• ベストアンサー

官兵衛が、毛利氏への臣従を進言したら、毛利氏が天下

rabirabi88の回答

回答No.5

とても過大評価です。 普通に小寺氏もろとも滅ぼされておしまいじゃないでしょうか? 史実でも活躍は微妙ですしね。 天下を取った秀吉の配下にいたから有名になれたが・・・

park123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 <秀吉の配下にいたから有名に> ということですね。運命の巡り合わせによって(もちろん彼も計算したのでしょうが)幸い活躍できたのですね。

関連するQ&A

  • 黒田官兵衛本人は中国大返しでどうやって移動した?

    歴史はまったく分からない素人です。 秀吉の中国大返しはよく分からないことが多いのですが。 本能寺の変のとき、黒田官兵衛は毛利との交渉などのために高松城のところにいたはずですよね。 その後、中国大返しで驚異的は速さで行軍が行われたとされてますが、黒田官兵衛は体が悪く走ることはできませんから、やはり輿に乗って超高速で移動したのでしょうか? それとも馬には乗れたのでしょうか? 黒田官兵衛も、とにかく秀吉と一緒に返らないと困る立場だと思いますが、輿に乗ってどうやって高速移動したのか?と疑問に思いまして。

  • 3大武将はいつ頃から天下人を夢見たのか

    horagaiです。お世話になっております。 戦国の3大武将、信長・秀吉・家康が天下人への野望を持つようになったのはいつごろなのでしょう。 信長の場合はおそらく最初からだと思いますが、秀吉・家康が最初から天下人になることを夢見ていたとは思えません。 秀吉の場合は山崎の戦あたりからでしょうか。清州会議での手際を見るとそのころにはすでに天下人への野心を持ちはじめていたように思えるのですが。家康の場合は小牧・長久手の戦での引き分け勝負あたりからでしょうか。 またこの3人以外にも天下人への野望を持っていたと思われる武将は誰でしょうか。戦国武将がすべて天下人を夢見ていたわけではないと思います。毛利、島津、上杉などは有力ではあってもあまりそういう願望はなかったように思えます。 私の考えでは、竹田信玄・伊達政宗・黒田官兵衛あたりは野望を持っていたように思いますがいかがでしょうか。

  • 秀吉の下剋上

    歴史好きの者ですが、どうしても合点が行かない点があります。よくある質問だと思いますが、なぜ秀吉は天下を織田から奪ったのか? 庶民的な考え方からすると、三法師若しくは信雄が織田政権の初代将軍となり、秀吉らは補佐をして織田政権を継続するのが当たり前だと考えるからです。信長に世話になったのだから、天下など取らずに、執権にでもなって勢力を揮っても良かったのではないかと思います。それとも秀吉は信長が嫌いだったのでしょうか?霊的な祟りは信じず、また民衆も納得したのでしょうか?持論でも構いませんし、ソースがあればお教えください。もしかしたら秀吉は本当はアホで黒田官兵衛にでもそそのかされたのでしょうか?

  • 小寺政職の人物像

    NHKの大河ドラマ「軍師官兵衛」に登場する、官兵衛の主君である小寺政職は、ドラマにあるような優柔不断で決断力の無い殿様だったのでしょうか? 後年、小寺氏は織田方を裏切り毛利方に味方したことで流浪の身となり、政職の子息である氏職は黒田氏の家来になったとのことですが、世が世なら殿様である氏職を家来に取り立てた官兵衛は、氏職をどのように扱ったのでしょうか?双方共に気を遣ったのではないかと想像しますが。

  • 真田丸ってどんな位置付けですか?織田豊臣徳川の天下

    真田丸ってどんな位置付けですか?織田豊臣徳川の天下の道筋から外れてる一大名をわざわざ何で取り上げるかわからんですね。ネタ尽きた?笑 毎年時代劇作らないかんからしょうもない小作大名取り上げたってか?前に毛利元就もやってたよな?しかし真田丸って何なんだ?2年前の黒田官兵衛の時誰が代わりやってた?ちょい役だろ?織田豊臣の脅威的存在なりえたかよ!?武田や上杉位の脅威たりえたのかよ?歴史上のどんな位置付けか分からん、、、もうちょい人選しっかりしてほしいわ。質問は真田丸って何なんです?歴史上の位置付けは?です

