• ベストアンサー

サリンの立体異性体

たとへば、アラニンには、左右、別別の型が存在します。といふよりも、まつたく別の分子と考へてよいのかもしれません。生体内では、働きが異なりますから。 サリンの場合も、分子構造を見ると、同様に、立体異性体があるやうにおもへます。しかし、サリンについて記された本を読んでも、そんな記述を、少なくとも私は、いままで目にしたことがありません。 サリンの立体異性体といふ見方はまちがつてゐるのですか。

noname#214841
noname#214841
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数18

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

サリンの構造を見ますと、中央のリン原子は四配位で、酸素との二重結合、フッ素、メチル基、2-メチル-エチル-2-オキシル基が付いています。 一応光学活性ではあるのですが、不斉中心がリンの場合温度が上がると置換基が置き換わることがあります。 さらに、サリンは「猛毒の」兵器で、それ以上「いじる」意味が無いので、光学活性を研究する意味が無いのです。 微量でも漏れたら死屍累累となるので、研究するにはリスクが高すぎます。

noname#214841
質問者

お礼

おはやうございます。さきほど起床したばかりです。pHシリーズにひきつづいて、おつきあひくださり、ありがたうございます。 >>2-メチル-エチル-2-オキシル基 ?。回答番号1の方のやうに、「イソプロパノール」と書いていただいたほうが、私にはすぐわかります。 >>不斉中心がリンの場合温度が上がると置換基が置き換わることがあります。 このあたりは、初めて知りました。 >>サリンは「猛毒の」兵器で、それ以上「いじる」意味が無いので、 >>光学活性を研究する意味が無いのです。 光学活性の問題でしばしば取り上げられる例は、「サリドマイド」の薬害事件です。サリンも、光学活性の相違が、生物の体に及ぼす影響に違ひがでるのではないかと、推測したのですが、もともと「猛毒」ではあまり関係がないのですね。 >>微量でも漏れたら死屍累累となるので、研究するにはリスクが高すぎます。 やはり、かういふことを実行するには、宗教的な何かが必要なのでせうか。 人の道さんのお相手、ありがたうございます。口は悪いのですが、根はいい人です。科学と宗教の区別をきちんとわきまへたうへでの主張で、宗教を楽しんでゐます。ほかにも議論好きな人がたくさんゐます。よろしくお願ひいたします。

noname#214841
質問者

補足

「補足」欄は、無理強ひするやうで、あまり使用したくないのですが、お気になさらないでください。 サリンは猛毒で、研究が困難なのでしたら、毒性の少ない有機燐系の薬剤ではどうなのでせうか。たとへば、スルプロホス、ピラクロホス、プロペタンホス、など。光学活性の違ひが、何かに影響するのでせうか。燐原子が中心にくると、置換基が変化しやすいとのご指摘でしたから、あまり意味はないのかもしれませんけれど。 かういふことを考へても、実用的ではないやうな気がします。すみませんでした。ひとりごとです。

その他の回答 (3)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

「オーム真理教」じゃなくて「オウム真理教」. そんな根本的なところを間違えてどうする. オウム真理教で作っていたサリンについては, 大学の化学工学を出た人間も関与していたはずだから「アマチュア研究者にしては天才」ってことはありえないでしょう. 多分, 製造工程も「ちょっと調べれば見付かる」程度のはず. とはいえ, サリンの光学異性についてはサリドマイドほど区別する意味もないしなぁ....

noname#214841
質問者

お礼

ふたたびの御回答ありがたうございました。 >>「オーム真理教」じゃなくて「オウム真理教」. >>そんな根本的なところを間違えてどうする. ますます反省します。でも、もう入るべき穴がなくなりました。 >>大学の化学工学を出た人間も関与していたはずだから >>「アマチュア研究者にしては天才」ってことはありえないでしょう. はい、そのトップの人のことです。簡単さうな分子なのですが、製造法がいくつかあるやうです。この点は、ある1冊の本に書いてあつただけです。1冊だけの意見には注意したほうがよいかもしれません。貴重な御指摘、感謝します。 >>サリンの光学異性についてはサリドマイドほど区別する意味もないしなぁ.... 今回、他の回答者のみなさんからも教へていただき、どうでもいいことに、こだはつてゐたのだと気づきました。ありがたうございました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

調べれば見付かる.

noname#214841
質問者

お礼

おはやうございます。横着者には、手厳しいのですね。私は、他のカテゴリで「怠け者」と呼ばれてをります。 これまでサリンに関しては、オーム真理教関連の本を中心に読んできましたので、もつと化学に重点をおいたものを探します。先回につづいて反省させられました。どうもありがたうございました。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

構造的にはリンの不斉がありますので異性体は存在します。 異性体のことが話題にならないのは ・サリンを扱うこと自体が非常に危険なのでそこまでやろうという人がいない ・異性体の混合物の状態で十分危険なのでそれ以上調べようという人がいない ・加水分解等の反応が起きやすく、フッ素やイソプロパノールが外れるとリンの  不斉がなくなるため、異性体の存在があまり問題にならない などの理由によるのではないでしょうか。

noname#214841
質問者

お礼

おはやうございます。一番回答をありがたうございます。 おもにオーム真理教に関連した書物で、関心を持ちました。製造方法が独創的で、アマチュア研究者にしては天才だ、といふやうな評価もありました。 >>サリンを扱うこと自体が非常に危険なのでそこまでやろうという人がいない そのとほりです。すみません。 >>加水分解等の反応が起きやすく、フッ素やイソプロパノールが外れると >>リンの不斉がなくなるため、異性体の存在があまり問題にならない 過程はちがひますが、形のうへでは、アラニンがグリシンになつたやうなものでせうか。「加水分解」につきましては、また別に疑問をもつてをります。今後も、素人の質問を続けるとおもひますが、よろしくお願ひいたします。

