• 締切済み

オスプレイによる小笠原からの救急搬送

小笠原諸島で、現地では対応できない程の急病人や怪我人が出た場合、 東京都が自衛隊に要請して、救急搬送のシステムが確立されているとのこと 昼間で波が高くなければ、飛行艇 夜間や波が高い場合は、滑走路がある硫黄島経由 とのこと では、もしオスプレイを用いれば、現在の方法よりも早く救急搬送出来たりするのでしょうか?

みんなの回答

  • 0_asuka
  • ベストアンサー率40% (95/236)
回答No.4

オスプレイ垂直離陸の航続距離 - 小笠原村議会議員 一木重夫の政治日記 - Yahoo!ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ichikishigeo_07/67537201.html ---一部引用--- 父島から内地まで片道1000kmあるので、往復を無給油で飛ぶことはできませんが、 片道であれば十分な航続距離を確保できます。 但し、オスプレイは空中給油ができるので、空中給油をすれば航続距離は無限となります。 ---引用終了--- …ということだから、空中給油機がつくならオスプレイで本土空港と小笠原諸島を往復する速やかな救急搬送は、不可能ではないみたいです。 でも、一般の救急搬送で空中給油機までつけますかね? 空中給油機を使用するのではなく、[本土空港 → 垂直離着陸で搬送者を回収 → 硫黄島とかの施設で給油 → 本土空港]というのも考えられますが、それだと現状のヘリと固定翼機を使った搬送の方が効率良さそうな気がします。 そんなわけで、硫黄島とかの施設が使える現状でオスプレイを用いた小笠原から本土への救急搬送は、たぶん現実的じゃないと思うよ。

tl200r001
質問者

お礼

私と同じ疑問を考察した方がいたのですね 性能的には空中給油機も用いれば、かなりの時間短縮が望めますが、そこまで予算をかけられるかが?ですね 小笠原の離発着所に給油設備を設ければ? というのはいかがでしょうか? ご回答ありがとうございました

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13651)
回答No.3

いくらオスプレイだって、小学校の校庭のような狭い場所には下りられません。小笠原の父島には平地が少ないので、母島あたりに着陸場所を作る必要があります。その場合下りられるのはオスプレイだけなので、かなりコストパフォーマンスが悪いです。またオスプレイはとても高価な機体なので(1機100億円以上する)、民間輸送には使えません。救急搬送は無理でしょう。

tl200r001
質問者

お礼

今現在、使用しているヘリポートでは、離発着できないのでしょうか? また、やはり今現在使用している飛行機も、100億円以上していますが

  • mrst48
  • ベストアンサー率9% (303/3050)
回答No.2

オスプレイの飛行速度は、ヘリと比べて高速のようですが 患者さんをそれに比例して、医師に搬送できるか?と 言うことを考えれば、どうでしょうか? ヘリと比べて、約二倍の飛行速度の様ですが オスプレイが搬送先の病院近くに着陸できる場所が あるかどうかだと、思います。

tl200r001
質問者

お礼

そもそも、ヘリコプターでは東京まで飛べません

回答No.1

自衛隊の輸送機を使うのでオスプレイの出番はありません

tl200r001
質問者

お礼

質問文を再読願います

関連するQ&A

  • 救急車での搬送後…

    救急車で病院に運ばれた場合、その後の病状などは、病院から 消防署・救急隊員へ報告がなされるものなのでしょうか? といいますのも、先日、子供が早朝に激しい腹痛に襲われ 救急車を呼んだのですが、ちょうど救急車が着いたときに 腹痛が一時的に治まったっていたので、救急隊員の方から 「ふだんあまり病気をしないお子さんだと風邪からくる腹痛でも 激しく痛がったりするんですよね... 救急車で行っても診療が早くなるわけではないのでタクシーを 使ってはどうか? もしくは普通診療が開くまであと2時間ほどなので、それまで 待ってもよいのでは?」 と言われました。 しかし、私自身は子供が激しく痛がる姿を見ており不安に 感じていました。また夜間診療所までタクシーを使って 通常でも40~50分ほどかかり、その時点で朝7時になっており、 道路が混雑したりすることもあるので、 救急車で夜間診療所へ搬送してほしいと伝えました。 しばらくやりとりした後、渋々、隊員の方は、受け入れ病院を 当たってくれ、救急車で15分ほどの個人医院に搬送してくれました。 そして救急車は搬送後すぐに帰りました。 その医院で、子供は腸重積症と診断され、一刻を争う状態とわかり、 すぐさま、別の救急車が呼ばれ(自宅とは管轄区域が異なって いたので別の消防所へ連絡したと思われます)、 その後、総合病院へ搬送、処置され、無事に至ったのですが…。 救急隊員の方には、最終的に受け入れ病院を当たってくれ 搬送してくれたことに感謝しています。 しかし、大病ではないとの決め付けがあったようにも思いますし、 昨今、問題となっている緊急性の低い人の救急車要請を懸念しすぎる あまりか、あるいは夜間診療所からのクレームがつく為なのか わかりませんが、あまり利用者の立場にたったものとは言えない 印象も持ちました。 もっとスムーズな対応があっても良かったのではと思っています。 そこで、実際に搬送が必要な案件だったのかどうかなど、 消防と病院とのあいだで、事後報告のようなものは あるのだろうか疑問に思いました。 どなたか詳しい方、ご回答頂ければ嬉しいです。

