• ベストアンサー

もしも人類のサイズが1/10だったら原始時代に、、

もしも、人類のサイズが1/10だったとします。 知能は変わらないとして、原始時代の石ころや棒切れしか武器が無い時代の生存競争を生き残れたでしょうか? それとも、どんなに知能があっても犬、ネコ、鳥、、、下手すると昆虫に食い殺されて絶滅してたでしょうか? くだらない妄想ですが、おつきあいください。 よろしくお願い致します。

  • agnler
  • お礼率100% (537/537)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#225485
noname#225485
回答No.3

サイズが1/10になると体積に対する表面積の割合が大きくなります。 つまり体の表面から放出される熱エネルギーが大きくなると言う事です。 そのために食事を大量に取る必要があります。 そうしないと放出される熱エネルギーをカバーできないからです。 当然筋肉などを頻繁に動かして熱を生まねばなりません。 よって動きは早くなり代謝が大きくなる…心臓の鼓動も早くなるので寿命は短くなります。 これが体の小さな哺乳類が素早く、寿命が短い理由です。 彼らは人間より遥かの早い時間の流れを生きてるのです。 ネズミは恐竜時代から生きてたらしいですから、人がそのサイズであれば多分今でも生き延びてるかも知れません。 ただ、このサイズでは消費エネルギーが大きな大きな脳を持つことは出来ないので知能はやはりネズミ並でしょう。 それにエネルギーを維持する為に一日中食ってなければならないでしょう。 生物の知能や生態とサイズと言うのは大きな関連性を持ちます。

agnler
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やっぱり、1/10サイズともなると、色々と問題が起きてきますね。

その他の回答 (2)

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2030/7583)
回答No.2

 人類の10分の1の大きさしかない猿がいますよね。メガネザルという種類の猿です。  メガネザルは現在も猿のままで、人類のように武器や道具を使ったりはしませんよね。なぜでしょうか。  理由は必要無かったからです。人類の10分の1の大きさしか無ければ、隠れ場所がいくらでもあり、逃げるのも楽で、捕食者に捕まりにくかったからです。餌も木の実や昆虫を食べれば良いので豊富にありました。  人間の場合は身体が大きくて捕食者に発見されやすく、逃げ足が遅いので捕まりやすく、野獣の餌になりやすかったので、武器や道具を使うようになるまでは人口が増えなかったのです。  人口が60億人を超えるまでに増える事が出来たのは、機械化農業、肥料、殺虫剤などの発明があったからで、それが無ければ、これほど大量の人口を維持出来なかったでしょう。  なお、人類の大きさが10分の1では脳の容積が1000分の1になりますので、知能は維持出来ません。  現生人類の脳容積が1400CCだとすると、僅か1.4CCの脳容積となり、ネズミよりも愚鈍な動物にしかなれません。  小人や妖精が出て来る童話がありますが、実際に、そんな小さな人間がいるとすれば、野獣のような野蛮人にしかなれません。知能を持つのが不可能だからです。  人類の10分の1の大きさで高度な知能を持つ者があるとすれば、それはロボットでしょう。コンピュータの理想的な最小サイズは角砂糖よりも少し大きいぐらいの立方体で、分子メモリーなどを使用すれば、人間と同じぐらいの記憶容量が持てると言われています。  知能が高く、武器を持っていれば、生存競争に大きさは関係ありませんが、知能を持つ限界の大きさが、現生人類の大きさと考えて良いようです。  他の星の知的生命は、おそらく、地球人類よりも大きな生物が多いだろうと思います。恐竜のように下半身が大きくて、上半身が小さければ、巨大な知的生物がいても不思議ではありません。  逆に小さな知的生命は蟻のようにワンパターンの行動しか取れないものしか存在出来ないわけで、人類の10分の1では武器や道具を発明することなど出来ずに、原始的な姿のままだったでしょうね。

agnler
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 メガネザルとは、盲点でした。 そうですか、小さくなれば隠れ場所もふえるんですね。 1/10サイズじゃあ、棍棒もっても、ネコ相手に殺されるなとか、考えていました。 小さかったら、戦う事よりも逃げて隠れることが重要なんですね。 格闘技的な見解でどうなったかも、もし良かったら聞かせてください。

  • ikijfd
  • ベストアンサー率35% (92/258)
回答No.1

おそらく絶滅していたのではないでしょうか。 捕食生物の脅威ももちろんありますが、 それ以上に、「寒さ」に殺されてしまうでしょう。 ただでさえ、毛皮がなく寒さに弱いのに、 体が小さいと寒さに対抗できません。

agnler
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに、その問題もありますね。 ただ、格闘技で1/10サイズの人間が原始時代を生き残れたのかというのも気になります。格闘技カテですし。

関連するQ&A

  • もしも人類が虫サイズでも近代兵器で虫と戦えますか?

