• 締切済み

集合 位相 について (数学) 教えてください

位相数学についてです f:A → B g:B→C とするとき g ο f が全射ならば gは全射 g ο f が単射ならば fは単射 であることを示せ なかなか位相について自分で掴むことができず 簡単な証明でも分からなくて困っています 教えていただきたいです。

みんなの回答

回答No.3

記述ミスがあります。∀c∈,は∀c∈C,です。申し訳なし。

回答No.2

これは位相云々以前に集合間の写像についての性質です。 まず、「g・f が全射 ⇒ g が全射」は次のとおりです: いま、(f(A) ⊂ B, g(B) ⊂ C なので) g(f(A)) ⊂ g(B) ⊂ C ......(※) である。 さて「g・f が全射」と仮定すると、g(f(A)) = C なので、(※)から C ⊂ g(B) ⊂ C すなわち g(B) = C (証明終わり) また、「g・f が単射 ⇒ f が単射」も同様に出来ます: 対偶を示す。 f が単射でないとすると、相異なる x, y ∈ A が存在して、f(x) = f(y) となる。すると、この x, y に対して、g(f(x)) = g(f(y)) となるので、g・f も単射でない。(証明終わり)

回答No.1

問1のヒント (1)問題はgの全射を示すこと。すなわち、∀c∈,∃b∈B s.t. g(b)=c を示すこと。 (2)この場合、一番外側の∀cを固定化することから始めるのがよい。(一種のセオリー) (3)なのでまず、c∈Cとおく。 (4)g*fが全射なので、∃a∈A s.t. (g*f)(a)=c (5)合成写像の定義より、(g*f)(a)=g(f(a)) (6)f(a)=bとおくとg(b)=cとなる。 (7)このcはc∈C以外の条件はないので、∀c∈,∃b∈B s.t. g(b)=c が示せたことになる。 問2のヒント (1)問題はfの単射を示すこと。すなわち、∀a,∀a'∈A(f(a)=f(a')⇒a=a')を示すこと。 (2)この場合も、∀a,∀a'を固定化する。 (3)なのでまず、f(a)=f(a')とおく。 (4)すると、(g*f)(a)=g(f(a))=g(f(a'))=(g*f)(a')となる (5)g*fが単射なら、(g*f)(a)=(g*f)(a')⇒a=a' である。 (6)よって、f(a)=f(a')⇒a=a'が示せた。 位相というより、述語論理の証明の定番のやり方です。

関連するQ&A

  • 大学の数学のことで質問です(ってか問題解けません><;;)

    問題 f:A→B g:B→Cとする。次の命題のうち正しいものは証明し、正しくないものには反例を挙げよ。 (1)f、gが単射であれば、g○fも単射である。 (2)f、gが全射であれば、g○fも全射である。 (3)g○fが単射であれば、gも単射である。 (4)g○fが単射であれば、fも単射である。 (5)g○fが全射であれば、gも全射である。 (6)g○fが全射であれば、fも全射である。 (7)f、gが全単射なら、g○fも全単射で(g○f)の-1=fの-1○gの-1 (8)g○fが単射であり、さらにfが全射ならgは単射 (9)g○fが全射であり、ららにgが単射ならfは全射 ただしA,BCは集合を表します の-1っていうのはインバースのことでfの-1の場合 fの右上に小さく-1を書こうとしたのですがPCでは入力できない・・!?みたいな感じだったので やむなく [の-1] と書きました(・・;)

  • 情報数学

    「写像f:X→Yに対して、写像g:2^X→2^Yをg(A)=f(A) (A⊂X)と定める。 以下の命題に関して常に成り立つたらば証明を与え、そうでないなら反例をあげよ ・fが単射ならばgは単射である ・gが単射ならばfは単射である ・fが全射ならばgは全射である ・gが全射ならばfは全射である」 という問題がわかりません! 面倒かと思いますが、解説よろしくお願いします

  • 集合と位相

    (問)fを集合Xから位相空間(Y,U)への全射とするとき、つぎを証明せよ。 ※Uは位相 (1)T={f^(-1)(V)|V∈U}のときTはX上の位相である (2)Tはfを(X、T)から(Y,U)への連続写像とするX上の最小の位相である。 (1)の答案 Yの任意の部分集合Bに対して、全射より f^(-1)(i(B))⊂i(f^(-1)(B)) になるので、fは連続写像である(手持ちのテキストにより)。よって題意がなりたつ。 (2)はまったくてがつけられません。 どなたか詳しい方教えてください。

