• ベストアンサー

「裁量権のある職場」という意味は?

現在転職を考えております。 とある求人広告(10tダンプドライバー)の内容の中に「会社の特徴」として 「比較的裁量権のある職場となります。業務内容や体制を理解して頂き裁量内で業務についていただきます」と記されておりました。 この意味する所は何でしょうか? 雇用形態は契約社員です。

  • 転職
  • 回答数5
  • ありがとう数15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

最近話題の、成果がでるなら労働時間はご自由に、(でも成果がでないなら残業いくらしても給料そのままだよ)、という制度などで出てくる便利な表現です。

その他の回答 (4)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.5

ダンプだから白ナンバーで請負形式とかなんじゃないの? 契約社員とか、そんな大仰な・・・w 良くて歩合制。 ケンカが強ければ稼げるとか、、ww

javajavajava
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 >ダンプだから白ナンバーで請負形式とかなんじゃないの?  拡大解釈すればこういう考え方も出来なくはないですね。 >契約社員とか、そんな大仰な・・・w  日給なので雇用形態は「正社員以外、契約社員」としか書けないのでしょうね。

  • tachin
  • ベストアンサー率29% (134/454)
回答No.4

 裁量権は決定する権利と思えば良いかと思います。  ですので、自己判断で作業を行って良いという意味になるかと思いますが、責任もご自身で負う事になります。  実際の細かな作業がどのようなものかわかりませんが、例えばガソリンを入れるにあたり、自己の考えで入れて良いといった考え方が挙がると思います。  弊社の場合、車を作業で使用する者はおります。  ガソリンが無くなったら自己判断で給油を認めてますが、あまりにも高い額やカード利用しない場合、自己負担を強いられる場合があります。経費削減の一貫です。

javajavajava
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 >ガソリンが無くなったら自己判断で給油を認めてますが、あまりにも高い額やカード利用しない場合、自己 負担を強いられる場合があります。 こういった事も含めて「自己のモラルにも努めて下さい」という事でしょうね。

回答No.3

手取り足とりは教えません。 ある程度は自己判断で動いていいです。 がちがちのマニュアルはありません。 先輩が付いてマンツーマンで教えてくれるとは限りません。 普通に読めばこんな意味に受け取れます。 給与は「15万円~」みたいな書き方でしょうから 歩合制でノルマ達成できなければ15万円を切る という意味ではないでしょう。 あったら労基署かハローワークに苦情が行きます。

javajavajava
質問者

お礼

みなさんご回答有難うございました 当初この文言を目にした時、会社側の魅力して書いてあるのか? その辺が良く分かりませんでした。 労働時間と給与。 営業面での事。 勤務形態全体的な事。 確かに皆さんがおしゃる様な解釈もできますね。 給与も27万円と固定になっているので 「その中で就労時間や勤務行動全てを自己納得してください」 「暗黙のルールの下で仕事してください」 という意味合いでしょうかね。。。 業界柄を察するに、特に拘束時間と給与が変わらない事を 意味しているような気がしてきました。 >手取り足とりは教えません。  ある程度は自己判断で動いていいです。  がちがちのマニュアルはありません。  先輩が付いてマンツーマンで教えてくれるとは限りません。 なるほど! このような捉え方もできますよね。

noname#224282
noname#224282
回答No.2

文面だけみると、お仕着せの単純労働ではなく自分の考えをもって判断できる「やりがいのある職場」のようですが、実際は、儲けるのも自己責任という営業活動を含めた業務内容かもしれませんね。 例えば、ある重量あたり10万円の運賃だからそのうち8万円は会社に納めてくれれば「あとは自己判断で値引いて」仕事をとってこいよとか。つまりは「鵜飼の鵜」みたいな感じ?

関連するQ&A

  • 企画業務型裁量労働について

    現在、応募している企業は「企画業務型裁量労働制」で、年俸固定給の他に、交通費のみしか支給されません。実際の残業時間は50時間/月程とのことです。労基法上は問題ないのでしょうか? 専門業務型裁量労働と企画業務型裁量労働の違いがよくわからないのですが、私が応募している業務は、専門型に含まれているようなのですが・・ 雇用形態は1年更新の契約社員です。 実際この形態で勤務している方、何か問題等あったら教えてください。お願いします。

  • ルーチンワークでも裁量労働制で雇用契約可能?

