• ベストアンサー

OPアンプ > 非反転増幅回路のR3

非反転増幅回路において、R3を記載している本と記載していない本がありました。 以下について教えていたければ幸いです。 1. R3の役割 2. R3の値はどのように決めるのでしょうか? R1とR2を並列に考えて抵抗値をR3の値にする、という説明をみましたが、なぜそのようにするのか、など分かりませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

OPアンプの入力端子には「入力バイアス電流」という電流が流れます。 この電流がR1、R2に流れることで-入力端子に電圧が発生します。 R3が無い場合、+端子には電圧が発生しないため+と-の端子間に差が生じて出力に影響が出ます。 この影響を除くためにはR1、R2により発生する電圧と同じ電圧が発生するようにR3を入れます。 なお、+端子と-端子に流れるバイアス電流が厳密に一致することはほとんどありません。 この電流の差を「入力オフセット電流」といいます。 オフセット電流が大きいとアンプ毎にR3の値を調整する必要が出てきます。 オフセット電流は温度などの条件で変化します。 直流で精密な増幅を必要とする回路ではオフセット電流の小さいアンプを使用する必要が有ります。 (調整でどうにかしようとしても、調整回路の安定性のほうが問題になります。) 交流しか扱わない回路ではよほどのことが無い限り問題にする必要は有りません。 同様なものに「入力オフセット電圧」というものがあります。 これは別の形で同じような問題の原因になります。

flex1101
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > 入力バイアス電流。 > この影響を除くためにはR1、R2により発生する電圧と同じ電圧が発生するようにR3を入れます。 > 入力オフセット電流 > 入力オフセット電圧 色々勉強になりました。

その他の回答 (2)

  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.3

R3は入力バイアス電流が大きくて入力オフセット電流が小さいOPアンプの出力オフセット電圧を小さくするために使用します。 従って、高精度OPアンプとかFET入力のOPアンプでは不要です。 R3を付けると抵抗ノイズが増加するため、低雑音アンプを作るときには入れないようにし、どうしても必要ならR3に並列にパスコンを入れます。 詳細はこの本の「第7章 出力オフセット電圧の低減」に載ってます。 http://www.amazon.co.jp/dp/4789837483 「R1とR2を並列に考えて抵抗値をR3の値にする」とゆうのは重ね合わせの理によります。 なお、R1=1kΩはOPアンプの入力抵抗としては小さすぎるようですが、OPアンプのデータシートをしっかり見て決めたのでしょうか?

flex1101
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 R3の役割についての説明ありがとうございます。 高精度OPアンプやFET入力のOPアンプでは不要なのですね。 R3をつける時の問題点も勉強になりました。 R1=1kΩは読んでいた本 (トラ技のSpecial ***とかのムック)の図面をそのまま載せました。 入力抵抗の大きさについてまだまだ勉強不足です。

noname#215107
noname#215107
回答No.1

こんにちは艦長。 私も勉強中の身です。 これはR3をなくして実験してみると良くわかりますよ。 これは、非反転ではなく、反転増幅回路ですよね。 R3と+端子につながっている抵抗はなくても動作しますが、入力へも0Vをつないだ場合に出力端子の電圧を測ってみてください。 理論通りなら0Vになるはずですが、わずかに電圧が出ていることがわかると思います。 これは出力のオフセットと言いますが、気にしないのならR3はなくて構いません。

flex1101
質問者

お礼

こんにちは大佐。 回答ありがとうございます。 「反転増幅回路」でした。用語間違っていました。 出力のオフセットがでないようにするという役割があるのですね。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 非反転増幅回路と反転増幅回路はどちらの方が良いのですか?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%94%E7%AE%97%E5%A2%97%E5%B9%85%E5%99%A8 wikiのページによれば「反転増幅回路は非反転増幅回路よりも特性が安定する」 と書かれてありますが、これは本当なのでしょうか? オペアンプは入力インピーダンスが高く、出力インピーダンスは低い方が良いということだと思うのですが、 非反転増幅回路では、入力インピーダンスが無限なのに対して、出力インピーダンスはR1になり、 反転増幅回路では、入力インピーダンスがRinなのに対して、出力インピーダンスはRfになると思います。 となると、 非反転増幅回路でR1の抵抗値を出来るだけ低くし、且つR1の抵抗値も低くすれば 反転増幅回路よりも優れた特性が得られると思うのですが、 なぜ 反転増幅回路の方が特性が優れているということになるのでしょうか?

