• ベストアンサー

小学校学習指導要領の社会で疑問に思ったこと

小学校学習指導要領の社会では〔第3学年及び第4学年〕〔第5学年〕〔第6学年〕に分かれてますが、どうして3年と4年だけ一緒にするのでしょうか? もしかして3年と4年は同じ事を学ぶのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asaka3
  • ベストアンサー率33% (85/255)
回答No.2

1の方に付け足して 行政の内容で、消防や焼却場などの事業を 市町村でやっているところと、広域でやっているところがあります。 3年生で市、4年生で都道府県と限定してしまうと、 そういった地域の実情にあった学習ができなくなってしまいます。 地域の発展に貢献してきた事例(歴史的な内容・例えば用水路を引くなど) と、くらしの移り変わりについて、 博物館や身近な史料がどの程度地域にあるかは、 これまた地域によって異なります。 学校や地域の実情に合わせて適切な時期に学習が組めるよう、 幅広く区切ってあります。 社会の学習の「調べ方」として、 3、4年生は、見学すること、聞き取ること、など、 実際に社会的事象に触れることがうたわれています。 これを全うするには、上記のような地域の実態に応じて 柔軟な活動を組めるようにする必要があるのです。

bururutti-2
質問者

お礼

なるほど、3年と4年の学習内容を「市」と「都道府県」に分けると地域に依存してしまうのですね。 回答有難うございました。

その他の回答 (1)

  • 110119117
  • ベストアンサー率48% (178/370)
回答No.1

 現職です。社会は専門ではないので、うまく述べられるかどうか…。参考にしてください。  小学校社会はこどもの発達段階に合わせて、だんだんと扱う対象が広がるようになっています。  小学校3・4年生 <地域の学習>  5年生<国土と産業の学習>  6年生<日本の歴史と政治・国際関係の学習>です。  3・4年生では地域について学習するわけですが、この時期の発達段階からいって、内容を分けてしまうのは適切ではありません。そこで、3・4年生をひとつの学年のようにみなし、まとめて示すことで2年間を見通した指導を行えるように国が配慮しています。  そのため、3年でやったことと全く同じことを、再び4年で繰り返すわけではありません。例えば3年で地域の飲料水の確保(浄水場のしくみなど)、災害への備え(消防の緊急出場のしくみなど)、地域の農業生産(「地域における」農業生産の様子など)を扱い、学校の周りの理解を抑えたうえで、4年で都道府県の様子を調べる学習へ進みます。  東京都なら、檜原村と八丈島の暮らしを調べよう、などの学習活動が展開されています(「わたしたちの東京都」などの副読本を使います)。ここで、自分たちの地域の暮らしと、都道府県内の山間部や離島を比べる活動をする中で、3年の学習が生きます。  では、3年で市町村、4年で都道府県と分ければよいではないか、とお思いになるかもしれません。しかし、例えば地図の指導は、学校周辺の地域と都道府県の学習双方の中で反復的・系統的に行う方が効果的です。また、都道府県内の他地域と自分たちの地域を「比べる」ことで、新たな気づきも促せます。そのようなわけで、3・4年生はまとめて示されています。  なお、国語と音楽、図工、体育は1・2年、3・4年、5・6年でまとめて内容が示されています。  算数・理科は各学年バラバラです。  最後に参考として以下を出しておきます。   小学校学習指導要領 総則第2の4 学年の目標及び内容を2学年まとめて示した教科及び外国語活動の内容は,2学年間かけて指導する事項を示したものである。各学校においては,これらの事項を地域や学校及び児童の実態に応じ,2学年間を見通して計画的に指導することとし,特に示す場合を除き,いずれかの学年に分けて,又はいずれの学年においても指導するものとする。

参考URL:
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/sou.htm
bururutti-2
質問者

お礼

なるほど、4年では3年の時よりも広い範囲の地域を扱うのですね。 回答有難うございました。

bururutti-2
質問者

補足

>例えば地図の指導は、学校周辺の地域と都道府県の学習双方の中で >反復的・系統的に行う方が効果的です。 >また、都道府県内の他地域と自分たちの地域を「比べる」ことで、 >新たな気づきも促せます。 それなら、3年で「身近な地域や市について、地図を活用したりすること」として、4年で「県の様子について、地図を活用したりすること」とすれば、分けられそうな気がしますが・・・ (地図以外の項目は省いた)

