• ベストアンサー

工務店の今後について

mibunaの回答

  • mibuna
  • ベストアンサー率38% (577/1492)
回答No.2

>今後やっていけるのでしょうか? 官公庁の発注工事の元受とかだと事故再発防止の計画書等を出さないと 業務停止になる可能性があります(無期限はめったにないけど)。 私の勤務先の会社も某インフラ部分扱ってますが他業者さんが事故を 起こすとこっちにも飛び火してその日は作業中止になります。 下請けや孫受けとかだと切られてお飯食い上げの可能性も 十分あります(他業種ですが安全パトロールで何度発注元から 改善指導を受けても改めない下請け・孫受けで仕事切られた事例は かなり見聞きしました。建築土木は粗い人多いけどその中でも DQNな人はやっぱだめですわ・・・。)

関連するQ&A

  • 工務店の倒産・・・回避方法は?

    先日、富士ハウスが倒産しました。銀行の住宅ローン融資だけがおりて、家は建ってないない人の悲劇が新聞に載っていました(別会社が継続し、無事家は建つそうですが・・・よかったよかったです)。 いままで建築のリスクと言えば欠陥住宅ばかりに注意がいっていましたが、工務店の倒産にはあまり対策を考えていませんでした。 近日、地元の工務店で新築の家を建てる予定ですが、富士ハウスが倒産したのですから、地元の弱小工務店が倒産してもまったくおかしくありません。 今後、工務店倒産による惨劇の回避法を知っているかた、教えてください。 銀行の融資の時期の調整だとか、保険だとか・・・・

  • 転落事故:なぜ雪国用の屋根にしないのでしょうか?

    例年に無い大雪で、屋根に積もった雪を落とそうとして転落する事故が多発しましたよね? 映像を見ていつも感じるのですが、命綱などしないで作業をしていますよね。 あんな危険な作業は他に無いと思います。 例えば、屋根の上に1m近い高さのシッカリとしたポール状の柱を数本立てて、「そろそろ雪だな」 と感じた時、その柱と柱の間に丈夫なロープを何本も事前に張り巡らせておきます。 危険な作業なので、業者さんに頼んでも良いと思います。 そして屋根に大雪が積もって雪かきが必要になった時、そのロープ (高さがあるので、雪の上から見えるはずです) に命綱をフックで引っ掛け、そして雪かきをすれば少なくとも転落事故だけは防げると思うのですが、このような形になっている家は一軒も見た事がありません。 そんなに費用も掛からないし、良いと思いませんか? 北国での大雪なんて昔からあるのに、なぜ屋根にこのような工夫が無いのでしょうか? 転落事故の映像を見るたびに不思議に感じています。

  • 工務店の選び方

    新築一戸建てを注文住宅で検討しています。 家族4人(子供は3,6歳)、 予算は、6000-6500万程度 みなさん、どのように工務店を決めましたか。 色々まわってみて、説明を受けました。 大手メーカーよりも、地元密着型の工務店にしたいな、 というくらいは決まったのですが、それ以上は中々進みません。 ・質は良さそうだけど、質を重視しすぎて見た目がダサい(社長自ら認めている・・・) ・いいんだけど、本社が少し遠くて、打ち合わせが密にできるか、現場監督が密にできるか、など不安 ・質やデザインはいいんだけど、芸術家気取りで、作品としての家を重視しすぎて、うちの家族よりも、  その後のコンテストとか気にしてそう(作品として、世に出すということを強く意識していそう) ・デザインや使い心地はいいのだけれど、構造体とか不安 など、色々な理由はありますが、いいのだけれど、100点満点ではない、みたいな感じなんです。 高い買い物なので、気になる点があると、すごく気になってしまって、決め手に欠けるんです。 ある程度、妥協も必要なのかも知れないのはわかるのですが、大きな買い物ですし、 「ここで間違いない!是非この工務店にお願いしたい!」 という強い気持ちで決めたいのです。 みなさん、どんな感じで決めました?? (これが質問です) ====== 予算の計算は大丈夫か? ローンはどうするのか? 家族の状況は? 基礎から家の勉強をすべきだ などの「そもそも論」の展開はご遠慮ください。 できれば、上記の設定の範囲内でよろしくお願い致します。 質問は、「どんな感じで工務店決めましたか?」です。

  • 事故に見せかけて殺しているケースはない?