  • 非反転増幅回路と反転増幅回路

    反転増幅回路と非反転増幅回路での入力電源Viと出力電源Voの関係は抵抗器の抵抗値によって決まるということを、オームの法則とキルヒホッフの法則に基づいて、数式を用いて説明する。という課題を出されてしまったのですが、いろいろ調べても全く理解ができませんでした。 どなたか、教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • 反転増幅回路

    反転増幅回路で低い抵抗を使うと入力電圧が設定した値より低くなるのはなぜですか。教えてください。

  • 非反転増幅回路にて、帰還部の抵抗R1とR2を求めるにはどうすればよいのでしょうか?

    オペアンプ、非反転増幅回路についての質問です。 非反転増幅回路の電圧増幅度Avは、帰還部の抵抗R1,R2を使い、 1+R1/R2 で決定しますが、 このR1とR2の値はどのように決定すればよいのでしょうか? 比だけでいうなら、例えばR1,R2ともに、数メガオームや、数オームでもいいように思えます。 しかし、実際はこのような値になることはなく、数十キロオーム~数百キロオームとなっています。 これはどのような計算によって導き出されるのでしょうか? わかりにくいかもしれませんが、どなたかよろしくお願いします。

  • オペアンプの非反転増幅回路

    opアンプの非反転増幅回路について。 電圧増幅率がAV=20[dB]である非反転増幅回路を設計したい。 ただし、オペアンプは理想的ではなく、その電圧増幅率が有限の値である。 この場合、非反転増幅回路の電圧増幅率AVの誤差を0.1以下とするためのオペアンプの電圧増幅率Aの下限を求めなさい。なお、抵抗値は誤差なく設定できるものとする。 至急、お願いします。

  • 非反転増幅回路の出力電圧について

    非反転増幅回路の出力電圧Voutを計測する電圧計と並列に抵抗RLがある場合、出力電圧が飽和する値を求める方法を教えていただけませんか。RLがあるのとないのとで飽和する値が違うのはわかるのですが、理論値の求め方がわかりません。 よろしくお願いします。    

  • オペアンプの反転増幅回路について

    オペアンプの反転増幅回路について 画像にある抵抗RLって増幅度とどのような関係があるんでしょうか??R1、R2は増幅度をあらわす式で用いられているので関係あるのはわかるんですが・・・

  • オペアンプの反転増幅回路について

    オペアンプの反転増幅回路について 画像にある抵抗RLって増幅度とどのような関係があるんでしょうか??R1、R2は増幅度をあらわす式で用いられているので関係あるのはわかるんですが・・・

  • OPアンプのゼロ調節について

    OPアンプのゼロ調節について 「定本 OPアンプ回路の設計」を読んでいます。 この本のP57に下図のような、反転入力の際のゼロ調節の回路が載っています。 そこに注意点として、 「R1はOPアンプの入力抵抗と同じく反転、非反転入力端子間に並列に入って、 OPアンプの性能を落とすので、Rs,Rfを屁入れtにした値の100~1000倍程度の 大きな抵抗値にするのが安全です」 とあります。 ここに疑問点がたくさんあります。 (1) R1がどう見ても反転、非反転入力端子間に並列に入っていませんが、どういうことでしょうか。   交流的に見ているということでしょうか。 (2) OPアンプの性能が落ちるのはどういう理由からでしょうか。 (3) なぜ「Rs,Rfを並列にした抵抗値」を考えるのでしょうか。 また、このあとのページで、 「R1が小さいとループゲインを損しますから高い抵抗値を選ぶとよい」 という記述もみられました。 ループゲインAβを損するとは、Aβの値が小さくなる、つまりβが小さくなるということですよね。 R1が小さいとなぜβが小さくなるのでしょうか。

  • 反転増幅回路と非反転増幅回路の周波数特性の違い

    ゲイン2倍の反転増幅回路及び非反転増幅回路に1Vp-pの入力正弦波100kHz~10MHzを入力したときの出力電圧を測定しています。(増幅回路にはオペアンプを使用) オペアンプの特性からゲイン通りの出力電圧が得られる上限の周波数を求めると約1.59(MHz)でした。そのため非反転増幅回路はその周波数付近でゲイン以下になり、10MHzに近づくにつれて入力電圧の約0.5倍に収束しました。一方反転増幅回路は1.59(MHz)よりも少し低い値からゲイン以下になり10MHzに近づくにつれて出力電圧は0(V)に収束するようになりました。 この反転増幅回路と非反転増幅回路の周波数特性の違いはどのような理論による違いによるものでしょうか?特に収束する電圧をどのような式で求められるかが気になります。ゲインの値の式が違うことと関係があるのでしょうか?