• 締切済み

小学校の学習内容と学習方法

小学校2年生の娘がいます。 勉強が得意なほうではなく苦戦しています。 時計やcm,mmも苦戦してきました。 が,何とか少しでも勉強を好きになってほしいと思い、これから家庭での勉強を変えていこうと思っています。 これから2学期になると九九が難関になると思いますが、 学年が上がるにつれて、小学校での学習内容と時期(2年2学期は九九を習うなど)大まかな事を把握したいので教えて下さい。 また、その時、お子さんにとっていい勉強方法があったら(九九には音楽で覚えるなど)教えて下さい。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • norokko
  • ベストアンサー率45% (79/175)
回答No.6

いいかどうかは別として、計算力だけを考えると、そろばんを習わせるのが早いです。 それこそ、九九を駆使しようが、3ケタの足し算引き算をがんばろうが、ソロバンをマスターしてしまえば、計算はそっちの方が簡単にできます。また、頭の中でソロバンをはじけるようになれば暗算も簡単です。 現に、フラッシュ暗算や電卓計算の達人はほとんどがソロバンの上級者です。 計算が早いことや、読むのが早いことは、他のことに使える時間が増えることになります。原理をイメージしたり、図を描いたり、そういったことに使える時間が増えますので、決して損にはならないです。 ただ、それは技術・テクニックであり、理解とはまた別になりますので、理解という点では、実際の生活で覚えさせていく、NO4さんやNO5さんの回答がより適していると思います。 単位については、ミリとかセンチ、キロの意味が分かってきたらクリアするのも簡単なのですが、なかなか難しいですね。 mとmm、cmの換算、キログラムとグラムの換算、リットルとミリリットルの換算など、日常生活にたくさんありますので、都度都度質問したり、お手伝いしてもらって覚えていくようにするのが大事だと思います。

  • pantaron_
  • ベストアンサー率22% (213/960)
回答No.5

教員です。そして、娘が今、小学校2年生です。 大体の流れや内容は教科書を見ればわかります。 今は上の教科書しか手元にないと思いますが、その教科書を大体10月くらいまでに終えます。そのあとに下の教科書が配布されます。 私もNo.4の回答者の方と同様に九九はそれほど重要な単元ではないと思います。 唱えていれば覚えます。そして一度覚えると、忘れにくいものです。 うちの娘にも話していますが、2年生で絶対に身につけてほしいのが3ケタの足し算引き算です。 ただ繰り上がる、繰り下がるだけではなく、それが2ケタ、3ケタの足し算引き算は練習してもミスがよくあります。 九九と繰り上がり、繰り下がりの計算は3年生の割り算と密接にかかわります。 ぜひ2年生のうちにある程度できるようになってほしいと思います。 勉強法ですが、私は学校で指導するときにその子の実力に応じて考えます。 器用で簡単に理解できるような子にはやり方が説明できるように、言葉で表現するところまでさせます。そこまでできない子には、どうしてそのような計算になるのかというような立式ができるようにさせます。 理解力が乏しく、文章練習が苦手な子は問題文を声を出して読ませてから考えさせます。黙読ではなかなか読み取れないところも声を出して読むことで理解しやすくなります。 時計や長さ、たぶん水の体積の単元もやったと思いますが、そのような単元は生活に結び付けます。 私は手芸をよくしますが、作るもののサイズを娘にはからせます。お金の計算は「10より大きい数」の計算の練習と概念の習得につながりますし、日々の行動は必ず時計を見て、今の時間とその行動開始の時間をいい、時計を確認させたり、「あと何分あるか」を答えさせます。 算数は3、4年生から進み方も早くなり、内容もぐっと難しくなります。 まずは計算力、そのあとに立式、そして理解と文章化。がいいかなぁと思います。

