• ベストアンサー

遺留分・・・?

私の父が先日亡くなりました。 父には前妻がおり、その子供は2人おりました。 後妻にも2人の子供がおりました。 私は4人子供の中で1番下なのですが、 父は遺言状を作成しており、内容は知らないのですが、 父は生前全財産を私に相続させると言っておりました。 しかし、その他の兄弟にも取り分があると聞きました。 もともと4人の子供が生まれていたのですが、 2人はすでに亡くなっています。 私と前妻の子供の配分というのは、いくらになるのでしょうか? すみませんが教えて下さい。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seryou
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.4

 お亡くなりになったお父さんのお子さんで,現在存命中なのは,前妻の子一人と後妻の子であるあなたの二人だけということでよろしいでしょうか。また,あなたのお母さんがお亡くなりになったとき,お母さんの遺産を分割する必要はなかった(相続財産がなかった)あるいは,相続財産があったとしても,その遺産分割が終了しているという前提で回答させていただきます。  まず,お父さんよりも先にお亡くなりになっている「兄弟」お二人には子どもがなかったということですから,代襲相続は発生しません。したがって,あなたのケースの場合,相続人は,前妻の子とあなたの二人だけになりますから,法定相続分は,2分の1ずつになります(民法900条4号本文)。  次に,あなたに「全財産を相続させる」という内容の有効な遺言があった場合,遺言によって法定相続分を侵害された者(前妻の子)は,受遺者(遺言によって遺贈ー財産を取得する者。あなた)に対して遺留分(法定相続分の2分の1。民法1028条2号)の減殺請求ができますから,あなたは,前妻の子の法定相続分2分の1に2分の1を乗じた4分の1を給付しなければならないことになります。要するに,遺産の4分の3はあなたが取得し,残り4分の1を前妻の子が取得することになります。  念のため,遺留分を算定する場合の対象財産は,相続開始時にあった財産額に,お父さんが生前に贈与された財産を加え,それからお父さんの債務(借金)を引いた額になります(民法1029条)。  相続の対象となる財産の範囲とかの問題はありますが,概略は以上の通りです。

mami79
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 すでに亡くなっている人は省かれるという事ですね。 妻は亡くなっている。 4人の子供があり、その内2人亡くなっている。 その亡くなっている子供にも、子供はいない。 存在している子供は2人だけ。 という事は法定相続分は1/2ずつになり、 遺言状が有効とすると、私の取り分は3/4になるのですね。 しかし人に聞いた所によると、 亡くなっていても、法定相続分に入れて1/4であり、 私の取り分は7/8になると聞きました。 これはやはり間違いなのでしょうか? 失礼な事を聞いてすみません。 お教えください。

その他の回答 (5)

  • seryou
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.6

 回答が遅れまして申し訳ありません。  相続人は,相続開始のときに存在していなければなりません(同時存在の原則といいます。) 民法上,この原則の例外は,胎児と代襲者だけですから,死者は相続人となる資格がないのです。また,相続の効果として,民法896条は,「相続人は,相続開始の時から,被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継する。」と規定しています。死者には被相続人の権利義務を承継する能力はないのですから,「相続人」とは,生存者を指すのです。  別の角度で考えてみましょう。仮に,夫婦(夫をA,妻をBとします。)と子一人の家族で,Aが死亡したときの相続人は,Bと子となりますね。では,相続の第1順位者である子が既に死んでいたときは,BとAの直系尊属(第2順位者)が相続人となりますね。これは,子が死亡しているため,子がいないと扱っているからですね。  あなたの取り分が7/8だと言われた方は,おそらく,次のような計算をされたと思います。  死者と先妻の子の遺留分は各1/8(合計3/8)。あなたの本来の遺留分は4/8。しかし,死者2人は代襲相続人がなく,遺留分減殺請求ができない(あなたから渡す必要がない)から,結局,先妻の子の遺留分1/8を控除した残り7/8があなたの取り分となると。  死者は,代襲相続に当てはまる以外は,いないものとして扱うのですから,あなたの取り分は,3/4となります。    大雑把な回答ですが,お分かりいただけたでしょうか。

noname#4593
noname#4593
回答No.5

>しかし人に聞いた所によると、 >亡くなっていても、法定相続分に入れて1/4であり、 >私の取り分は7/8になると聞きました。 >これはやはり間違いなのでしょうか? >失礼な事を聞いてすみません。 >お教えください。 残念ですが、そのお聞きになられた方のおっしゃられたことは間違いなく「間違い」です。皆さんのおっしゃられることの方が正しいです。

