• 締切済み

憲法

判例による「検閲」の定義およびその問題点について、「検閲」に該当するか否かが争われた具体的な事例を一つ挙げて説明してください。

  • 政治
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.1

 学生の宿題かな?当方門外漢だけど、検閲の訴訟と言えば↓コレ! 「家長訴訟」「家永教科書裁判」で検索してください。後は自分で調べてね。

関連するQ&A

  • 「検閲」の定義について

    判例による「検閲」の定義について、論じなさい。その際、「検閲」に該当するかが争われた具体的な事例を一つ取り上げること。 という問題なのですがどのように書けばいいでしょうか?回答お願いします。

  • 憲法 税関検査事件判決

    憲法上の判例で、税関検査事件判決がありますが、この判例の「司法審査の機会が与えられているのであって、行政府の判断が最終的なものとされているわけではない」ことを理由としている。これは、検閲の定義上「行政権による」を要件としているから、税関検査が検閲でないことの理由と説明されているそうです。しかし、私は、この説明は納得できません。戦前に実施された典型的な「検閲」もまた司法審査で争うことは可能だと思うからです。どうして、税関検査だけ、「行政府の判断が最終的なものとされているわけではない」が検閲を否定する根拠になるのでしょうか。

  • 日本国憲法と国際法(条約)の関係について

    短大の教養科目としての法学で出された課題についての質問です。 「日本国憲法の法理に反する条約の国内法的効力について事例および判 例を列挙して考察せよ。」とあるのですが、事例や判例を探せません。 具体的な事例や判例をご存じの方がおられましたら、教えて下さい。

  • 憲法について

    (1)検閲についてですが、今までもこれからも原告の訴えは認められます が“検閲である”と判決が下ることはないですか? (2)間接適用説についてですが、該当する民法が民90、709条と私的自治  の原則の3つだけですが、他は関係しないのですか? (3)比較衡量は取材の自由と公平な刑事裁判の実現が対立した時にしか用 いられませんか? (4)目的効果基準は宗教行為に関してのみですか? (5)政治献金は合憲なのになぜ問題にされるのですか? (6)補充的保障説で14条以下とありますが、14条以下はどういう意味合い を持つのですか?それは14条以降には関係しないのですか? 長々と書いてきましたが、ぜひ、お詳しい方にご回答頂きたいのでよろしくお願いします。

  • 行政書士試験 憲法について

    おはようございます! 行政書士試験の勉強をしています。 憲法の解釈で、わからない部分があったので質問します。 ヨロシクお願いします!! 私の持っているテキストに書かれていることです。 (1)メディアへのアクセス権や反論権については、それを具体化する法律がない場合には、憲法21条から直接、具体的権利として導くことはできないと解されている(判例62.4.24) 他方、テキストにはこんなことも書かれていました。 (2)判例は、個々の法律において具体的な補償規定を欠く場合でも、憲法29条3項に基づいて直接補償請求をなすことができる、と解しています(河川付近地制限令違反事件)。 (1)についての理論を頭に入れていたので、そのあとに(2)の問題を解いたときに疑問がわきました。 具体的な法律がないのに、憲法に基づいて補償請求できる? (1)と矛盾しているような。。 (1)については、憲法の条文が違うから対応というか、解釈もかわってくるということなんでしょうか?? 教えてくださるとありがたいです。ヨロシクお願いします!!

  • 信託受益権

    有価証券の定義として、証券又は証書に表示されるべき権利とありますが、これは具体的にはどういうことをいっているのでしょうか? 信託受益権は、本来は上記に該当しないものの、みなされる見たいですが、例えば株式と比較してどのような点が異なるために先の定義に該当 しないのでしょうか?

  • 大学の、憲法の論述試験について(2)

    以前、教えてgooにて憲法の論述試験の書き方について質問させていただいたことがあるのですが、もう一つわからないことがあって質問させていただきます。 それは、憲法~条~項の「~」に違反すると書く際に、その憲法の全文を書かなければいけないのかという疑問です。 例えば、靖国神社への総理大臣の参拝の合憲性について論述するときに、 <総理大臣の靖国神社への参拝の合憲性で争点となるのは、その行為が憲法20条第3項の「全文」における「宗教的活動」にあたるか否かである>と書くべきか、 <総理大臣の靖国神社への参拝の合憲性で争点となるのは、その行為が憲法20条第3項で禁止されている「宗教的活動」にあたるか否かである>のどちらを書くべきなのでしょうか? また、例えば、<この問題を判断する際に目的・効果基準と呼ばれる基準を適用する>とする際に、目的・効果基準について説明しなければいけないのでしょうか? あと、憲法における学説や、判例などはどの程度説明すべきなのでしょうか? 最後に、憲法の論述試験の制限時間は60分なのですが、原稿をほとんど覚えたとして、何文字ぐらい書けるでしょうか? ぜひ教えてください!