回答No.4

元教師です。2年生を担任したこともあります。 まず初めに九九についてですが、所謂暗唱する九九(二一が2など)は時間の程度はあるにせよ 学力にあまり関係なく身に付きます。 なぜなら暗唱の九九は、計算能力ではなく暗記力だからです。 九九ができる=算数ができる とよく勘違いされる親御さんがいますが全く違います。 あれは計算がスムーズにできるようにいわば呪文のように刷り込むようなものなのです。 それよりももっと大事なのは、掛け算の意味を理解させることです。 これがその後の勉強にも大きく影響してきます。 例えば2つずつ小袋に入ったクッキーが5つある場合。全部で答えは10ですが 2×5 なのか 5×2 なのかきちんと理解することが大事です。 学校では「かけられる数」×「かける数」などと教えたりしますが、○が□個あるという順序を無視し、 暗証九九だけできることにとらわれては本末転倒です。 (例文A)2個ずつ袋に入ったクッキーが5袋あります。全部で何個ありますか? (例文B)クッキーが5袋あります。1つの袋に2個ずつ入っています。全部で何個ありますか? どちらも2×5=10 とできなければなりません。 つまり算数といえども「国語力」が必要だということです。 これは根気のいることですが、まずは生活の場から楽しく学習していくことをおすすめします。 お菓子や食品など、かけ算によって個数を数える教材は身の回りに溢れています。 お子さんに作業をさせてもいいでしょう。 お友達にアメあげるから、5個ずつ袋にいれて4つ作ってね。とか 夕食でミートボール家族のお皿に3つずつのせてね。とか。 日常生活でかけ算の便利さに気づかせ、自然と利用できるようにすれば 楽しく学べていけると思います。めざせかけ算マスターです! 時計や長さも苦労されたとのことですが、やはり生活経験の乏しい子はなかなか身につかないです。 (デジタルの時代ですしね)勉強というと机に向かうことばかりを想像しますが ぜひたくさんいろいろなことを経験させてあげてください。

  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1322)
回答No.3

早い所ではもうやっていて、夏休みに覚えさせるところもあります。 一般的にはまず2の段、5の段をやり、その後3の段から順に覚えさせます。 九九を歌にした教材などもありますが、補助程度にしか役立ちませんでした。 門前の小僧、習わぬ経をよむ、というように、上の子が言っているのを聞いて 覚えてしまう下の子もいますが、数の概念がわかっていなければ、呪文と一緒です。 いきなり九九を暗記させるのではなく、まず飴やおはじきを使って、 数を視覚で把握できるようにします。 まず普通に数えさせた後、2,4,6,8,10と2個ずつ数えさせます。 ○○ちゃんに、2個。飴は何個ある? 2個が1つで2個。 ○○ちゃんに、2個、お母さんに2個。全部で何個? 2個が2つで4個 お父さんにも2個、全部で何個? 2個が3つで6個 祖父母やお友達の分を10人くらいまでどんどん増やしていきます。 小さな透明の袋に入れると、もっとわかりやすくなります。 100人に2個ずつ配ったら何個いるかな?と聞くと、大抵のお子さんは困ります。 そこで掛け算(九九)を覚えると、いちいち数えなくてもいいんだよ。 と覚えることの大切さを教えます。 2が1こで2、2が2こで4、2が3こで6・・・ これを覚えやすくしたのが九九だよ、って。 後はひたすら繰り返し。 お子さんの状況に応じて、少しずつでもいいので、言えるようにします。 さぁ、勉強!さぁ、覚えましょう!ではなく、 言えたら思いっきりほめてあげて、楽しんでやって下さい。 ニイチガニ(あ、そぉれ)ニニンガシ(あ、どした)ニサンガロク(もういっちょう) なんて合いの手を入れてあげると、子供は喜んでやりますよ。 お母様も忙しいと思いますので、お風呂の中や車の中でもいいし、 隙間の時間をうまく使って下さい。 ちなみに時計は、福音館書店のとけいのほん1・2(まついのりこ作)がお勧めです。

yukachoop
質問者

お礼

ありがとうございます その説明の仕方、とても分かりやすいです が、ウチの子は理解力があまりないので、理解出来るか分かりませんが,参考になります。 私もさぁ勉強!というやり方をしている時期もありましたが、今は本人が楽しんでやれる方法を工夫したり試したりしている所です。 出来たら誉めたり自信のでるような言葉をかけるようにしています。 合いの手はとても良いですね♪ ノリノリでやってくれそうです 隙間の時間をうまく使うことは大事ですね とけいえほんは本屋さんに行った時に見てみたいと思います。具体的でとても参考になります。ありがとうございました。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.2

