• ベストアンサー

任那日本府について

rabirabi88の回答

回答No.2

書物による記述は、日本書紀しか記述はなかったはずですよ~。 ちなみに、任那日本府はなかったという学説が主流ではありません。 日本書紀のみならず、高句麗好太王碑文など朝鮮での日本(倭)の影響力が極めて強かったことが伺えます。任那四県を百済に割譲したことが日本書記に記述されていることからも、少なくとも、百済に割譲できる土地があったことは事実でしょう。 なにより、たびたび日本が朝鮮で軍事行動を実施していることから、日本の楽浪郡のようなものだったのではないでしょうか。 日本の教科書は、この韓国を配慮して任那日本府について記述する教科書がほとんどなくなっているそうです。 韓国的には我慢ならないようで、任那日本府を認めていません。朝鮮半島が日本の支配下にあったという事実を認めたくないのでしょう。好太王碑文についても、韓国人学者は捏造だと主張していましたしね(中国人に否定されましたが)。 同様に、資料や遺跡などを無視して楽浪郡すらも朝鮮半島内になかったと主張していますね。

noname#196837
質問者

お礼

>書物による記述は、日本書紀しか記述はなかったはずですよ~。 任那日本府についてではなく任那日本府【説】についてと書けばよかったかもしれませんね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 古事記と日本書紀

    古事記と日本書紀を読みたいのですが、多くの種類が出ているようでどれを選べば良いかわかりません。 それぞれ何か特徴みたいなのはあるのでしょうか? お勧めはどれですか? 条件は 現代語訳(口語訳)、完訳でお願いします。 原文や・書き下し文の有無は問いません。 また、古事記や日本書紀と併せて・読後に読むと良い解説書などもあれば教えてください。 お願いします。

  • 古事記と日本書紀について。

    古事記と日本書紀で、現代語訳で書かれているものはありますか? 原本に書かれている内容が全て入っていて、内容も忠実なものがいいのですが。 お勧めの本がありましたら、教えてください。お願いします。

  • 任那と加耶は同義語?

    最近は,任那と加耶が同義語といわれることが多いようですが,そうなのでしょうか?加耶はほぼ今の慶尚道の洛東江以西を指していると思われます.任那4県はほぼ今の全羅南道(前方後円墳が認められる地域)にあたると聞いています.そうすると任那は慶尚道の洛東江以西から全羅南道までを含む地域名のように思えるのですがいかがでしょうか?できれば,この区別をはっきり述べた書籍か,論文を教えてください.

  • 任那日本府と言うことを聞きました。日本は古代から失

    任那日本府と言うことを聞きました。日本は古代から失われた領土を取り戻すのは下手ですか?

  • 日本書紀を読んでみたいのですが

    図書館で一度探してみたのですが ボロボロでしかも分厚く、古文チックだったので・・・ 手軽に買えて 現代語訳されてる 日本書紀は 売ってるでしょうか? あと、ハードカバーとかじゃなくて 文庫本みたいに小さければうれしいです

  • 任那日本府は、現在は学校教育ではどういうふうに教えられていますか?

    4~6世紀の頃の南朝鮮にあった馬韓、辰韓、弁韓の三韓のうち、韓国では 伽[イ耶]と言われる弁韓には、任那日本府があったという事になっています。 私の子供の頃には、学校で朝鮮半島の南側に大和朝廷が任那日本府と言う、 植民地を創った習いました。 これについては、いろいろな学説が議論され、韓国では日本府は九州に有っ たと言う学説もあるようです。これについては、ともすれば、話が政治的に なってきますが、そのことは抜きにして、今の学校教育では、任那日本府は どういうふうに教えているか、先ずはそれだけ、回答願えないでしょうか。

  • 記紀

    古事記と日本書紀を簡単に読める本を探しています。 古文をそのまま現代語訳してあるものよりは 多少、意訳とかしてあっても 現代の日本語としての読みやすさを優先したいです。 手軽に読めるような感じでお薦めのようなものをないでしょうか?

  • 任那は存在した???                       (日本側の任那存在説VS韓国側の任那非存在説)

    日本側の主張 「宋書」「広開土王碑」「日本書紀」が証明する任那』 1、「宋書」 次の中国南北朝時代の「宋書」から倭の五王についての官位・爵位の記録を見て下さい。 421年 讃 叙爵 438年 珍 安東将軍・倭国王 443年 済 安東将軍・倭国王 451年 済 安東将軍・使持節・都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓6国諸軍事 462年 興 安東将軍 478年 武 安東大将軍・倭国王・使持節・都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓6国諸軍事 451年の倭王済及び478年の倭王武の記述に「任那」の文字があります。 当時、任那という地域が存在し、その「軍事」(当時の中国の官職)に「倭王」が任命されていたことを証明しています。 2、「広開土王碑」 広開土王碑には次のような記述も見られる。 曰く「大軍をもって新羅城を奪還すると、撤退する倭兵の背後から任那加羅まで急追していった」 3、「日本書紀」 日本書紀には、当時の倭国は朝鮮半島に大規模な軍事力を駐屯させており、任那日本府というのはその駐屯地などを兼ねた日本の朝鮮半島における拠点であった。 その後、百済・新羅などによって任那は軍事的圧力を受け続け、紀元562年に任那は新羅に滅ぼされています。(日本書紀、欽明天皇二十三年) 韓国側の主張 1、日本書紀の記述に関して「任那日本府を通じて、日本へ朝鮮半島からの文化が伝わった(要約)」ことが書かれているが、この中の「日本へ朝鮮半島から文化が伝わった」と言う部分だけを引用し、その前提となる「任那日本府」については虚偽であるとしている。 2、また、広開土王碑についても、旧日本軍の改竄説を主張して、論拠を否定している。 3、韓国では「宋書」から倭の五王についての官位・爵位の記録を認めていない。 任那は存在したと思いますか?

  • 日本の古代史について

    教えて下さい。 フジテレビで放送されている「鹿男あをによし」を見ていて、日本の歴史に興味を持ちました。 特に、邪馬台国や卑弥呼の事、それから神話なども興味があります。 学生時代は世界史を専攻していたので、日本史にはあまり詳しくありません。 そこで、古事記や日本書紀を書いている、お勧めの書籍を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 日本書紀、古事記を読みたい

    日本書紀、古事記を読みたいと思うのですが、お勧めの本がありましたら紹介して下さい。 解説的なものではなく、現代文風に訳してあるもの、 できたら小学4年生の息子といっしょに読めるようなものを探しています。 よろしくお願いします。