関連するQ&A

  • 単糖類の立体異性体について。

     αグルコースやβグルコースといった環状構造の場合、炭素を回転させようとすると両側の炭素に拘束されて回転できなくなっているために立体異性体が存在することはわかるのですが(この考え方も違ってるかもしれませんが・・?)、グルコース、マンノース、ガラクトースといった鎖状の単糖類の場合、両端が自由になってるので、炭素を回転させることができて、2回転させれば結局一緒になってしまうと思います。 これは立体異性体というか同一分子にしか見えないのですが、分かる方是非教えてください。

  • 構造異性体と立体異性体について

    質問が主に二つあります ①添付写真についてです。グルコースの平衡状態において「AとCは◯◯異性体である」の◯◯を答える問題で、答えは立体異性体です。AとCはなぜ立体異性体なのですか?AとCが立体異性体だと判断する理由を教えていただきたいです。 ②立体異性体と構造異性体の見分け方についてです。 添付写真のAとCは立体異性体、AとBは構造異性体ですが、そのように見分ける方法がわからないので、判断方法を教えていただきたいです。 自分では「立体的に考えないと違いがわからないものが立体異性体で、平面で構造を考えるだけで違いがわかるものが構造異性体」程度の認識です。

  • 立体異性体

    大学で化学を勉強しています。 立体異性体の範囲を勉強していて思ったことが、 立体異性体って形(?)というか構造的配置が違うだけなのですか?配置が変わるだけで、化学的性質も違うものなのでしょうか?  もしそうなら、何か具体例を教えてほしいです。めんどくさい質問で申し訳ないですが、分かる方、教えてください

  • (高校化学)グルコース誘導体の立体異性体数について

    長文すみません グルコース誘導体(鎖状、両端を酸化しCOOHにしたもの)の立体異性体数について まず、 (1)メソ体は分子内に対称面もしくは対称点が存在するときに分子内で旋光性が打ち消されて生じる (2)立体異性体数は、不斉炭素の数をnとすると 2^n-メソ体の数 というのは正しいのでしょうか? (酒石酸とかならこれでも成り立ちますよね) 次に、この問題を考えるうえでHOOC-CH(OH) -CH(OH) -CH(OH)- CH(OH)-COOH をフィッシャー投影式みたいに縦に書いた時に、メソ体であるものはOHが上から 左左左左、左右右左、右左左右、右右右右(対称面) 左左右右、右右左左、左右左右、右左右左(対称中心) となるものであってますか? (RSとかはあまり習ってないので容赦願います) 問題の立体異性体数の答えは10なのでこの時点で立体異性体数の式または自分のメソ体のカウントのどちらかが間違えていることになりますよね 自分はどこで間違えているのでしょうか?

  • タンパク質の立体構造

    タンパク質の立体構造に影響を与えるものに変性剤、界面活性剤などがありますが、 生体内(細胞内)に存在する内因性の分子で、タンパク質の立体構造に影響するものはあるのでしょうか?

  • エネルギーが高い異性体低い異性体の立体配座の書き方

    画像の(シス・トランス)1.2ジメチルシクロヘキサンのイス形の 「ポテンシャルエネルギーが高い異性体と低い異性体を立体配座がわかるように書きなさい」 という問題なのですが、何をどう書けばよいかがわかりません。 反転構造を書けばよいということでしょうか? それとも画像の図のメチル基の位置だけ変えた構造を書けばよいということでしょうか? よろしくお願いします

  • 同一化合物、構造異性体、立体配置異性体のどれですか

    画像の化合物の組ア~エについて、同一化合物、構造異性体および、立体配置異性体のどれかかを教えてください。 なぜそうなるのかという解説を簡単で構いませんので、できれば入れてくださるよう、お願いいたします。

  • 構造異性体について

    ブテン(butene)とは、分子式C4H8で表される、二重結合を1つもつ不飽和炭化水素。 3種の構造異性体があり、そのうち2-ブテンには幾何異性体であるシス型とトランス型が存在する。(wikiより) とあったんですが、ブテンの構造異性体は4種類じゃないのですか? シス―2―ブテン、トランス―2―ブテンの構造式を書いたとすると、この2つの構造式は異なるから、1-ブテン、2-メチルプロペンと合わせた4種類になると思います。 構造異性体というのは構造式が異なるために生じる異性体なのでシス―2―ブテン、トランス―2―ブテンも構造異性体だと思うのですけどどうしてですか?もちろんこの2つが幾何異性体というのはわかりますがそれ以前に構造異性体の中の幾何異性体なのだからやっぱりおかしいと思うのです

  • 異性体の利用

    異性体には構造異性体と立体異性体がありますが、 これらの構造や性質の違いが 身の回りの生活にどのようにいかされ、 どのような影響があるかを教えてください。 できれば具体的な物質も教えてください。

  • グルコースの異性体

    ガラクトースは立体異性体 フルクトースは構造異性体 αグルコースとβグルコースは互いに光学異性体 これって正しいでしょうか? よろしくお願いします。