勉強を教えると言っても基本的なポイントを押さえておかないと逆効果になります。 まずはその辺を調べてみてはどうでしょうか。

yukachoop
質問者

お礼

ありがとうございます ポイントを押さえるのは大事なことですね。 確かに色々な説明をしていても頭がいっぱいになってしまい逆効果になっている可能性があるかもしれません。 どこにポイントを絞ればいいか調べてみたいと思います。

noname#196592
noname#196592
回答No.1

娘さんがおり、娘さんの教科書を見れば、わかる質問だと思います。 小学校の1年生や2年生くらいの勉強(算数)は、お母様が教えれば済むことではないでしょうか。 「九九」だって、家で教えられます。 私の母親は戦争(第二次大戦)の影響で学歴はありませんが、小学校2年生くらいまで勉強を教えてくれました。 時計の見方、cmやmmのちがいも、親なら教えられるはずです。 他人を頼るほど高度の技術は必要ありません。 夫婦共働きで「子どもの勉強」まで見ている余裕がないのでしょうか? 学校だけの勉強で理解できる子どもなら苦労はないでしょう。 私の経験談になりますが、1年上に兄がおり、母親が1年生のときから自宅での学習習慣をつけさせようと努力していましたが、うまくいきませんでした。 私も「お勉強(ごっこ)」で聞いていたので、小学校に入学前の保護者参観日に行ったら、授業でやっている問題が「スラスラ」と暗算で答えられました。 兄が2年生になれば、私も2年生の勉強をしており、小学校の1年生、2年生のときに家で宿題や夏休みの課題を除けば、勉強らしい勉強はしたことがありませんでした。

yukachoop
質問者

お礼

ありがとうございます。 2年生の2学期は九九がメインだと教科書をみれば分かりますが、その後も把握しておきたいと思い質問しました。 1、2年の勉強なら母親が教えられると私も思っていましたが、私も担任の先生も頭を抱えるほど理解力が乏しいです。 言葉や物を使って何度も説明してもなかなか理解できないようなので、 発達障害を疑ったこともありました。 カウンターさんに相談しましたが可能性は低いとのことで、今は興味ややる気の出るようなやり方を色々試したり工夫したりしている所で、皆さんはお子さんとどんな勉強の仕方をしているのか参考になればと思い質問させて頂きました。 ウチは母子家庭で下に4才の弟もいるので、普段仕事が終わるのが遅く、帰ってから家の事を済ませるのに手一杯になってしまい一緒に勉強する時間が限られているのが現実です。 昔私が九九を覚えたのは、姉の為に車の中で流していた九九の歌がきっかけでした。 その時は勉強という意識はなく、楽しく歌を歌っているという感覚だったので、そんな風に我が子も興味をもって楽しめるやり方がないかと思い、皆さんの体験談などが聞けたらと思いました。

関連するQ&A

  • どうしたら学習の遅れを取り戻せるでしょうか?

    中1の娘の学習のことで相談です。 小学校の頃から学習習慣がなかったせいか、勉強の仕方がわからず、中学校に入学しても日々の学習についていけません。 夏休みに塾の夏期講習にも行かせたのですが、1学期の復習というよりも2学期に向けての講習だったため全然理解できず、いつも最後まで一人残されて勉強していました。 本人はやる気はあるのですが、理解力がとぼしいような気がします。学習の遅れも気にしていて、最近は「友達といても、勉強の話題になると劣等感を感じていやだ」と言います。 私、主人ともに会社員で定時に帰れることはありません。考えてみると小学校低学年の頃からあまり勉強を見てあげたという記憶がなく、本当に野放し状態でした。 今になって、仕事にばかりかまけていないで、もっと家庭及び子供に目がいかなかったのかと後悔でいっぱいです。 これから少しでも学習の遅れを取り戻せたらと思っています。特に英語と数学が、まったくと言っていいほどできません。 どのようにしたらいいでしょうか!皆様の意見を聞かせてください。

  • 小5と6で習う算数の内容について

    知り合いに、小学校5年と6年の兄弟の算数を教えて欲しい、と言われました。家庭教師みたいなことをする、ということです。 僕は、小学校の家庭教師の経験がありませんので、小5と6では、算数でどういう単元をやるのか、分かりません。 自分でも小学校の高学年で何を勉強したか、覚えていません。 そこで、小学校の5年と6年について、算数はどういうことをやるのか、出来れば詳しく教えてください。 例えば、5年の1学期は分数、2学期は小数をやる、というようなことです。 よろしくお願いします。