  • kohji
  • ベストアンサー率28% (140/483)
回答No.3

お礼拝見しました。 相続に、直系卑属(子や孫)のいない既に死んだ人は入りませんので法定相続分は あなた:お兄さま=1:1です。 それで遺留分は、その1/2ですので、お兄さまには1/4の相続権があります。 ですので、あなたが3/4,お兄さまが1/4になります。

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/M31/009A.HTM#s020
  • kohji
  • ベストアンサー率28% (140/483)
回答No.2

その亡くなったお兄さまに子供がいるかどうかによって配分が決まってきます。代襲相続といって、死んだ親が受け取る筈の相続をその子供もする権利があるからです。その額はもらえるはずの割合を子供の人数で割ったものです。 いないと仮定すると、お兄さまは法定相続分が全財産の1/2で遺留分がさらにその1/2なので、 あなた:お兄さま=3:1 なくなられた方両方に子供がいる場合。 法定相続分が1/4遺留分がその1/2なので あなた5/8,そのほかのお兄さま及びその遺児1/8 なくなられて片方に子供がいる場合 法定相続分が1/3遺留分がその1/2 あなた2/3,そのほかのひと1/6 となります。

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/M31/009A.HTM#s170
mami79
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 他の亡くなった2人の兄弟には子供がおりません。 という事は、もう1人の兄と私の取り分の比率はいくつになるのでしょうか? 3対1でしょうか? 亡くなった兄弟の人数も数えて、私の取り分が7/8であると 人に聞いたのですが、それは間違いでしょうか? すみませんが、お教え下さい。

回答No.1

すみません、頭が混乱して方程式を解いてる気分になってしまいましたが・・。 まず妻が財産の2分の1をもらう権利があります。 子供は2分の1をもらう権利があります。 つまり、妻は書類上1人ですので財産の半分を取得出来ます。 残った半分を子供が分ける形になるので、前妻後妻の子を問わず10人いれば10分の1ずつ・・・つまり子供が二人だけなら2分の1ずつになります。 問題は遺言状ですが、「父は生前全財産を私に相続させると言っておりました」これが遺言状に表記されていても片方の子供が財産放棄をしない限り権利は生きたままとなるので大抵は弁護人をたてての争いになるでしょう。 もちろん財産放棄していれば権利は失われますので・・・・。

mami79
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございました。 母は亡くなっています。 子供は今2人だけです。 しかし4人子供がいましたので、それを数えて配分は私に7/8と 教えてくれた人がいるのですが、やはり違うのでしょうか? すみませんが、お教え下さい。

関連するQ&A

  • 遺留分

    母が亡くなりました。相続人は実子3人だけです。母は遺言で財産の全て(約7000万)を長男に相続させるとしていました。遺言状は検認済みですが、母は長男に生前1000万円の借金をしていました。長女は遺留分の減殺を請求し、次男は遺留分を放棄しました。子供のそれぞれの取り分はいくらになるのでしょうか。

  • 遺留分について

    教えてください。父の死後、父名義の財産を後妻である母一人に譲るという遺言書が見つかりました。父には死別した先妻との間に2人、後妻である母との間に2人、計4人の子どもがおります。遺言書どおりに母に名義を書き換えた場合、子ども一人当たりの遺留分は法定分の2分の1ということで16分の1ということになると思っていたのですが、相続人のひとりが、それはおかしい、たとえば愛人などの第3者がいるわけではないので子ども一人当たりは8分の1だろうというのです。母がもらう分と比べるとあまりにも少なすぎると不満なようなのですが、本当はどうなのでしょうか。

