• ベストアンサー

科学研究

中3男子です。 夏休みの課題に科学研究があります。 個人的には、吹奏楽部に所属していてほとんど時間がありませんので短時間で簡単なものがいいです。 下記の条件に当てはまるオススメの科学研究はありませんか? ●研究記録や制作品等 ●単なる工作品等、模型、採集物、標本等はダメ ●十円玉の還元等の簡単なものもダメ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#196722
noname#196722
回答No.3

http://kenkyu.info/ こういったところも参考にすれば、結構ありますよ。↑

その他の回答 (3)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.4

 補足のコメントをいただき、ありがとうございました。このコメントを御自身で読んでみて、何か気の付いた点があったはずです。僕が前回に回答した内容はそうした部分も含めての話でした。  結論からすれば、君は自分の都合でしか物事を考えようとしていない。だから相手に意図を伝えることもできないのですよ。  質問文の「どこに」中公一貫校に在籍しているや夏休みだから家族と旅行もするだろうなどの条件が示されていますか?。  (自分でも)色々と考えたりネットで検索したりしたといっても、検索したものは殆ど使われているものばかりです。  けれども独自性を出したいと仰るならば、自身で探すしかないですよね?。なぜその様な結果が出たのかとの部分から遡り、実験の方法を変えたみたなら別の結果が出るのか、或いは条件を変えてみても同じ結果が出るのか。もし同じ結果が出るならば、その条件が結果に対する意味を考えてみることも研究としては成り立ちもします。  気象観測データから何がわかるかといえば、夏場は太平洋高気圧が日本列島に張り出してほぼ全体を覆いもします。こうした過去のデータに対して、この何年かにみられる「ゲリラ豪雨」や「竜巻」との関連について考える実験もおもしろいでしょう。それも都市部とその周辺部そして農村部との対比を同時に組み入れていくことでも何らかの仮説を立てることも可能になると考えられませんか?  理科の自由研究が持つ意味は、こうした原因と結果の間にある相関性をテーマに据え、それに対する検証方法の是非を問いつつ、その合理性を自身で確かめるとの意味もあります。こうした意味からすれば、ネットで得た情報をそのままコピー&ペーストしても教員がその内容を見逃すはずもありません。どこまで自身の手でやったかを基準とするならば課題としては0点と同じですから、それだけは止めておきましょう。  そうした基本を忘れないでください。自己正当化をするにはまだ20年以上早い。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 それでは問題の立て方の順序が逆でしょ。 最初に課題をクリアしてから、部活とやらにうつつを抜かす。そして先ず、自分である程度の課題と思しきものを見つけてから、他に適切なものがあるかどうかを質問してみる。しかも貴方は中三で受験も控えている身分です。  中学校の理科ならば4つの領域があってそれぞれに密接な関連性の上に成り立ってもいます。そうした「関係」を順序立てて論理的に説明するための基礎的なトレーニングですから、先ずは自分でやらなければ意味がありません。  つまりは答だけを欲しがっても誰も適切なアドバイスをしてくれる可能性が限りなくゼロに近いといえるだけです。1つ勉強しましたね、これで。

yuma-trumpet
質問者

補足

僕は、中高一貫校に通っているので受験は、ありません、 また、部活も引退がなく夏休みはほとんどがクラブです。合計で7日あるかないかといったところでしょう。(お盆休みは、もちろんありますが、家族で出かけたりするでしょうから、無理だと考えると、4日程度) オマケに夏休みは、7月24日~8月24日で登校日のことを考えると夏休みなのに一ヶ月もないんです。 そんな中大量の課題を終わらせないといけないんです。 問題集などの課題は、そこまで心配してないのですが、毎日帰りが6時ぐらいになり、科学研究をやる暇がありません。 色々と考え、アイディアが浮かばず、ネットで検索をしても、見つからずでここで質問させていただんです。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

楽器の研究でもしたらどうですか。テーマはいくらでも見つかるはずです。音楽というのは物理学の基本の一つですから。

関連するQ&A

  • 自由研究

    中3の女子なんですが、夏休みの宿題に自由研究があります。 10円玉の汚れをおとす実験を考えているんですが、 中3には簡単すぎますか? 宿題もまだまだ残ってるし、勉強もしないといけないので、 そんなに時間がありません。 なので、あまり時間がかからないものがいいんですが、 他に時間がかからなくていい実験ありますか? あったら是非教えてください。 お願いします。