    ここ最近、小さな子供が高層住宅から転落して死亡したというニュース、よく聞きますね。 こういう小さな子供が高い建物から転落して死亡するというケースの中には、親が事故に見せかけて殺した、というのはありませんかね? 子どもを疎ましいと思っている親が、子供を何とかして殺せないかと、ベランダに足場となるものをわざとおいて、子供がそれによじ登って転落して死亡。 その間親は外出してアリバイを作っておけば、罪に問われることはない。 ないとは思いたいですが、穿ってみてしまいます・・・

  • 工務店の会社規模の不安について

    工務店の会社規模の不安について 家を建てるため、ハウスメーカー、工務店を探しています ニョーボが気に入った工務店が小さな工務店です 以前メーカーに勤めていた建築士の方が数年前に作った会社らしく、有限会社です 私は大きな買い物なので、せめて「株式会社」がいいなと思っているのです。(しかし、そもそも「有」と「株」の差もよく知りません) 小さくても地元で親の代からやっている(そしてまた子が引き継いでいきそうな)工務店ならともかく、10年前に始まった工務店だと、その社長(55歳くらい)が5年もたたずに引退したらその後メインテナンス等が心配になります また、他の(若干大きめの)工務店で「長期優良住宅の申請をすれば(時期的に)うまくいけば国から補助がもらえる」と聞いたのでその件を聞くと「うちは元々登録してない」との事で、国が推進している事業にも参加していないのかな?と感じました。(長期優良は他の工務店、ハウスメーカーも制度を悪く言うところもありましたが、一応どこも対応し推進しているような事が書かれていました) 小規模な工務店でお願いする場合、どのような団体に加盟していたら、どの部分が安心なのでしょうか? また、それ以外、選ぶ段階で何を確認しておけばよいのでしょうか? 不安は  契約してから引き渡す間に倒産したらどうするか  10年間の保障期間に倒産したらどうするか です よろしくお願いします

  • 工務店側から今後の関係が不安なので工事の中止を申し出たい

    住宅の工務店で現場監督をしている者です。 先日、小さい内装リフォーム工事(150万程度)で工事を完了したのですが工事中から工事完了まで、あることないこと、施主さんから職人に文句を言われっぱなしでした。素材を決める際、打ち合わせの時にサンプルをみていただき、施主さん自身が選んだ素材にもかかわらず、施工し終わったタイミングや途中で「みていない」「イメージと違う」などと言われ、しかたなく取り壊し、変更した工事が多々ありました。また、工事の時間についても前日に「朝おじゃまします」と伝えたのにもかかわらず「こんな朝早くにくるなんて!!」と頭ごなしに怒鳴られる始末。工事完了後も施主さんの使い方のによって生じる不具合をクレームとして取り上げられています。せっかくのご縁なのでなんとかいいお付き合いを、とは考えていますが、こじれた関係は元には戻らないような状況です。アフターメンテなどにも今後も行くつもりにはしていましたが、職人の作業中、愚痴を耳元でずっと聞かされるので、職人も行くのをいやがっています。 こんな状況が長く続いたためか、私も最近うつになり、このままの状況では今後どちらにとっても良くないと思いますので、工事代金を返金して、既存のものを撤去後、今後応対していただける工務店さんでやり直してもらうのがいいように思うのですが、どうしたらいいのか悩んでいます。回答お待ちしております。よろしくお願いたします。