関連するQ&A

  • 小学校社会 学習指導要領

    こんにちは。 教育学部で社会科の学習指導要領の変遷についてレポートを書いています。 そこで、疑問があります。 小学校の社会科では、学習指導要領は7回も改訂されています。 どうして、改訂されるのでしょうか。 私は、その時代にあった教育を子供たちにさせるために学習指導要領も改訂しているのかな、と考えています。 わかる方で結構ですので、よろしくお願いいたします。

  • 小学校の学習指導要領について

    (1)小学校社会科改訂の趣旨と改訂の要点について (2)小学校社会科の目標の特色と学年の目標の構造及び系統について (3)小学校3年・4年生の目標と内容の特色について (4)小学校5年生の目標と内容の特色について (5)小学校6年生の目標と内容の特色について (6)指導計画の作成と内容の取扱いについて 小学校の社会科の学習指導要領を読んでいますが、まとまりきれませんのでお教えくださいませ。

  • 指導要領について

    指導要領について 社会機能原理について、平成20年版小学校学習指導要領・社会科編の各学年[内容]から、この原理に対応する具体的事例を教えていただきたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 社会の学習指導要領はどうあるべきだと思いますか。

    社会の学習指導要領はどうあるべきだと思いますか。

  • 新学習指導要領の良さ・悪さ

    今学校で新学習指導要領の良さと悪さについて調べています。 大まかな事は(特に悪さについて)分かるのですが、もっと詳しく知りたいので 教えてください!お願いします。

  • 新学習指導要領

    今年4月に高1になる息子を持っている母です。 高校の学習指導要領が変わると聞いたのですが、息子の場合、授業、大学入試等において影響は出るのでしょうか? また、小中学校の学習指導要領はいつから正式に変わるのか教えてください。 最後に、学習指導要領は何年おきに変わるのか決まっているのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 学習指導要領。。。

    大学で教職課程を履修している者なのですが、この間、学校の先生に小・中・高校の学習指導要領とその解説書を買うように薦められた(今はなくてもいいけど、あったほうがいいよ、と)のですが、今2年生で、これからその学習指導要領を買って4年生になるまでに学習指導要領の内容は変更されないものなのでしょうか?買って次の年に内容一部改定、みたいなことがあっては嫌なのですが、、、そこのところどうなのでしょうか?今買っても損はないのでしょうか??

  • 新しい学習指導要領

    2008年3月28日、文部科学省が公示した新しい中学校の学習指導要領ですが、まだ本?になっていないのでしょうか。 なっていないなら、いつなるでしょうか? 本屋では解説本のような商品はありましたが、文部科学省が編集の中学校学習指導要領はなく、店員さんに聞いたのですが分かりませんでした。 教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 指導要領について

    指導要領について 同心円拡大原理について、平成20年度版小学校学習指導要領・社会科編の各学年[内容]から、その原理に対応する具体的事例を教えていただきたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 中学校理科の学習指導要領はどうあるべきか

    中学校理科の学習指導要領はどうあるべきか  中学校理科の学習指導要領はどうあるべきだと思いますか。私案を次に示します。 A 物質・エネルギー (1)身の回りの物質 (2)身近な物理現象 (3)化学変化と原子・分子 (4)電流とその利用 (5)化学変化とイオン (6)運動とエネルギー (7)科学技術と人間 B 生命・地球 (1)生物の種類と生活 (2)地球と宇宙 (3)生物の体の仕組み (4)気象とその変化 (5)生命の連続性 (6)大地の成り立ちと変化 (7)自然と人間 ※両領域とも,(1)及び(2)は第1学年で,(3)及び(4)は第2学年で,(5),(6)及び(7)は第3学年でそれぞれ履修 ※標準時数は,第1学年105時間,第2学年105時間,第3学年140時間