• ベストアンサー

「寒い」と「冷たい」の使い分けの説明

kine-oreの回答

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.13

#8です。 >「寒」の歴史的経緯は、日本語初心者に対しては混乱させそうなので省きたいと思いますが、…  : これを省いたらそもそもの意味が通りません。 漢語の歴史において「寒」と「冷」が類語であったことに触れましたが、和語においては次のような流れがあります。 まず奈良時代において「冷(さ)む」は「熱が去る」意味の自動詞でした。 そして次のような強調構文を経て独自に形容詞が生成します。 「肌し、冷む-し(私の肌、それが、何もなくて冷える) ⇒ 寒(サム)シ 大和し、潤(うる)は-し(大和の国、それは、山河緑に潤っている) ⇒ 愛(ウルハ)シ 心し、甚(いた)-し(私の心、その心が、堪え難くいたむ) ⇒ 痛(イタ)シ」 引用:吉田金彦「国語意味史序説」明治書院 ですから、現象の動詞「冷む chill」で齎された事態「冷(つめ)たい cold」が、特に私の肌には状態動詞「冷(ひ)える get cold」となり、そのことを限定的に形容するため生まれた語句が「寒(サム)シ chilly/cold」なのだ、と。 そして、この場合の「肌し、冷む-し」を齎す力は冬という季節のそれであり、延いてはそれに準じた気象条件なのだ、と。 その結果詩歌においては「寒」は冬の季語として既に千年余の歴史を閲しているものです。 このことが総てだという積りではありませんが、「肌冷 ⇒ 寒 =冬の季節」という側面を無視されず日本語初心者にも教えていただだけたらと念じます。

Ensenada
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 相手が日本語初心者で詩歌や古語よりも、日常会話のほうがということも考えて、 今回の説明は二つの形容詞の使い分けだけに限定しました。 もう少し、相手が上達したらぜひ参考にさせていただきたいと思います。

関連するQ&A

  • 水に溶ける酸素 二酸化炭素の量について

    温度が上がるにつれて砂糖 や 塩などの固体は溶けるような気がしますが 温度が上がるにつれて酸素 二酸化炭素は解けなくなると知りました。 しかしなぜ温度が上がると固体などは良く溶けて気体などは溶けなくなるのでしょうか? また固体 気体でもこの法則に反するものはあるのでしょうか? また水以外の液体の場合はどうなのでしょうか?

  • 状態変化について

    物質は温度によって、固体,液体,気体いずれかの状態をとりますよね? 例えば、水は、温度を下げれば氷(固体)となり、温度が上がれば、気体となりますね。 では、一定温度のもとで圧力をかけた場合、物質の状態はどう変化するのでしょうか?

  • 圧力と三相の関係を教えてください

    気体と液体と固体の三相を考える時  圧力があがると→気体→液体→固体 となると思ってたのですが、水の圧力-温度状態図を見ると同じ温度で圧力をあげていくと、相変化が固体→液体と逆になっています。  僕の今までの考えでは固体=圧力高い            気体=圧力低い だったんですが、逆でしょうか?それともその図の見方が間違っているのでしょうか?  あと水より氷の方が体積って大きいのでしょうか?僕が考え方だと氷は圧力がかかるので体積が小さくなるんですが。あまり化学の知識がないもので…教えてください!

  • 固体、液体、気体

    例えば、水の場合、固体:氷、液体:水、気体:水蒸気と3種類ありますが、それはすべての物質にあてはまるのでしょうか?例えば、絶対温度まで下げても、固体にならないような物質はあるのでしょうか?

  • 気体と固体の溶解度

    単刀直入に。 なぜ、固体は温度が高いほうが溶けやすく、 気体は温度が低いほうが溶けやすいんですか? エネルギー的に、気体が一番エネルギーが大きいので、 固体→液体 は吸熱 気体→液体 は発熱 だからかな?と思ったんですが、逆に「だからどうして?」と、もっと詳しいことがわからず・・・。 高校生の納得する説明で、なるべく詳しくお願いします。 たしか、化学IIの教科書にあったような気がしますが、よくわからなかったので・・・。

  • 氷の体積

    水が氷になると何故体積が増えるのでしょうか? 普通 固体から液体 液体から気体へと 温度が上昇すれば密度が小さくなり体積が増えると思うのですが。

  • 高校化学 気体・固体の溶解度、飽和蒸気圧について

    高校化学 気体・固体の溶解度、飽和蒸気圧について 教えて頂きたいことがあります。 参考書や問題集を見ても、上記についてはっきりしないところが あります。 細かいことかもしれませんが、 ○気体の溶解度の温度は、気体の温度なのか液体の温度なのか ○固体の溶解度の温度は、気体の温度なのか液体の温度なのか ○飽和蒸気圧の温度は、気体の温度なのか液体の温度なのか よろしくお願いします。

  • 日本語「あなた」「君」「お前」の使い分けを外国人に分かりやすく説明する

    日本語「あなた」「君」「お前」の使い分けを外国人に分かりやすく説明する  日本語を勉強している外国人に「あなた」「君」「お前」の使い分けを分かりやすく説明したいのですが、どのように説明したら良いかで少し考えています。  もちろん普段日本語を使って会話をしているので、伝えようと思えば伝えられるとは思うのですが、以前に地域のカルチャーセンターで行われた、外国人に日本語を教える日本語教育講座の導入レベルの講座に参加したことがあり、外国人に日本語を教える際には、日本人に日本語を教えるやり方では、全く通じない場合があるということを教わりました。そのため、私の説明で問題なく理解できるのかが非常に不安です。  外国人に日本語を教えた経験のある方や、もしくはこういう風に伝えてみたら良いのではという方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願い致します。 加えて、もし可能でしたら、「友達」「友人」「仲間」の使い分けもご回答いただけましたら、非常に助かります。よろしくお願い致します。

  • 水を温めると出てくる泡について

    小学4年生の理科の教科書を見ていたら、水を沸騰させると出てくる泡は水蒸気であることを証明する実験が載っていました。沸騰する前にそれほど温度が上がる前に出てくるのは空気であることが書いてないのが気になりました。またこれと関連して湯気というのは液体とか気体とか固体という分類が可能なものなのでしょうか。

  • 常圧で,沸点(100℃)以下の水蒸気が存在する理由

    こんばんは,よろしくお願いします。 水の状態変化,融点以下なら氷(固体),融点を超えると水(液体),沸点を超えると水蒸気(気体)と教えられた気がするのですが,よく考えてみれば,常温常圧の空気中に,沸点を超えていないにもかかわらず,水蒸気が存在していますよね。飽和水蒸気量以内であれば,水蒸気が存在しているとも習いました。 ここで,ハタと疑問に思いました。常温常圧でなぜ気体の状態の水蒸気が存在できるのか?融点以下でも,そういえば昇華が起きて気体の水蒸気になるとも教えられました。なぜでしょうか? 私なりに考えてみました。このような考え方でよろしいのかどうか,教えてください。 【私の見解】 融点とは,氷でいることが出来なくなる温度,沸点とは,液体の水でいることが出来なくなる温度。と理解するのが正しい。 だから,融点以上では固定でいることが出来ないが,融点以下で,過冷却の水であったり,水蒸気がが存在することはあり得る。また,沸点以上では固体や液体で存在することが出来ない。だから,沸点に達すると耐えきれないように,液体内部からであっても蒸発がどんどん起こり,気化していく。しかし,沸点以下であっても気体の水蒸気は存在できる。このように理解するのが正しい。 いかがでしょうか。素人の意見に専門家や詳しい方の御意見,御解説をお願いします。