  • 工務店の不手際

    現在新築建設中なのですが、 施工をお願いしている工務店の度重なる不手際のおかげで 近隣の方々に大変ご迷惑をおかけし、一部の方々とは険悪な状況となり、今後の生活に支障がでるのではないかと心配しております。 「外壁塗装時、近隣の方の車に塗料が飛んでしまった。」 「約束していた時間を超えて、作業をしていた。」 「現場へのたばこのポイ捨て。弁当のゴミ放置」 「木くずが舞って、洗濯ものを汚した」 などなど。 挙げればきりのないマナーの悪さ、配慮のなさが重なり 近隣の方にも迷惑をかけ続けております。 住宅密集地ですし、くれぐれも・・・と 施工前にもお願いしておりましたし、 クレームが上がるたび、 「今後は気をつけてほしい」とお願いしてきましたが 一向に良くならないですし、特にこれといった謝罪もありません。 こういう場合、損害賠償請求などできるのでしょうか?

  • 自己破産で建築士に逃げられた後の工務店との関係について

    昨年、家を建てましたが、残工事、ダメ工事がたくさん残っている状態で、契約した建築士に自己破産され逃げられました。代金はすべて払ってしまっていますが、建築士から工務店には200万ほど支払いが焦げ付いたままになったらしく、工務店は、残工事、ダメ工事に前向きではありません。工事請け負い契約は、建築家とだけ結んでいましたので、工務店に対して法的に残りの工事をお願いする権利はないようです。もちろん10年保証もパァです。。。また、建築家は、小さい子供がいるらしく、住民票から転居先をあたれないのだそうです。(そういう法律で守られているそうです)で、見つけ出して訴えたところで、とれる財産がないらしく、弁護士費用分負債が増えるだけだと、工務店の社長には言われました。工務店の社長と話合ったところ、とりあえず残工事とダメ工事は、有料なら受けるようなことを言われました。木造建築なので、今後、確実に不具合が出てくるので、それについては都度有料なのかと聞くと、相談しましょうとのこと。あいまいにしておくと有料になる可能性が高いと思いますが、、、。はっきり言って、この工務店は、建築家がつれてきただけで、動きは悪く、腕もいまいちで、非常に遠くから来るので時間もかかります。現家屋を建築した実績(?)があるこの工務店と関係を持ち続けた方がいいのでしょうか?それとも、どうせ有料になるなら腹をくくって、地元のしっかりした工務店に都度お願いした方がいいのでしょうか?ご意見をいただけますでしょうか?また、このようなケースで、どこか相談できるところはありますでしょうか?有料無料は問いません。長文すいませんがよろしくお願いします。

  • 一流メーカーか、地元の工務店か?

    将来、住宅を建築予定の者です。 今、勉強の為色々見て回ってますが、色々ありすぎて 見れば見るほど違うものが良くみえてきます。。。 一流(二流?)メーカーで建てるのと、地元の工務店で建てる どちらが自分達にあっているのか。。。 今の時点では、生活感のないおしゃれなモダンな家が希望です。 漠然となのですが、、、 一流メーカーの方が家の耐久性・後々のメンテナンス等 は安心できるような気がします。 その反面 坪単価が高い(宣伝・広告費?) 自由がきかない(気に入った他社の建具を使うとさらに割高) 一般的なインテリアが多くて変わった内装ができない ようなイメージ(あくまでもイメージなのですみません) があるのですが、実際どうなんでしょうか? また、地元の工務店は、大手メーカーの営業の人いわく ある意味目検討の作業が多くて耐久性や地盤などの点から言うと 心配な面があるとのこと。。 実際のところはどうなんでしょうか? 詳しい方、アドバイスお願い致します。