  • 信長による天下統一

    天正10年6月、信長は天下統一を目前にして本能寺の変に斃れました。 信長の死後、天下統一事業は秀吉に引き継がれ、結局天正18年7月までの略丸8年かかって達成されたのでした。 ここで質問です。信長の死は結果的に天下統一を早めたのでしょうか、それとも遅れさせたのでしょうか? 確かに本能寺の変が無ければ、織田家が混沌とした時期を迎えることはなかったので、より速やかに九州、奥州へと兵を進めることが適うと思われます。(関東後北条家は既に服属している) しかし、これまでの信長の征服戦争のやり口が、殊更に諸大名の抵抗を苛烈なものとする要素も否定できないのでなんとも言えません。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 竹中半兵衛についてしりたいです。

    『竹中半兵衛と黒田官兵衛~秀吉に天下を取らせた二人の軍師~』という本を読んでいます 最後までまだ読み終わっていないのですが 楓さんって実在する人ですか? また本によって愛人の名前が違うという説もきいたのですが 半兵衛に愛人はいたのですか? ご存知の方がいらっしゃれば 解答お願いします

  • 伊達政宗、真田幸村、直江兼続、前田慶次郎、山本勘助

    伊達政宗、真田幸村、直江兼続、前田慶次郎、山本勘助・・・・過大評価の戦国武将(架空人物ふくむ)は、後世の人間が人物像を捏造したらしいですね? 織田信長が、今川義元を初対面の一撃で撃破。上洛軍で、近畿管領代の六角をたった1日で撃破。違いすぎるな。 秀吉が、本能寺の変から、たった8年で天下統一。秀吉は、農民出身で、唯一の天下人。 家康にいたっては、豊臣10万の大軍相手に、長久手で、森・池田の豊臣主力を壊滅。さらに、天下分け目の関が原をたったの半日で勝利。 違いすぎる。

  • 明智光秀の軍勢のその後は

    本能寺の変、織田信長を討ち取った明智光秀の軍勢はその後安土城に籠り 味方をしてくれる戦国大名に文を出していた。とあります。 しかし、羽柴秀吉(豊臣秀吉)が毛利との和睦を結び、中国大返しを為して 大阪まで迫ってきた。そして秀吉と光秀の山崎の合戦に至るわけです。 その十日間(三日天下はウソ)あまり、京の都を中心に明智光秀の軍の兵は かなりの数に上っていたと思われます。しかし山崎の合戦以降、散り散り になり、全く体を為さないことになっています。 本能寺の変の時の軍勢の数はどれくらいか?。そして山崎の合戦以降の 明智の軍はどれくらいになったのかを知りたいです。 詳しい方ご教授お願いします。

  • 朝鮮出兵が大河ドラマ(等の時代物)に取り上げられない理由

    文禄・慶長の役に関する質問です。 天下統一を成し遂げた秀吉はその勢いで朝鮮半島に兵を送り、日本軍は連戦連勝で李氏朝鮮の首都漢城を陥落させるなど目覚ましい働きをしています。 派兵されたのは毛利、島津、加藤、宇喜田、黒田、小早川など戦国のヒーロー達で、明の大軍と日中韓三国入り乱れて戦う様子は戦国のオールスターが外国と戦う、エキサイティングでスリリングなもの(近世以前の戦争はありふれた政治手段なので近代以降のように”悲惨”という枠で捉えてはいけないと思います。そうなればチンギスハンは極悪人ということになってしまいます。)だったと思うのですが、ほとんどテレビで取り上げられたことはなく、高校の歴史教科書でも秀吉が朝鮮半島に出兵し秀吉の死とともに引き揚げたと書いてあるだけで、普通の人はあまり知識がないと思います。NHKの「その時歴史が動いた」にも取り上げられたことがありませんし。 この戦国の”夢のオールスター”文禄・慶長の役はなぜテレビで取り上げられてこなかったのでしょうか?(日本が中国・韓国に迷惑をかけたからだとしたら、日中戦争の方が遥かに生々しいのによく取り上げられています)