    会社から突然、業務内容は全く変わらないまま、30時間を超えたら時間外手当が貰える雇用形態から、みなし労働の裁量労働に変えてほしいと言われてます。 私がやってる業務は庶務的な仕事なのですが、そもそも庶務業務(ルーチンワーク)な業務にも裁量労働に適用されるのですか? 色々読んでみた結果、どうも当てはまらない気がするのですが、所属部署の良く似た業務をしている人が何故か企画型裁量労働の雇用となっているらしく、そちらに合わせようとしているようなのです。 詳しい方がいらっしゃいましたら何卒よろしくお願いします。

  • 裁量性の高い職場での有給休暇

    先日は別の件で有給休暇の質問をさせていただきました。 今回は少し専門的な内容となります。 ご存じの通り、有給休暇請求権に対しては、 『事業の正常な運営を妨げる場合』には 会社側に時季変更権が認められています。 しかしながら、それがどういう場合かというと 最高裁も具体的には何も言っておらず、 結局事業所ごとに判断ということになります。 工場やサービス業など、仕事のアウトプットを 人員数をもとに算出できる事業では、 『正常な運営を妨げる』場合を数値的に 客観的判断を下すことも比較的容易かと思います。 一方、裁量労働が適用されているような研究所 においては、不定期に成果を報告すればいいとか、 そういう個人業務を担当している者もおり、彼らが 休むことの事業への影響を客観的に判断することは 難しいと感じています。 また、そこまで個人プレーでなくても、研究所の 業務はある程度柔軟性をもったものであり、 誰かが休んだことで、事業の正常な運営が妨げられる などというケースは考えづらいです。 質問は、以下の2点です。 (1)研究所のような裁量性の高い職場において、 時季変更権の行使要件である『事業の正常な運営を妨げる場合』 というのをどのように客観的に判断するか? (2)完全個人業務で、極めて裁量性の高い業務形態の 社員が一ヶ月の有給休暇を申請してきたら承認するか? そこまでフリーな職種なら好きに休ませたらいい というご意見もあるかと思いますが(実際私もそう思います)、 できるだけ多角的な面からご意見を頂戴できればと思います。 自分自身が研究所の社員だったらと仮定して 想像でお答えくださっても構いません。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 裁量性シフトとは?

    近所にあるホームセンターの求人が気になっているのですが、求人の説明欄に「裁量性シフトのため当日のシフト変更可能です」と書いてありました。 裁量性シフト、とはどのような雇用形態なのでしょうか? 自分で調べてみたところ、過去の知恵袋にて「裁量性とは弁護士や税理士などの専門的な仕事をしてる人にしか該当しないもので、アルバイトには適用されない」と書いてる人がいました。 私が気になってる求人はただのホームセンターのパートで、専門的な資格、知識は不要です。 求人の説明欄には時給1030円、勤務時間が1日4時間、週2日〜3日の勤務。と書いてありました。 電話で聞いてみようかと思ったのですが、本日は担当の方がいないらしく、後日かけ直します。と言われたので先にこちらでも聞いてみようかと思い、質問させていただきました。 パート勤務であればそこまで気にする必要ないのでしょうか? 初めて聞く名前だったので気になりました。 よろしくお願いします。

  • 裁量労働制の事務員について

    年収200万円(手取り168万円)事務員で裁量労働制は、悪条件ですか? 入って一週間目の試用期間中で、雇用契約書をあと一週間待って欲しいと言われました。 所長の作った契約書をこっそり見 たら、このような内容でした。 ハロワ求人票には、裁量労働制とは書いてありませんでした。 また、社会保険無し、雇用保険と労働保険のみです。昇給、賞与無しです。 仕事内容は、一般事務や法律事務です。 よろしくお願いします。

  • 【専門業務型裁量労働制について教えてください】

    【専門業務型裁量労働制について教えてください】 裁量労働制について質問があります。 ある会社からオファーをいただき、雇用契約の内容について協議を進めているのですが、その会社では所謂36協定に基づき、労働基準監督署に専門業務型裁量労働制の届出をしているそうです。 届出に基づき、私が採用されることになっている職種の社員は全て「有価証券市場における相場等の動向又は有価証券の価値等の分析、評価又はこれに基づく投資に関する助言の業務(いわゆる証券アナリストの業務)」に該当するため、裁量労働手当を支給される代わりに、深夜・休日を除く時間外の残業手当が支給されないことになっているとの説明を受けましたが、私は証券アナリストの資格を保有していません。 このような場合でも私は裁量労働制の下で採用されることになるのでしょうか? すなわち、下のリンクにもあるような法令で定められている「証券アナリストの業務・弁護士・税理士・公認会計士の業務」というのは資格を保有していない者にも専門業務型裁量労働制を適用することができるのでしょうか? どうぞ宜しくお願い申し上げます。 http://www.mhlw.go.jp/general/seido/roudou/senmon/index.html

