手法で見てみるなどしてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • EDX分析

    EDX分析は、なぜ、軽元素分析に弱いのでしょうか。 カーボンは正確に検出できないと、以前聞いたことがありますが、なぜだかわかりません。 例えば、スペクトル測定結果にCのピークがあれば、Cは含まれる、なければ含まれない。という、解釈は間違っていますか。

  • 分光法について

    たびたび申し訳ありません>o<今分光法について学んでいるのですが、変調分光スペクトル法というものがでてきました。どうやら微小なスペクトル変化でも検出できるらしいのですが、なぜ測定感度があがるのでしょうか。ネットでキーワード検索してみたのですが、残念ながらヒットしませんでした。あまり行われない分光法なのですかね。。。

  • 分析機器について質問します。

    分析機器について質問します。 現在、仕事上FTIR(フーリエ変換赤外分光装置)を使っているのですが、最近測定中にスペクトルが大きく波打つようになり測定が困難になる状態が続いています。専門家で原因がわかる方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?

  • DNAの円二色性スペクトル(CDスペクトル)について

    CT-DNA(B型DNA)のCDスペクトル(円二色性スペクトル)を測定すると、B型DNAは右巻き螺旋の構造を持つためにマイナスの値しかとらないはずなのに、プラスとマイナスの両方にピークが現れるのですがそれはどうしてなのか教えてください。お願いします。 後、何か円二色性スペクトルについてわかりやすい本はありませんか?? いろいろ探してみたのですがなかなか見つかりませんでした。お願いします。

  • NIR測定時のカラーフィルターの使用法について

    近赤外吸収スペクトルの測定に、カラーフィルター(青や赤)を使うのは、どういった必要性からですか? 現在、600nm~1200nmくらいのスペクトルを測定しているのですが、 特に可視光付近のSNが非常に悪くて困っています(検出器の特性かもしれませんが) 装置付属でカラーフィルターがあるのですが、これをつかうことで改善できるものでしょうか? また、本件では有効でないとしたら、どういったときにカラーフィルターをつかうのですか? ご教授おねがいします。

  • 液クロでの分析について、、困ってます!

    こんばんは。 大学院で、液クロを使い化学物質の土への収着係数を測定しています。 そこで、実験をするにあたり困難にぶつかりました。 液クロで測定する際に(カラムはODSの5μ)、土由来のピークが同じ時間に出て、測定したい物質のピークと重なり正確な測定ができません。 今までには、対策として ・カラム、ガードカラムの洗浄 ・移動相の比率を変えて妨害ピークの分離に挑戦 ・3μのカラムを用いて妨害ピークの除去 をしてみましたが、いまだに解決していません。 物質を入れないで土とそのほかにいつも入れるアジ化ナトリウム、リン酸バッファーを入れたものを測ると、土由来のピークが出ます。 上の3つの対策を試みても除去できませんでした。 そのピークは毎回のように値が変動するので決まった濃度をいれているアジ化ナトリウムでもバッファー由来でもないようです。 あと、蛍光もない物質なので吸光検出です。 私の研究室にはMSがないので液クロでどうにか測りたい状況です。 これ以外に何か対策方法はないでしょうか? 皆さんの知恵をお貸しいただけると幸いです。。。 よろしくお願いします!

  • DNA

    アルカリ法によるプラスミドDNAの抽出のあとにDNAの濃度測定をおこないました、なんでDNA濃度をおこなったのかと、そのでてきたDNA濃度において、わかることはあるんですか?それぞれ、濃度の値がでてるんですが、何を示してるのかよくわからないので、おしてください

  • 精液からのDNA抽出について

    血液や精液からDNAを抽出しPCRをしています。 キットを使わずProteinase K 処理後はフェノクロ→エタ沈して ペレットをTEに溶かしています。 精液から抽出したDNAの濃度が血液由来のものと比較してかなり 低いのですが、これは普通なのでしょうか? 血液由来のDNAは150ng/μl前後なのですが、精液由来のものは 10ng/μl前後です。 最初に用いるサンプル量は250μlほどで、最後はTE100μlに 溶かしています。 ご存じの方がいらっしゃいましたらご回答お願いいたします。

  • 精液由来DNAについて

    血液や精液からDNAを抽出しPCRをしています。 キットを使わずProteinase K 処理後はフェノクロ→エタ沈して ペレットをTEに溶かしています。 精液から抽出したDNAの濃度が血液由来のものと比較してかなり 低いのですが、これは普通なのでしょうか? 血液由来のDNAは150ng/μl前後なのですが、精液由来のものは 10ng/μl前後です。 最初に用いるサンプル量は250μlほどで、最後はTE100μlに 溶かしています。 ご存じの方がいらっしゃいましたらご回答お願いいたします。

  • アポトーシスを検出するための電気泳動について

    アポトーシスを検出する方法のひとつに細胞からDNAを抽出してRNAse,PtoteinaseK処理後、アガロースゲル電気泳動により、ラダー(はしご状)になったDNAを検出する方法があります。私は実験でHL-60という細胞にアクチノマイシンというアポトーシス誘導剤を添加してラダーになったDNAを検出しようと試みているのですが、何度試してもバンドがスメアーになってしまいます。最新アポトーシス実験法(羊土社)を参考にしていますが、原因がわかりません。是非、アドバイスをお願いします。