  • 救急車の搬送先は指定できるのですか?

    現在、初期のハイリスク妊婦(40歳・合併症あり・妊娠高血圧症候群)です。 総合病院の産科へ通っていますが、その病院は診察時間外の救急対応はなく、夜間に何か 症状があっても、電話の相談のみです。 この前、夜に大きな血塊があり電話で相談をしましたが、「安静」の一言で、かなり不安な夜を 過ごしました。 もし、今後、夜中に状況が悪くなり、電話での対応も不可能で、救急車で運ばれるようなことが あった場合(無いことを祈りますが)、搬送先の病院を指定をすることはできるのでしょうか? 千葉県に住んでいますが、一番最寄りの救急対応病院は隣県の東京の「墨東病院」となります。 同県の場合は、「八千代医療センター」となりますが、3倍の時間がかかります。 救急車を見ると各都市の名前も記載されており同県、同市内しか搬送先はだめなのか、 もしくは、患者からの依頼であり、病院が受入OKをだせば、県を超えた越境搬送は、可能なの でしょうか? ご存知の方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • V-22オスプレイは救急医療活動に不向きでは?

    こんちには、質問です。 自衛隊にV-22オスプレイを導入して南西諸島などを対象とした救急医療活動に当てるアイディアがあるそうです。自衛隊は平時から医療設備が整ってない離島にヘリコプターなどを派遣して、他の医療設備がある場所へ一般人を運ぶなどの活動を行って来ました。 ただドクターヘリの類は単に病人を迅速に運べればいいものでは有りません。緊急時においては適切な応急手当が非常に重要になって来ます。適切な応急手当の有無によって生存率などが大きく異なってくることは数値からも明らかです。 ただV-22オスプレイは振動が酷く病人を運ぶには適さないのでは? 普通のテイルローター機でさえ振動が酷くて注射を打つのが困難だと言われています。このため多くのドクターヘリの類に低振動なノーター機が採用されて来ました。ノーター機は空力特性の面でテイルローター機に劣るので速度が低下する傾向があるにも関わらずです。 V-22は振動が激しく、これが原因となった事故も発生しています。よってV-22(ここでいうV-22とはV-22ファミリー全般を指します)は救急医療活動に不向きなのではないでしょうか?

  • 運転者が救急搬送された場合、放置された車両は?

    事故や急病等で、運転者が救急搬送された場合、残された車両はどうなるのでしょうか? いずれも車両は一応は自走可能 また、著しく交通の邪魔になる位置に停止 運転者がキーを常にポケットに入れたままだったりすると、運転者が搬送されて車から離れるとエンジンはかけられなくなりますし… 悶絶している運転者が、車の移動も考えてわざわざポケットからキーを取り出すなんて余裕はなかなか無いと思われます 現場に放置された車両は、誰が責任や権限をもって移動するのでしょうか?

  • 救急搬送受け入れを拒否した病院名を知りたい。

    最近救急搬送を受け入れない病院が増えております。 医師が不足している等事情は色々あるでしょう。 私は受け入れ拒否した病院名を知りたくてネット検索致しましたが、病院名が出てきません。 この原因は消防隊の方が何らかの守秘義務に拘束されているのか、あるいはマスコミ等の何らかの理由で明かされないのか。 我々はいざという場合、119番で救急車を要請いたしますが、過去に急患を拒否した病院名を知っておけば、その非常時に搬送までの時間を短縮できるのではと考えました。 『過去に急患の受け入れを拒否した病院名を知る方法』 を教えて下さい。 付け加えてもしご存知ならば、医師の不足以外で受け入れ拒否をする理由もご回答頂けたらと願います。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 救急車で運ばれた時の医療費の支払いについて