  • 医学部入試を見据えた学習

    現在中2の娘がおります。中高一貫教育の女子進学校に通っております。将来は医師を目指しておりますが、医学部受験は国立にしろ私立にしろ難関だと思います。現在学校の英語の授業ではプログレス21を使用しており間もなくBOOK3に入ると思います。今の所英語は得意な様子で定期テスト、小テスト共に必ず90点以上は取れています。日々の学習としては学校の授業内容の完全理解とテスト勉強が中心、あとは英検2級受験予定なのでそのテキストをちょこっとやっている位です。中2の時点ではこの学習だけでよいのでしょうか。今の学年で4年後の医学部入試に太刀打ちするなら何かこういうこともやっておいた方が良いと言う事があれば教えて頂きたいと思います。必要であれば通塾も視野に入れております。数学(成績としては普通より少しできるくらい)についてももしお分かりになるようでしたら今の時点でできる学習方法をご助言くださいませ。

  • 勉強内容

    中一の娘が今、小学1年の勉強からやり直しています。 学校の勉強と全然違うのですけど、その場合の勉強方法、仕方など並行してやっていく方法はありますか? 家庭学習として進研ゼミ・いちぶんのいちをやらしていますけど、理解していないので進んでいません。

  • 家庭学習の癖をつけるには・・・

    小2の娘がいます。 一年生の頃はかなりの量の宿題が出ていたため自主勉強をしないですごしておりました。 (でも宿題があるので毎日机に向かう日々でした) 二年生になって宿題が自主勉ということがよくあり、娘を見ていると 書き取りを主にしているようです。 (音読や漢字練習など、自分の得意とするところをやりたがります) 親としては算数を少しやらせたいのですがどうしたものかと・・・。 金銭的に公文やチャレンジなどは考えておりません。 今、(幸い私は専業主婦ですので)私がノートに簡単な問題を書いて それを解くということをやっているのですが やはり親と子と言う甘えもあってか、分からないと泣き、又は適当に回答 などを繰り返しているのでいまいち身になっていないように思います。 家庭学習は親の範疇では難しいでしょうか?。 出来ればお金をかけずに最低限はやってあげたいのですが なにかいい方法はありますか? やはり公文やチャレンジ・塾・・・でしょうか。 他人の手を借りた方がはかどるでしょうか 勉強は分からなくもなさそうです。 ですが、これから学年があがって行く前に勉強の習慣をつけさせたい。 特に算数かな?と思ったりしています。 アドバイスお願いします。

  • 小学校学習指導要領の社会で疑問に思ったこと

    小学校学習指導要領の社会では〔第3学年及び第4学年〕〔第5学年〕〔第6学年〕に分かれてますが、どうして3年と4年だけ一緒にするのでしょうか? もしかして3年と4年は同じ事を学ぶのでしょうか?

  • 学習発達障害について

    小学二年生の娘がいます。 先日、小学校の面談で、娘さんは学習発達障害ですと言われました。 突然過ぎて、えええっ!?と驚くばかりでした。 確かに、二年生になった今でも、足し算や引き算になると、時々指を使って計算してしまいます。 それを見かけると、指じゃなく頭を使ってするんだよって言うと、 多少の時間はかかっても、普通に頭だけでも計算出来ます。 かけ算も習っていない今で、3の段まで暗記しています。 今は筆算を習っていますが、その筆算は得意のようで、 面白い面白い!と言ってしています。 また、娘さんの絵は下手だと言われました。 娘は絵を描くことにあまり興味がありません。 それでも、頑張って描いた絵は年々上手になってきているのです。 他の生徒は歳相応に描けているのに、娘だけ描けないのは、 学習発達障害があるからだと言われました。 国語に関しても、文章は読めても、その内容を理解していないと言われました。 その言葉に驚いています。 娘は本を読む事がすごくうまくて、感情をこめて読む事が出来るからです。 内容が理解出来てないのに、感情をこめて読む事が出来るのでしょうか? 字も普通に書けます。 時々、「お」「を」を間違ってしまったり、 「わ」「は」の区別を間違ってしまったりしてしまいます。 これも学習発達障害なのだと学校の先生は言うのです。 勉強は先生からみると、みんなから遅れているかも知れません。 けれど、本人は楽しんで勉強しています。 勉強も学校も大好きで、運動も大の得意です。 話す内容は親が負けてしまいそうになるくらい口達者です。 映画を観たり、感動するお話を見ると、泣いたり笑ったり大忙しです。 一年生の時に、そういう専門の先生がいらして、 娘を見てそうだと言われたらしいのです。 そして、二年生になった今回もいらして、娘の成長ぶりに驚いたそうです。 そのお話を聞いた時も驚きました。 一年生の時にそうだと聞いておきながら、 二年生になった今まで学校側からは一言も聞いていなかったからです。 寝耳に水状態で、頭がパニックになっています・・・。 勉強は国語と算数が苦手なだけだと思っていました・・・。 本当に学習発達障害なのか?と疑問になるほど、 家の中では普通過ぎるのです。 本当に本の内容が理解出来ないのか、内容を聞いて見ると、 きちんとあらすじや、こんなところが悲しいんだとか言ってくれます。 学校の先生は、お母さんが不安ならそういう病院に行って、 みてもらうのも一つですよって言います。 それは行かなくても行ってもどっちでもよいと言う言い方で、 この先生を信頼できません・・・。 病院に行って、調べて頂いた方がいいでしょうか・・・? 娘は勘が鋭いので、悪い方向にいきそうで怖いのです。