  • 工務店の態度が非常に悪いのですが・・・

    新築中なのですが、 工務店の態度が非常に悪いです。 工務店は親子で営む工務店です。 息子が一級建築士で自分で設計し、親子で大工工事を行う よくある小さな工務店です。 窓口担当は息子なのですが、この息子の態度が非常に悪いです。 機嫌が悪い時は、 電話をしても「こんにちは」や「お世話になります」という言葉はなく 「はい、なんですか」とボソっというだけです。 また施工中も打ち合わせ時に確認したことはちゃんとやりますが 微妙な高さをどうするかとか納まりをどうするかとかそういったことは 何も相談せず勝手に作業してしまい、「イメージと違う」というと 「もう手遅れです。直せません」と言います。 やり直しを要求すると追加料金を要求してきます。 契約前からそんなに気遣いのある人間ではないことはわかっていましたが そこは職人だからだろうと我慢していましたが、 最近はお客とも思わぬ態度です。 先ほども心配事があり、確認をとってほしいといったところ 「ちゃんとお願いしているんだから確認なんてする必要はない」と言われ 拒否されましたがそれでも確認することは大切だと強くお願いすると 「あーはい、はい、やりますよ。わかりました」といった態度です。 我慢の限界に達し、なぜそんなに機嫌が悪いのかと直接訪ねたところ 「○○さん(私)には関係ないことです」といいますが 関係がないなら私に対してその態度を出すなと言いたいです。 ただ、私に対しては非常に態度が悪いですが、 ほかの業者さん(塗装、左官、板金等)とは仲が良いらしく、 そういった業者さんからは「あそこの大工は一流だ」とか 「そこら辺の建売やHMの大工とは違う」といったように 評判が良いです。 正直、それも私に対して満足感を与えるためのリップサービスなんだろうな と思います。 施主が自分の所を施工している業者の腕を褒められると 嬉しくなるのは業者さんも良く理解しているんでしょう。 あとは建売、HM大工<<<地元大工的な構図を無条件でもって 自分達の立ち位置は高いんだぞ!的な演出にさえ見えます。 正直、私は検討段階ではもう一社年間30棟ほどの地域密着型の工務店も 検討しておりました。その工務店は対応はとても良く、愛想も良く 丁寧に説明をしてくれて、こんな悲しい思いをしたことは一度もありませんでした。 最後の最後まで良くしてもらい、「絶対良い家建ててくださいね!」とまで 言ってくれました。 アフターサービスもとても良いらしく、震災で被害の大きかったお客さんは 無償で修繕を行ったということもあったそうです。 ただ施工が若干雑に見えたというだけでお断りしてしまったのですが 今ではもの凄く後悔しています。 ご縁のなかった工務店に施工が雑に見えるというのも正直に伝えたところ 「今ご指摘いただいた内容は我々が今後課題にしていかなければいけない 内容です」と真摯に受け止め、心配事を減らそうと現場監督の訪問回数を 増やす、営業担当の役員が直接現場監督に加わるなどといったことも お話してくれました。 しかし構造が2×4だったことや施工が雑なのが心配でお断りしてしまいました。 そんな経緯で態度の悪い零細工務店にお願いすることにしたのですが 期待していた施工についてもがっかりするようなことがいくつかありました。 施工現場に関してはとても汚かったです。辺り一面木屑だらけで のこぎりが数本色々なところに立てかけてあり、カンナやノミも使っても戻さず 置きっぱなしでした。整理のできない大工はダメと自分で言っておきながら ひどい現場でした。片づけをするのは工程と工程の間くらいであとは 夕方の状態のまま翌朝また作業を始めるといった感じでした。 言ってしまえば質の悪い工務店を選んでしまったのですが、 哀しい思いをしながらももうすぐ完成です。 正直ここまで態度の悪い工務店に対して今後アフターメンセナンスなどは 期待できませんし、正直私も会いたくありません。 どうすれば自分達の粗悪な態度が施主の期待に満ちた心を傷つけていると 理解してもらえますか? またこういった悪質な工務店というのはやはり多いのでしょうか? こういった悪質な工務店は施工面でも接客同様に、 施工も見えないところで雑な感じで後々争いを 覚悟しておいたほうがいいのでしょうか? 正直、完成されつつある家がちゃんとできているのかさえ不安です。 何でもいいです。 建築業界の方の意見や施主のご経験、同じような悪質な工務店での出来事等 色々教えてください。 何かアドバイスください。 よろしくお願いします。