    救急車で運ばれた時の医療費の支払いについてですが、たとえばホームレスのような人が、体調不良を訴えていて救急車を要請したとします。 その際救急搬送自体は無料と聞いていますが、病院での検査や治療費の支払いはどうなるのでしょうか? 生活保護も受けていなくて、収入もなく支払い能力のない人の場合です。また、本人が救急要請する場合と、他者が要請する場合とでも違いはありますか? 入院が必要な場合などは、病院のケースワーカーなどが行政につなげると思うのですが、入院など必要なくすぐ帰れる場合などはどうなりますか?行政や法律などに詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 救急車を頼むこと。他県に住む親が・・・。

    救急車を頼まなければならない緊急の場合、私はどのようにすればよいのか教えてください。 緊急で・・・車を高速を飛ばしても、2時間かかります。 両親とも今は元気にしてますが、今朝の夢で、父が倒れ意識不明で、あわてふためく母からの電話と、2時間かけて突っ走る自分がいて、こんなでは父がもし脳梗塞や心筋梗塞だったら間に合わないし、どうなるのか、考えたら汗だくで目が覚めて、今日は会社を休んでしまいました。 他県や他の市から、救急車要請はできますか? 119に電話したら、最寄りの救急車につながりますよね。 ではどうやって、緊急搬送をお願いすればよいのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 夜間急病の時

    夜間に急病になり、かろうじて動けるので自力か付き添い有で病院に行けそうなんだけど、ネットや電話帳で救急病院を調べている時間はない場合、119番に電話すれば最寄りの夜間救急病院を教えてもらえたりしますか? もしくは、それに代わるようなところがあったりしますか? 教えて下さい。

  • 緊急時119番の問題点とタクシーの在り方

    救急車をタクシー替わりに使う迷惑な野郎・・・とは逆に、急病時に救急車の他にタクシーを使っている方も居るという話を聞きます。 救急車の出動数が増えていて足りないぐらいで、救急車待ち・病院搬送前に助かる命も助からないケースも多々あると思います。 そこで私が考えたのは・・・ ・タクシーでも緊急時は救急車のようなサイレンを付けて赤信号でも優先的に通過出来るようにする。 ・簡易救命道具を常備(SPO2、手首血圧計、酸素ボンベ、エピペン、AED等) ・ドライバーの他に看護士も乗車 といった、出来るだけ救急車に近づける?様な制度が有れば良いと思うのですが如何でしょうか? メリットとしては ・救急車よりも数が圧倒的に多い ・土地勘がある 119番もGPS機能あるんだったら目標物やら住所やら聞く必要ないのでは? シンプルに症状と通報者名聞いたらGPS頼りに速やかに出動出来ないのか。 一人暮らし等、急病人本人が通報している場合、質問事項が多くては答えるのに辛くて、下手したら意識失っちゃいますよ? そのへん上手く活用出来ないのでしょうか。 民間救急タクシーとかも一部であるようですが、容態急変した時は結局救急車要請になるようですし。 要請して待機中にロスが生じてしまうのではないでしょうか。

  • 伊豆諸島の鳥島の住所は?

     伊豆諸島は、基本的に島ごとに町村が設けられており、小笠原諸島は小笠原村が設けられています。  ところで、郵便番号表をみると、小笠原村については父島が「100-2101」、母島は「100-2211」、その他の小笠原村は「100-2100」となっており、理論上は無人島である島々例えば、硫黄島や日本最南端の沖ノ鳥島へも郵便番号を「100-2100」とすれば送れそうな気がします。  また、伊豆諸島についても「100-0×××」あるいは「100-1×××」という形で郵便番号が設定されており、無人島でも伊豆諸島内の町村に帰属しているところでは無人島でも理論上送れることになるはずです。  ところで地図で見ると、伊豆諸島と小笠原諸島の間に位置するべヨネーズ列岩や須美寿島、鳥島(アホウドリの生息地)、孀婦岩などは東京都庁の八丈支庁に帰属しているものの、どこの市町村にも帰属していないようですね。こういったところには郵便番号は設定されていないのでしょうか。昔は鳥島には気象観測所がありましたから、そこへ郵便を送るとした場合、どういう郵便番号となるのでしょう。また、昔、気象観測所があった当時は郵便番号や市町村はどういう風に取り扱われていたのでしょうか。  分かりにくくて申し訳ありません。