  • 学生科学賞

    都立中学校の中3です。 夏休みの宿題で、学生科学賞に応募するための研究をしなければいけません。 あまり時間がないので、なるべく短い時間で出来るものがいいです。 何か良いテーマはありませんか? また、そのテーマに対する研究方法も教えて下さい。

  • 中1の自由研究

    中1女子です。 自由研究の内容が、まだ決まっていなくて、本を買いに行く 時間もないし、インターネットで調べてもなかなか決まらないので みなさんが中学生くらいにやった自由研究を教えてください!! 自由研究の課題に希望することは、「科学」の自由研究が嬉しいです 協力宜しくお願いします!!

  • アカデミックハラスメント(理系の研究室)

    私は、とある理系の大学に所属している大学4年生です。私は、卒業研究で、ある研究室に所属しているのですが、一日の拘束時間は8時間以上です。 一年間に直すと2000時間以上の研究活動の求められます。 しかし、文部科学省推奨の授業要覧(シラバス)には、 「卒業研究の単位を取得するには、180時間を目安とする。ただし内容を加味する」と書かれています。この通り、目安を大幅に超えての研究内容を求められます。 私は、文系就職を考えているため、相当数の就職活動を行わなくてはなりません。そして、昨日このまま就職活動を行えば、卒業させないといわれました。 これは、アカデミックハラスメントになるのでしょうか?

  • 研究テーマ(化学のみ)の提供をお願いします!

    はじめまして、もうすぐ中学三年生になる者です。いきなりですが、ご相談があります。私は、部活で科学部に所属していて、毎年9月に行われる市の科学作品展への出展を目標にがんばっています。去年の作品は「細胞の呼吸」で、銅賞をとりました。そして今は、今年の作品のテーマを考えているのですが、私の科学部では、一人三つの課題を設定しなければならないのです。二つはなんとか出来たのですが、残りの一つをなかなか決めることが出来ません。一つはサカマキガイという貝の研究(生物)で、もう一つは水滴の落下運動(物理)にしました。なので、残り一つは化学にしたいんです。三年生としての内容で、なるべく発展性のある課題を提供してくれませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 自由研究について(色の三原色&光の三原色)

    こんにちは。今、夏休みの宿題に科学研究(自由研究)が出ていて、悩まされています。 色々考えた末、課題は「色の三原色」について調べようと思っているのですが・・何をしようとかは決まっていません。 結構学校側も厳しくて、実験はもちろん数量化してまとめなさいとの事です。(普通かな?) 「色の三原色」について、インターネットで調べていてもあまり良いものは出てきませんでした。 調べていると、この課題は中学生には少し難しいとも書いてありました。(余談になりますが、実は最初「光の三原色」と対比して考えようとも思ってました。) 何か色の三原色について(光の三原色についても何か有りましたら)良い実験方法などがありましたら教えてください。ちなみに自分は中3です。 少しの情報でも何でもいいので・・・。宜しくお願いします。 分かりにくい文ですいません。

  • 研究室訪問までに準備しておくこと

    大学3年生です。管理栄養学科に所属していますが、食品科学の研究がしたくて大学院進学を希望しています。外部で興味のある大学をみつけ、早速情報収集をしなければと思い、安易な気持ちで来月に研究室訪問の約束をしてしまいました。まだ自分が何を研究したいかという具体的な考えを持っていません。それどころか今まで研究というものをしたことがないので、正直大学院が何をするところなのかもわかっていません。こんな曖昧のまま訪問したら、せっかく時間を割いてくれる教授に対して失礼になると思うのです。私はただ単に研究室の雰囲気や教授の人柄、入試について知りたかっただけなんですが。 私はいったいどうしたらよいでしょうか?おもいきってキャンセルした方がいいでしょうか? どなたか回答をよろしくお願いします。