  • 中学での転校で学習にブランクが

    こんにちは。 中学1年と2年の子どもがおり、東京から北九州へ転校となります。 学習面についてぜひ教えていただきたく投稿しました。 具体的に言うと社会科のことです。 現在の学校では中2の子は1年で地理・歴史平行授業。2年になった現在は前半は地理のみ、後半で歴史。 中1の子は上の子とカリキュラムが変わり、地理しか学習しておりません。 転校先の学校では、中1、中2とも地理・歴史平行授業です。 結果、ふたりの子とも歴史にブランクが生じます。 転校する3学期早々、学年末総合テストがあるとのことでどう学習したら良いのか困っています。東京都立受験では内申点は中3の2学期だけ書かれますが、福岡県公立は1年~3年すべて書かれるとのことで、3学期につまづいたらどうしようかと本当に心配なのです。 (3~4年でまた東京へ戻るので転入試験を考え公立進学希望です) 同じような経験を持つ皆様、現在の学校や転校先で補習など行ってもらったでしょうか? 「こうして勉強すると効果的」「転学先での学習について情報収集はこう行った」など何がアドバイスがありましたらいただきたく、よろしくお願い致します。

  • 小学生 一年のまとめ学習方法

    少し時期が早いのですが、小学生の子供の一年間のまとめ学習は、どのような方法でさせていますか? 小学校低学年の子供がいます。 普段は、宿題と通信教育をやらせています。「勉強は嫌い!!」とはっきり公言していますが、やらなければ自分が困るという事を理解しているようで、毎日決められた分はキチンとこなしています。我が子ながら尊敬できます。 この春は、いつもの通信教育で、毎月分+総まとめ用臨時教材をやらせました。教材内容には満足でしたが、春休み中に全てこなすのは、本当に大変で、休み中に終わらす事はできませんでした。 我が屋は「勉強も大事だけど、遊びも大事」と考えています。 この春の大変さから、来春は学校からの宿題だけで十分と思ったり、苦手分野を把握、克服するために、一年間のまとめ学習は必要と思ったり、色々考えてしまいます。 なお、田舎な為、中学受験は考えていません。 一年のまとめ学習について、いつ頃から、どのような方法で学習しているか?また、お勧め教材などがありましたら、皆様の意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 小学生の家庭学習方法(復習中心)

    お世話になります。 家庭学習の効果的な方法についてお伺いいたします。 高学年になるにつれて、勉強も難しくなるとのことなのですが、 基本をしっかり身につけて、学校レベルはしっかりできる様になってもらいたいと考えています。 高校受験を大きな目標として、高校受験で結果が出せるようにと家庭学習をしております。 今は、 教科書準拠の問題集×1周 文章題の問題集×1周 をしておりまして、学校のテストはできておりますが、 学年が上がるにつれて、漢字や計算のケアレスミスがきになってきています。 気が早いかもしれませんが、高校入試をみていますと、文章題の問題が多いので、 文章題の経験を多く積ませる方がいいかと思い、文章題の問題集をしているのですが、 勉強法などを調べていますと、 基礎的な問題集を何周もしたほうが良いというのを聞くので悩んでおります。 ●小学生の頃は、どのような勉強方法が効果的でしょうか? ●また、復習のタイミングや苦手克服の時期などをふまえた、 「年間スケジュールの立て方」がありましたら、お伺いできればお願いいたします。