  • 遺留分は

    私の父が再婚し、後妻と父とで3000万円のマンションを購入しました。 1500万ずつの出資だったようで、マンションの持ち分は父50、後妻50だそうです。 後妻と私の関係が極めて悪く、後妻が、父に、 父の持ち分の50について、 ○○(私)には相続させないよう一筆書いてくれ、と言ってきたそうです。 父はその言葉に反対して、書けないと、はねつけたそうですが、 いずれ、父が年を取りボケ始めたら、後妻の言うとおり、 私に相続させない旨の遺言書を書かされてしまうかもしれません。 もし、書かされた場合、私が父の死後、父の持ち分に対して相続する権利は、なくなるのでしょうか? それとも、遺留分はもらえますか? ちなみに、私には6つ下に弟がいます。 後妻には、子供が一人いるそうです。 よろしくお願いいたします。

  • 相続の諸手続(遺言、遺留分請求)について質問です。

    (1)被相続人Aに対し、離婚した前妻の子X、Yと、後妻Zが相続人です。 (2)被相続人の財産は、自動車、現預金、投資信託?等が考えられます。   不動産は多分ありません。 (3)質問者(X)は後妻と全く面識がなく、財産をすべて持って行かれるのではないかと不安に思っています。 質問1 被相続人が自筆証書遺言を遺していた場合、後妻により自筆証書遺言の検認手続き申請がなされることと思われます。 その検認立ち会いには、共同相続人である前妻の子X、Yは必ず検認手続きに呼ばれますか? 後妻だけで勝手に検認手続きを済ませてしまうことは可能でしょうか。 質問2 遺言に「財産をすべて配偶者(=後妻)に相続させる」旨の記述があったとします。 この場合、前妻の子X、Yには遺留分の請求権があると思われますが、遺留分の算出根拠となる財産の範囲について 質問です。 仮に、死亡直前や死亡直後に(とても生活資金とは思えないような多額の)預金を引き出していたとして、それらの 分も含めて「財産」と主張することは出来るでしょうか。 また、そのような主張を行うためには後妻Zに通帳の開示を求める必要がありますが、通帳の開示とは現実的に 可能なものでしょうか。 質問3 遺留分がある程度認められたとして、後妻Zが「お金はすべて使ってしまって何も残っていない」と主張したら それは有効なのでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 遺留分のついて

    私の父は存命なのですが、私は先妻の子になります。久々に父に会ったとき、「私のすべての財産は妻(後妻)に贈与したのでお前に渡すものは何もない」と言われました。とはいえ、遺留分は、その贈与分を持ち戻した上で、私の権利として残っているものと思っていたのですが、遺言でたとえば、「すべての財産を妻へ」ということと、「持ち戻さない(特別受益を相続財産に加えない)」ということが書かれていれば、私の遺留分は無くなる、ということになってしまうのでしょうか? 無くなってしまうとした場合、父に財産が少しでもあれば、それに対する遺留分は残るのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 遺留分について

    母が15年ほど前になくなり、父と姉と妹(私)の3名で分割協議書を作成し、姉と私がそれぞれ、500万円づつ相続し、残りの財産全て(土地、建物、預金等)は、父が相続することになり、分割協議は無事終わりました。 先月、父が亡くなり姉と相続の話をしたところ、父が、公正証書遺書を作成していたことを聞かされました、内容は、父の遺産全てを姉に遺し、私には何も与えないとの内容でした、ここ3・4年父と姉と仲たがいをしていましたので、遺言書のことは仕方ないと思うのですが、余りにもひどいと思い、遺留分滅殺請求をしようと思います。 ここで質問なのですが、相続財産とは、父が、死亡した日の財産が相続財産となると思うのですが、全体の相続財産は、特別受益を持ち戻しての金額と聞いております。姉も私も母の生前(約20年前)に、家の購入資金を援助してもらっております(姉がいくら援助してもらったか分かりませんし、調べる手段も分かりません)、この特別受益まで遡って計算するのでしょうか?それとも分割協議書を作成した日付以降で特別受益が、あったかを計算に入れるのでしょうか? 分かりにくい内容で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 遺産相続