  • 研究室を変えるか、変えても無意味か

    今D2の学生です。 指導教官と合わずに困っています。 他の方の質問で、指導放棄され研究が進まず困っているというのはよく目にしますが、私の場合は全くの逆で、 何かにつけて口を出されるので、全く研究が進みません。 実験ひとつするにしても指導教官の許可が必要で、毎週報告書の提出が義務付けられています。 もちろん予算は教官が取ってきたものなので、研究の方向性を決める権限は教官にあるのは分かっていますし、報告もしたくないわけではありません。ただ、いかんせん度が過ぎているように私には思えます。 報告書もかっちり作らなければいけないので、それだけで週に20時間ほどかかってしまいます。 (企業の研究だとこれくらいは当たり前なのかもしれませんが) 方針を間違えないようにしてくれているのだと今までは考えていましたが、議論が全く建設的じゃありません。 それは無理だよ、意味無いよ、などばかりで、こういう条件なら面白そう、こうしたらうまくいくかも、まずはこれを測定すべきじゃないか、のようなアドバイスは皆無です。 じゃあどうしましょうか?と相談しても、それは知らないと言われます。 定量的なデータを見せても、信用できないなどと言われ、議論して説得しようにも、よく分からんと言われて、どこが分からないか訪ねても、曖昧な答えしか返ってきません。数字を見せてもダメ、絵を見せてもダメと言った具合です。 修士の時に所属していた研究室は明け方まで指導教官と議論して、とても勉強になり楽しかったのですが、今は議論が苦痛で仕方ないです。 最近はさすがに自分は研究に向いていないのではないかと思うようになってきました。 実験や研究は好きなので続けたいのですが、研究室を変えたらうまくいく(かもしれない)でしょうか? 研究室を変えるとは、一度退学して入り直すということです。 やめたとして、やりたいことができそうな研究室はいくつかあります。 今の研究も非常に興味があって入ったのですが、不毛な思いをしながら続けたいとも思いません。 同僚に相談しても、傷の舐め合いのような答えしか返ってこないので、 叱咤激励をお願いします! また、自分は途中で研究室を変えてうまくいった、いかなかった等の体験談も教えていただけると助かります。

  • 疑問に思ってること

    疑問に思ってること 今、通っている高校では理数科の行事として「課題研究」という行事を行っています。 課題研究では、科学(化学、地学、物理、生物)のことで自分の疑問に思っていることや、調べたいことを放課後の時間を利用して研究し、10月末に下級生の前で発表するのですが、やりたいことが無く困っています。 なので、日常生活で疑問に思っていること、自分の関心があること(科学で)、 また、学生や研究員の方でしたら、今研究しいること、過去に実験したことがあることなどがありましたら どうか回答してほしいですm(_ _)m お願いしますヾ(_ _*)

  • 先生とあわないので研究室を変えたい

    今進路のことで悩んでいます。 自分は大学生3年生です。現在、物理を学んでいます。 現在、3年の後期から研究室にお試し配属をしており、研究室でのテーマは自分の関心のあることで、また研究室の学生の雰囲気もすごくいいです。ただ、教授と性格が全く合いません。自分は将来科学者になりたいので、どんどん経験を積んでいきたいと考えています。しかし、実験にどうしても必要な1500円ほどの機器を買ってくれないにもかかわらず、お前は実験が進まなくてだめだみたいな話をほぼ毎日1時間は言われたりします。教授は実験を一切しておらず、僕にプロトコルもない実験をやれとだけ言って指導を全くしてくれません。そして先生同士の会議などは平気でサボります。 周りの学生からはあの教授は性格がよくないと聞きます。自分はまさかここまでとは思っていませんでした。 全く尊敬できない教授のもとで研究をしたくないです。 この研究室は自分の興味のあるテーマ、しかし実験で悩む以前に先生の雑用で1週間潰れることもあります。機器も買ってくれません。今では先生の顔を見ると実験のやる気がなくなります。 やる気をだせと思っても、イライラしてしまいやる気がそがれていく感じです。 今だけならラボを変える手もあるのですが、これくらいなら耐えていまの研究室に残るべきでしょうか。それとも、似たようなテーマの研究室があるので、そこに移るべきでしょうか? ここで聞くなという方もいると思いますが、意見を頂けたら嬉しいです。