• ベストアンサー

金原ひとみ「蛇にピアス」の文学的価値

noname#15091の回答

noname#15091
noname#15091
回答No.6

私も読みました。私も実際、「これを芥川賞に選んじゃっていいのかぁ?」って思いました。 けど、私は面白かったんですんごい印象に残ってもいるし、気に入ってもいます。

tauhon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 金原ひとみさんの「蛇にピアス」について

    金原ひとみさんの「蛇にピアス」をちょっと読んだのですが、 (1)この蛇とは何でしょうか?ひょっとして男性器??? (2)ファイブミニを膣に入れて・・・というのは過激な気がしたのですが、皆さんはどう思いましたか? (3)そのものズバリの「お○○こ」という表現もうーんと思ったのですが、皆さんはどう思いましたか? (4)芥川賞受賞にしてはいまいちのような機がしたのですが、どうなのでしょうか?

  • 小説「蛇にピアス」の中で~

    芥川賞受賞の金原ひとみ、さんの作品に「蛇にピアス」という小説があります。 もう十年くらいになりますが、結構、話題になって、映画化もされました。 その内容なんですが、一部に結構、エロい描写があって、23歳童貞の私は、 書いた当時、まだ、十代の女の子が良くリアルに書けるなと、思いました。 経験者? 単なる想像? ・・・エロ小説ならともかく、文学作品だから、異様な 感じがしました。  同世代の女子は、この部分を読んで、どう思ったのでしょうか? この小説を読んでいない方にも質問ですが、描写の一部に、膣に「ファイブミニ」を 入れる場面があるのですが、女性って、ファイブミニのビンが、一般的なサイズでしょうか?

  • 金原ひとみ「蛇にピアス」に感動!お勧め本は?

    最近、金原ひとみ「蛇にピアス」を読みました。夢中になって読んでしまいました。こんな私にお勧めの本ってありませんか?

  • 芥川賞の綿矢りささんと金原ひとみさん

    綿矢りささんと金原ひとみさんの本はまだ読んでいないのですが、書評を見ると綿矢りささんの「蹴りたい背中」は良かったという声が多い反面、金原ひとみさんの「蛇にピアス」は酷評が多いです。 なぜでしょうか?

  • 芥川賞側を理解する人

     完全に不特定の10人がいた時、芥川賞側の小説の味わいを知っている人って何人くらいだと思いますか?  10人だと想像しづらかったら100人中でも構いません。不特定のあらゆる職業の男女とします。大人とします。20歳以上。学生含む。文学と所縁のなさそうな人も入れて考えてください。魚屋さんとか(すみません偏見ですかね。これは)。とにかくあらゆる職業を含めて考えてください。  芥川賞を理解するといっても、選考委員のレベルで理解してなくてもいいです(あたりまえだが)。受けてとしてのレベルでいいので読むのが好きな人ってどれくらいいるでしょう?金原ひとみと綿谷リサの時だけ読んだ人はダメです。芥川賞が発表されるのを毎回気にかけている。発表されて作品を本屋で見かけたら手にしてみる。そのうち何冊かは買う。受賞していなくても、芥川賞ノミネート作品の中から次に買う本を探すのが好きだ。昔の本も芥川賞受賞かノミネートから探すのが好きだ。というような人でお願いします。全部読んでなくていいけど、芥川賞も阿部和重から川上弘美までいろいろいるので、自分に合った人を読んでるだけでもいいけど、芥川賞の選考対象となる作品の雰囲気をなんとなく分かってる。そして好きだって人。芥川賞も好きだけど直木賞側も好きだって人も、もちろんOKです。

  • 作家のステップ?

    若くして話題な人気作家、"綿矢 りさ"とか"金原ひとみ"って文藝賞? とか取ったあとに、芥川賞受賞とかとったのですか? 新人受賞の登竜門といえば、文藝賞なんですかね? 他に文藝賞と同等な賞ってあるのですか? そこから、実を結び芥川賞受賞とかをとり、有名 作家になっていくのですか? 作家業界のステップアップについていくつか知りたいです。

  • 「蹴りたい背中」は純文学ですか?

    題名の通りなのですが、綿矢りささんの「蹴りたい背中」は純文学という枠組みに入るでしょうか? また文芸誌に載っていたり、芥川賞を受賞した作品は純文学作品と考えて良いのでしょうか? ついでに、2014年以降に発表された純文学作品でおすすめの作品があれば教えていただきたいです。

  • 純文学のよさがよくわかりません。

    純文学というものがあると思うのですが、例えば宮本輝氏の「蛍川」などを読みました。 途中いろいろあって、ラストの場面などは美しく有名だそうで、芥川賞受賞作品だそうですが、正直この作品がどういいのかよくわからないのです。特に良かったとは感じられません。 この作品はさほどの長編ではないとはいえ、純文学全般に言えますが、長々と活字を最後まで読んできて、読むだけの価値があった、感動したという作品はあまりないのですが。 純文学というは「次どうなるんだろう」という、「話のおもしろさ」というより、心情・情感や人生の真実が描写されているというところに価値があるということでしょか。読む人に感性がないとダメなのでしょうか。 純文学と大衆(エンターテイメント)小説の違いを知りたいです。 百田尚樹氏の小説などは、娯楽小説の部類なのでしょうか。 また、純文学というのは日本の文学作品に固有の言い方なのでしょうか。 トルストイや、ドストエフスキーなどの海外の世界文学では、あまりこうした言い方はなされていないように思えますが、「戦争と平和」や「罪と罰」なども純文学なのでしょうか。 それから、「文学」という言い方と、「小説」という言い方はどうは違うのか教えて頂きたいです。 前者のほうが、後者に比べると高尚というか、そういうことなのでしょうか。

  • 川上弘美「蛇を踏む」

    学年末のレポートで「川上弘美論」を書くことにしました、「椰子・椰子」がオモシロかったからなんですが、芥川賞受賞作「蛇を踏む」が、まったく理解できません。 「蛇」のモチーフというか、イメージについて、みなさんはどのように解釈されましたか?ぜひお教えください!

  • 女流文学の魅力

    女流と一括りにすると多分に差別的かと思われるかもしれませんが、あえて質問させてください。 ずばり、女流文学の魅力とは何なのか? 僕は男女の別など意識せずに小説をよく読むのですが、どうしてもつまらないと思って途中で投げ出してしまう小説の大半は女流文学なのです。 しかも、そのほぼ全てが芥川賞などの文学賞受賞作品なのです。 僕が感じた女流文学の率直な感想は、回りくどくて蛇足が多く、世界観が独りよがりなうえ、物語に動きがないということです。 もちろん例外もあるのでしょうが、残念ながら、未だにその例外に出会ったことがありません。 どうしてこの手の作品が高評価を得て、著名な文学賞を受賞したりするのでしょうか? 女流文学の魅力と、女流文学の良さを教えてくれるようなおすすめ作品などがあれば、浅学な僕にご教授ください。