    夫がバツイチで前妻との間に子どもが一人おり、夫と後妻が事故などで共に亡くなった場合、夫名義の財産は前妻との子どもが相続すると思いますが、後妻名義の財産はどうなるのでしょうか。 遺言を書いておくべきか悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 法定相続と遺留分について

    法廷相続と遺留分について教えて下さい 父、母(父の配偶者) 子2人です。 次男である私は 父名義の土地に私名義の家を建て、両親と同居しております。 先日、兄と相続について話す機会がありました。 私は当然、親の面倒を見ている私が住居を建てているこの土地を 相続するものだと思っていたのですが、 兄は「父が持っているすべての財産に関して自分の権利を主張する」そうです。 この土地を渡すことは私たち家族が家を失うことになりますので、 早急に何か対策を取ることにし、税理士&会計士の方とお会いしたのですが 勉強不足なため内容をあまり理解できませんでした。 私ども(父、母、私)の考えは 父母の財産(現金)は私に生前贈与していく。 兄の取り分は遺留分のみとし、不動産ではなく現金で渡す。 兄に渡す現金は私が生前贈与を受けたものと私の預貯金でまかなう。 ということで遺言を父に書いてもらうことにしました。 兄の遺留分を私の預貯金と生前贈与をうけた資金で足らない場合 結局、自分の家を手放し資金を用意しなければならず 兄の遺留分がいったいいくらになるのか不安を感じています そこで遺留分と法定相続分について疑問なのですが 法定相続は 母が1/2 それぞれ子が1/4 遺留分は 母が1/4 それぞれの子が1/8 この場合母が相続放棄をした場合、それぞれ子の法定相続額、遺留分が変わるのでしょうか? また母が他界してしまっていた場合 法廷相続 それぞれ子が1/2 遺留分 それぞれ子が1/4 になるのでしょうか?それとも1/8のままでしょうか? また父、母は兄に言って聞かせれば遺言を書かなくても大丈夫だと言っていますが そんな危険なことはできません。 遺言を書くにあたって注意したほうがよいことを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 遺産相続について

    知り合いの方からの相談なのですが、教えて下さい。 前妻との間に子供が2人、後妻との間にも子供が2人います。財産分与をそれぞれの子供達4人に均等に分割するようにと、遺言書を作成していたそうです。しかし、前妻とは籍を入れたまま後妻と子供を作ってしまっていた為(後妻というよりは、実際には内縁関係)、法的には婚姻関係にある前妻からも財産を請求されているケースです。 このような場合、どのように分けられるのでしょうか。詳しい方、よろしくお願いします。

  • 遺言書の効力

    すみません、法律のことがよくわからないので教えてください。 先日、父が亡くなりました。 父は、私の母と離婚して別の女性と再婚し、2人で暮らしていました。 父は生前、遺言書を残しており、そこにはこう書かれていました。 自分の土地、財産全ては後妻に渡す。その代償金として、後妻は私たち子供2人に各○▲◎円を渡す。 なんだか納得いきません。まだ具体的な財産分与の明細などはわからないのですが、私たち子供が貰える分は全体のごく一部なんじゃないかと思ってしまいます。 父と後妻との間には子供はおらず、父の遺産は後妻と私たち子供2人の3人で分けることになりますが、やはり父が遺言書でそう言っている以上、その通りに分配されてしまうのでしょうか。私たち子供が何を言っても無駄なのでしょうか。 遺書通りになると、事実上全ての遺産は後妻へ行き、それを私たちが少しだけ分けてもらうという形になるので、おかしな話だなと思いました。これは仕方ないことなのでしょうか。教えてください、お願いします。