    こんにちは、知能はそのままで、ある日突然に人類が虫サイズ(5cmくらい)まで小型化してしまったとします。 脳味噌も小さくなりますが、知能はそのままという事にします。 近代兵器を作れる科学施設等いろいろな物も一緒に小型化したので、一から道具を作る必要もないことにします。 さて、 (1)虫サイズの人間が持つ鉄砲や大砲程度では、昆虫の硬い外骨格につうじるでしょうか? (2)爆弾を落とすための航空機は、トンボや蜂などの飛べる昆虫につかまってしまうでしょうか? (3)やっぱり、知能があってもある程度大きさがあるからこそ人間は虫との生存競争に負けずに生きてこられたのでしょうか? 妄想ですが、よろしくお願い致します。

  • もしも人類のサイズが1/10だったら、質問し直し。

    こんにちは、質問に対しての様々な誤解があったので、質問し直します。 もしも、原始時代のように棍棒や石くらいしかない時代に人類が1/10サイズだったとします。脳味噌が小さくなっても、知能はそのままで、重力的に体の構造がそのままでいいのかという問題もなかったものとして、体温の保温の問題もなかったものとします。 その上で、科学的ではなくて格闘技的な見地からみて、動物や虫相手に人間はどう戦ったと思いますか? 個人的には、そこまで小型化してしまったら、ネコとすら戦う事ができないと思うのですが、格闘技に詳しいかたからすると別の見解があるのかな~? と気になって質問しました。 本当に空想の非現実的な世界の質問で申し訳ないのですが、格闘技的な見地からのご回答をよろしくお願い致します。

  • 人類は生存競争から解放されると滅ぶのでしょうか?

    人類は生存競争から解放されると滅ぶのでしょうか? もし今人間が行っている生存競争を全て代替してくれるような存在,例えば鉄腕アトムのような存在が開発されて,生存競争から解放されたら,人類はどうなってしまうのでしょうか? 生存競争というのは,勉強とか労働のことです. 今現在,人間は生まれてから死ぬまで,人生の大変な時間をこれに割いているかと思います. もちろん過去にも鉄腕アトムではありませんが,奴隷という存在がいましたよね.でも,もし自分が王様で奴隷を持っていたとしても,それでもお勉強はしないといけないし,重労働や長時間労働から解放されているだけで,労働は0にはなりません.つまり,生存競争は0にはなりません. また,クーデターなんかもあるわけですから,将来的にその楽な生活が続く保証もなく,自分の生命への緊張は常にあり,そういう意味でも生存競争から解放されてはいません. 他にもローマのコロシアムですか??過去には働かずに飲み食いできた時代・場所の人もいたようですが,それでもやはり生存競争から逃れられていないのは上と同じかと思います.(詳しくないので間違ってたらすいません.) 生存競争からの解放が実現すれば,人類として大変大きな転機ですよね. そして今の人類の歩みの最終帰結点として,なんとなく「生存競争を全て代替してくれるような存在の開発」に向かっている気がします. 競争は生物として本分ですし,競争がなくなると学力も身体能力もガクッと下がるでしょう.そうすると,生物としてポンコツになる気がするし,社会も機能しなくなる気がします. 競争をしない生き物ってやってけるのかなぁ. なんか色んな分野の摂理に反していそう... もっと便利になりたい.もっと幸せになりたい.その追求の果ての幸福. 人類はどこに向かうのでしょうか? 人類は生存競争から解放されると滅ぶのでしょうか? 一言でも構いません. 経済の視点からどうぞご意見よろしくお願いします.

  • 人類は生存競争から解放されると滅ぶのでしょうか?