  • 大学数学 全射と単射

    次の問いが正しければ証明し、間違っていれば凡例をあげよ。 (1)fが単射ならばg○fは単射 (2)gが全射ならばg○fは全射 (3)fが単射、gが全射ならばg○fは全単射 という問題についてなのですが、 例えば(1)はgが全射か単射かによって場合分けをして考えるのでしょうか。 g,fともに全射ならばg○fは全射 g,fともに単射ならばg○fは単射 ということは証明できたのですが、g,fの片方が全射でもう片方が単射の場合の証明方法がわかりません。 また「凡例をあげる」というのは、どのように書けば良いのでしょうか?具体的な関数(y=x^2等)を書けということなのですか? ヒントやアドバイスでも良いので、どなたか回答をお願いいたします。

  • 集合と位相

    (問)fを集合Xから位相空間(Y,U)への全射とするとき、つぎを証明せよ。 ※Uは位相 (1)T={f^(-1)(V)|V∈U}のときTはX上の位相である (2)Tはfを(X、T)から(Y,U)への連続写像とするX上の最小の位相である。 (1)の答案 (O1)Uは位相なので、Y、φ∈Uである。fは全射なのでX、φ∈Tである。 (O2)Uは位相なので任意のVの和集合はUの元である。fは全射なので、Tの任意の元Sの和集合はTの元である。 (O3)Uは位相なので有限個の任意のVの共通集合はUの元である。fは全射なので、Tの有限個の任意の元SはTの元である。 (2)はまったくてがつけられません。 どなたか詳しい方教えてください。

  • 離散数学の証明

    1.関数f:A->Bが可逆であるのは、fが全射でかつ単射な関数であるときに限ること。 2.有限集合A上の関数f:A->Aに関して、fが単射であるための必要十分条件はfが全射であること。 の、どちらかの証明を教えてください。 全射とは、上への関数 単射とは、1対1関数のことです。

  • 合成問題の証明教えてください(><)

    背理法を使ってみたんですがよくわかりませんでした。 写像f:A→B,g:B→Cとその合成写像g。fについて示せ。 1 f,gともに全単射であればg。fはまた全単射である。またこのとき(g。f)^-1=f^-1。g^-1である。 2 g。fが全単射ならばgは全射である。もしこのとき、さらにgが単射でもあれば、fは全射である。 3 g。fが単射ならば、fは単射である。もしこのとき、さらにfが全射でもあれば、gは単射である。 わかる方よろしくお願いします。

  • 位相数学の証明問題です。

    位相数学の証明問題です。 以下の証明を,どなたか分かる方,お願いします。 R^2の3つの部分集合A = { (x,y) | (x,y) ≠(0,0) },B = { (x,y) | x^2 + y^2 > 1 },C = { (x,y) | |x| >1 or |y| > 1 } は,いずれも同相(※)であることを示せ。 ※2つの位相空間X,Yが同相であるとは,2つの連続写像 f :X → Y および g :Y → X で g o f = 1x , f o g = 1y となるものが存在することをいう。

  • 集合位相です。

    定理の証明なんですが、 fが単射ならば、f(A1\A2)=f(A1)\f(A2) を示す問題です。 (∈\は、1つの記号と考えてください≠みたいな感じで重ねて・・・見つからなかったのですいません) y∈f(A1\A2) ⇔∃x:(x∈A1\A2)∧(f(x)=y) ⇔∃x:((x∈A1)∧(x∈\A2))∧(f(x)=y) ⇔∃x:((x∈A1)∧f(x)=y)∧((x∈\A2)∧f(x)=y) ⇔(∃x:(x∈A1)∧(f(x)=y))∧(∃x:(x∈\A2)∧f(x)=y))・・・(1) ⇔y∈(f(A1))∧(y∈\f(A2)・・・(2) ⇔y∈f(A1)\f(A2) =右辺。 とやったのですが、(1)から、(2)にいく時に、 アンドの前部分はいいけれども、後ろ部分は証明されて無いだか 何とかで、その証明をするようにと言われました。 なんですが、考えても分からず、参考書を見ても書いていないんです(>_<) 探し方が悪いのかもしれませんが・・・。 集合位相は、あんまり理解できていなくて、 この問題も、他の定理の証明を真似してやっただけなので、 違うよといわれても何が何だか・・・。 更に、これが成り立たない例もあげるようにといわれてしまって・・・ すいませんが教えてください↓↓

  • 写像に関する問題で単射、全射、全単射を選ぶ問題についての質問です

    大学の問題で、 関数f,g:N→Nを以下のように定義する。 f(n) = 3n, g(n) = [n/3]+1     ※[ ]は床関数を表す fとgの合成gfが満たす性質を選べ。 (A)単射でも全射でもない(B)単射だが全射ではない (C)全射だが単射ではない(D)全単射である という問題なのですが、gfが1となる元が存在しないので(B)の単射だが全射ではないと思うのですが、回答を見たら(D)の全単射でした。なぜ全射になるのか分らないのですが、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。