  • [裁量]→[一般]→[裁量]の雇用の変化

    今の会社に中途入社して2年ほど勤めておりますが、 入社してすぐは、以下のような条件でした。 ・正社員 ・専門業務型裁量労働制:9時~18時(8時間勤務) 22時より深夜労働支払い(上長の了承が必要) ・残業:支払い無し(ただし給与に残業30時間別途含むため)  ・業務内容:プログラマー ・給与:額面の金額は25万 ・実態:毎日終電(23時)近くの退社、出勤簿に22時との明記。1ヶ月あたり300時間近くの労働。 このときはマネージャーが部下の時間管理をしておらず 指示系統もマネージャーで管理されず、担当者に直接仕事の依頼されるというフローだったため また社員がバタバタとつぶれ辞めたり転職をしていくといった感じだったので これでは余りにも酷いということで、部下の時間管理がなされない点や マネージャーが案件の管理を行い部下の時間コントロールすべきだといったことや 一般にすることで8時間の仕事の中で質を高めて成るべく定時で帰れるようにしたいし 8時間すぎる仕事に対しては残業代を出そうとした上で 労働環境をよくしょうということで、約1年後に、裁量労働から一般になりました。 (ただし、管理職である動作としてマネージャー層以上は裁量労働のままです) そして以下のようになりました。 ・正社員 ・一般労働:9時~18時(8時間勤務) 22時より深夜労働支払い(上長の了承が必要) ・残業:支払い無し(ただし給与に残業30時間別途含むため)  ・業務内容:プログラマー ・給与:額面の金額は25万 ・実態:毎日17-19時前後の退社、1ヶ月あたり220時間近くの労働。 給与金額は、残業代を含んだ値段で基本変わらずですが、 残業代が30時間超える業務を上長が受け取ってくれないため 実際に社内案件をこなす上で、残業50時間になったとしても 30時間に収まるように上長が要求しています。 とはいえ17-19時ぐらい退社できるのは、以前に比べよくなったと思っており このような状態が6ヶ月ほどつついていたのですが このたび、案件のボリュームが増えることの将来的な案件の見通しがあることや 実際に上長が受け取ってくれないとはいえ勤務時間を書き換えをしているので、 正直ベースで本当の時間帯を出してほしいという話が会社であがっており このたび、裁量に戻そうかという話は出ています。 というが思ったのは、昔の裁量性と同じような形になるのではないかと思うので 1.専門業務型裁量労働制にプログラマーは当てはまるのか? 2.就業規定や労働契約は2-3ヶ月の短いスパンで変更することは可能なのか? 3.労働契約に当方がサインをしない場合、会社から解雇されるのか? それとも以前の雇用契約で契約できるのか?の点について 以上、よろしくお願いいたします。

  • 委託業務とは・・・

    現在、人材派遣で働いています。 色々と不満があり転職を考えているので、求人広告を 良く見るようになりました。 その中で、正社員募集ではなくて「委託業務」という 項目での募集を見かけるのですが、 この「委託業務」とは、いったい正社員と何が違うのでしょうか? 正社員と比較しての ・メリット ・デメリット を教えて下さい。 よろしく御願いします。

  • 正社員なのに派遣社員?

    今、再就職の為に仕事を探していたところ、採用をいただきまして入社 説明会を5日後に控えております。 詳細を説明会のときに聞けば良い話なのですが、 正確に把握しておかないとその場で判断出来なくなる 心配があるので質問させていただきます。 正社員募集との事だったので、正社員として採用と思うのですが、 業務内容は軽貨物配送業で、 県外で1年間の研修があり(ドライバーとして1から学ぶ)、その後地元に戻り新人ドライバーを育成する等が主な業務内容でした。 (業務管理・管理職も可との事) ※ハローワークの求人には、 ・雇用形態:正社員 ・雇用期間:常雇 ・賞与:年2回 ・賃金形態:月給制 ・加入保険等:雇用・労災・健康・厚生 ・退職金制度:あり と書かれています。 上記のような流れの仕事であると知人に説明したら、正社員雇用と称しても派遣社員の場合もあると言われました。 そこで知りたいのが (1)その会社の業務に従事する仕事でも派遣社員となるのか? (外注や請負は無いと聞いてます) (2)雇用形態を会社側に尋ねる時に派遣社員ではないかと懸念するような 聞き方をするのは問題ないか? (正社員と言われているので再確認にしてもクドイと思われないか) (3)上記の条件でも派遣社員という事はありえるか? 以上の三点です。 アドバイス、いただけたらと思います。 よろしくお願いいたしします。

  • 業務委託契約について

    現在、正社員でインテリアコーディネーター業務をしているものです。同じ業種で転職を考えています。転職先の雇用形態は業務委託です。業務委託契約のメリット及びデメリットを教えてください。最近は正社員でもリストラにあう時代です。仕事の内容で選ぶべきでしょうか。 アドバイスください。