    人類は生存競争から解放されると滅ぶのでしょうか? もし今人間が行っている生存競争を全て代替してくれるような存在,例えば鉄腕アトムのような存在が開発されて,生存競争から解放されたら,人類はどうなってしまうのでしょうか? 生存競争というのは,勉強とか労働のことです. 今現在,人間は生まれてから死ぬまで,人生の大変な時間をこれに割いているかと思います. もちろん過去にも鉄腕アトムではありませんが,奴隷という存在がいましたよね.でも,もし自分が王様で奴隷を持っていたとしても,それでもお勉強はしないといけないし,重労働や長時間労働から解放されているだけで,労働は0にはなりません.つまり,生存競争は0にはなりません. また,クーデターなんかもあるわけですから,将来的にその楽な生活が続く保証もなく,自分の生命への緊張は常にあり,そういう意味でも生存競争から解放されてはいません. 他にもローマのコロシアムですか??過去には働かずに飲み食いできた時代・場所の人もいたようですが,それでもやはり生存競争から逃れられていないのは上と同じかと思います.(詳しくないので間違ってたらすいません.) 生存競争からの解放が実現すれば,人類として大変大きな転機ですよね. そして今の人類の歩みの最終帰結点として,なんとなく「生存競争を全て代替してくれるような存在の開発」に向かっている気がします. 競争は生物として本分ですし,競争がなくなると学力も身体能力もガクッと下がるでしょう.そうすると,生物としてポンコツになる気がするし,社会も機能しなくなる気がします. 競争をしない生き物ってやってけるのかなぁ. なんか色んな分野の摂理に反していそう... もっと便利になりたい.もっと幸せになりたい.その追求の果ての幸福. 人類はどこに向かうのでしょうか? 人類は生存競争から解放されると滅ぶのでしょうか? 一言でも構いません. 生物の視点からどうぞご意見よろしくお願いします.

  • 人類の発展が違う理由

    世界には少数の先進国と多くの発展途上国がありますし、アマゾンの奥地とか太平洋の島には今でも原始時代みたいな暮らしの人々もいます。 しかしどこの国地域の人でも同じホモサピエンスであって知能等に差があるわけじゃありません。 そして何万年も昔には人類皆が等しく原始人だったわけです。 そこから人類の発展の度合いが全く違ってきた原因になった事は何なのでしょうか?

  • 人間は一種類?それとも何種類もいたのでしょうか?

    今の人類は容易に交じり合いますからシャム猫と日本猫程度の違いですよね^^ では、絶滅したクロマニヨン人や北京原人、その他過去の歴史に出てくる人類などは今の現世人とはまったく別の人類で、例えば同じ哺乳類でも猫と象ほど違わないにしても、犬と猫ほど違う種類なのでしょうか?それともライオンとトラ程度(混血可能)?それともシャム猫と日本猫程度? 絶滅した理由は単に今の我々よりも弱かったから? それとも混血して現世人に血を引き継いでいるのでしょうか? または我々は彼等が絶滅した後に現れたのでしょうか? くだらない質問ですみません(~_~;)

  • 衝動買いして本当に良かったと思ったもの

    みなさんは衝動買いしてシマッタと言うことはあるかと思います。 でも衝動買いして本当に良かったと思ったものはありますか? それは何ですか? 参考ニュース 人類がアフリカにいた頃の習慣 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20091117-00000001-president-bus_all 衝動買いは原始的な生存競争の中から出てきたもののようです。

  • 生物学的に人はなぜ可愛い物が好き?

    例えば、可愛い猫や犬、鳥など可愛い物を見ると癒されたり、アニマルセラピーなど、動物を可愛いと思う心はあるようです。 このことが、何らかの生存に有利な環境を持ち、こういった遺伝子が受け継がれた物だと思いますが、何がその原因でしょうか?

  • 恐竜とホモ・サピエンスの寿命

    恐竜とホモ・サピエンスの寿命 恐竜はジュラ紀を中心に6000万年も栄えたそうです。その間、恐竜同士の生存競争はあったでしょうが、生物の食物連鎖の頂点に君臨しつづけたのですよね。 それに比べると、ホモ・サピエンスは25万年程前に現れて、その賢さから食物連鎖の頂点に君臨することが出来たのですが、自らの個体数増加を抑制できずに、もうじき絶滅することになりそうです。 そこで質問なのですが、恐竜は6000万年もの間繁栄し続けたにもかかわらず個体数爆発=>絶滅という過程をたどらなかったのはなぜでしょうか? 恐竜が個体数増加の抑制機能を備えていたのだとすれば、人類も恐竜から学び個体数を抑制し、人類の絶滅時期をもう少し未来へずらせないかと思案しています。

  • 地球上に言葉で意思疎通をする生き物は人間だけ?

    どうして地球上に、言葉を操る生き物が人類だけなのでしょうか。 犬と猫のように、犬ヨリの二足歩行生物、猫ヨリの二足歩行生物などがなぜいないのでしょうか。いたら、我々の生活ももっと複雑になったでしょうが、そういう可能性はなかったのでしょうか。 多様な生物がいるこの地球で、人間と対等に議論できる別生物がいないのが不思議です。 象、鯨やイルカなど、比較的知能が高い生物と単純な意思疎通をするしかないのでしょうかね。