  • 国際法的観点から、日本はなぜ無条件降伏したのか?

    法律には詳しいですが、歴史には詳しくない者からの質問です。日本はなぜ無条件降伏したのでしょうか。 判例は日本のした降伏に、「条件」はないから無条件降伏であり、降伏文書は無条件降伏だとしています。一方で、共産党員、江藤氏、佐藤氏連合は「条件」があるから有条件降伏だといいます。 まあ、判例の無条件降伏説のほうが通説ですから、こっちを前提として、日本が無条件降伏した原因を教えてください。 まあ、この手の質問をすると「そもそも日本は無条件降伏してない」と無謀に判例に逆らう輩が出てきます。それはそれで参考にする意見ですが、法律論から離れた論外な回答についてはあらかじめ論破しておきます。 【論理飛躍】 有条件派(江藤):「ポツダム宣言13項みろ。「軍」の無条件降伏って書いてあるだろ。だから「国」の無条件降伏はしてない。有条件降伏だ」 無条件降伏派「うん。13項は確かにそうなってる。でも、軍と国の両方が無条件降伏している可能性があるよね。だとするなら、「軍の無条件降伏→国は無条件降伏してない」の論理はおかしいのではないのかな。軍の無条件降伏と国の無条件降伏は二者択一で非両立関係であるというのなら、上の論法は間違ってないよ。でも、その択一的非両立関係は示してないよね?これって、論理飛躍しているのわからないかい?」 【抽象的条件提示】 有条件派(江藤)「ポツダム宣言には「条件」がある。」 無条件降伏派「ポツダム宣言の条項全部見てみたが、俺が見る限り、日本人を奴隷にしないという国際法上当たり前の注意規定しかない。あとはみんな連合国の要求条項にみえる。どこの条項か教えて」 有条件派「自分で探せ!!(逆切れ) 【事実から逆算】 有条件派(江藤)「日本の占領はこうだった。ドイツの占領はああだった…×100回」 無条件降伏派「単にドイツと日本の自分のいいところ拾ってきて評価しているだけじゃないの。そういう国際法と無関係な事実を100回挙げると、条約に書かれているウネウネ文字がかわったりするの?」 【演繹的論理破綻】 有条件降伏(江藤)「無条件降伏の定義に争いがあって定まっていないから、日本は無条件降伏してない。 無条件降伏派「ところで話は、無関係な話に変わりますがお聞きください。 憲法21条2項は「検閲は、これをしてはならない。」とし、「検閲」を禁止しています。 ところが、実はこの「検閲」の定義には争いがあるんですよ(笑)。判例と有力説が対立していますけれども、学者によってさまざまな「検閲」の定義があります。しかし、「検閲」の定義がなんであれ、とにかく法は「検閲」は禁止しています。これは誰も争いありません。そりゃそうでしょう。 「検閲」の定義云々というのは、まず「検閲」が禁止されていることを前提に、第二ステージで争われるべき論争であって、第一ステージ(「検閲」は禁止されている

  • 極限の定義。εδ論法はどうして必要なんですか?

    εδ論法はどうして必要なんですか?極限の定義だと思うんですけど、高校数学までだと厳密さに欠け、解決できない問題が出てくると聞きましたが、具体的に納得できる事例を挙げてほしいです。

  • 法律知識ゼロのあなたさまが今から司法試験(憲法)を受けるとします。

    法律知識0のあなたさまが今から司法試験(憲法)を受けるとします。 運がよいことに問題は検閲がメインと特別ルートにより判明しました。 それでは試験にむけていかなる情報を身につけてから臨みますか? (1)丸暗記しておく情報を具体的に。(何と何と何か。数も知りたい) (2)丸暗記はしないがキーワードと流れだけは押さえておく情報を具体的に(同上) (3)暗記物ではないが身につけておきたい技術 (4)上記(1)(2)(3)を身につけるための教材は何を使うか。どのような意識づけを備えながらどのようにテクニカルに読了するか? について教えてください。