• ベストアンサー

電験 計器用変成器

計器用変成器において、変流器の二次端子に常に低インピーダンス負荷を接続する理由と、負荷電流が流れている状態で、二次回路を開放してはならない理由を教えてください。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1107/2306)
回答No.1

HOME > コーナー別情報 > 計装豆知識 ) http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_sensor/0807/index.html CT(Current Transformer)について(1) HOME > Q&A > 指示電気計器/低圧計器用変成器(CT) http://www.fujielectric.co.jp/technica/QA/18/qa_07.html (Q7.計器用変流器(CT)の二次側をオープンにすると何故いけないのですか?) 低圧VT・CTの種類と基礎知識 http://www.fujielectric.co.jp/technica/tecnews/2003su/4.pdf http://www.fujielectric.co.jp/technica/tecnews/2003su/5.pdf http://www.fujielectric.co.jp/technica/company/catalog/pdf/HS001j.pdf

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 計器用変流器CTの、定電流を流す仕組みは?

    皆さん宜しくお願いします。 計器用変成器(PT)は、一般的なトランスと同じ構造、仕組みだと思います。 変流器(CT)の、負荷抵抗が変わっても同じ電流を流す仕組みがわかりません。 どんな仕組み、構造になっているのでしょうか?

  • 電気回路の問題

    閲覧ありがとうございます。電気回路の問題で、 開放電圧がV0である回路に負荷R1あるいはR2を接続したとき、負荷に流れる電流がそれぞれI1あるいはI2であった。回路の内部インピーダンスZ=R0+jX0を求めよ。 というものなのですが、これはR0とX0を求める問題なのでしょうか?また、出来れば解説のほうもよろしくお願いします。

  • 一般の変成器の理想を用いた変換法

    一般の変成器を理想変成器を用いて等価回路に変換する際においての質問です。 まず写真1番上の変成器を写真の(A)に変換する際に質問があります。一般の変成器では出力を短絡すると、2次コイルと錯交しない磁束の分によるインダクタンスである漏れインダクタンスが残ります。写真(A)の回路ではこの漏れインダクタンスはσ=L1(1-k^2)と表され、直列に繋がれている様です。次に、出力を解放した時の一次インダクタンスはL1にならなくてはいけないので、並列に繋がれたLpは、Lp=L1-σ=k^2L1になるとあります。 ※ここでいくつか質問があります。 まずこの写真(A)の真ん中で向かいあっているコイルαとコイルBのインダクタンスは変換前の各々のインダクタンスL1, L2とは異なるものでしょうか?変換後の等価回路は理想変成器なので、L1とL2は∞になっているのではないかと考えています。 次にLpについてです。 Lp=L1-σ=k^2という式より、このLpは2次コイルと錯交する磁束による分のインダクタンスではないかと思います。しかし、そう考えるとなぜLpをコイルαと並列に繋ぐ必要があるのか、Lpを直接コイルβと向かい合わせてはいけないのかと思いました。そこで質問ですが、写真(A)の状態でコイルαにも電流は流れているのでしょうか? もしそうならば、出力を解放した時の一次インピーダンスZ1=V1/I1の値は果たしてL1になるのでしょうか? 最後に、同じく写真(A)のコイルβの方には電流は流れているのでしょうか? 変成器の等価回路変換についてはまだ理解出来ていない箇所が多々ありますので、私自身誤解している点も踏まえて教えていただければと思います。

  • 計器用変流器(CT)の二次側の開放禁止の解釈

    計器用変流器(CT)の二次側の開放について教えてください。 二次側解放は以下(↓)の理由からだめ、との認識ですが、 これはもともとCTの二次側に線がつながっている状態 で開放してはだめということだと思っています。 2次側に線がつながっていない状態で1次側に電流を流した 場合は大丈夫なのでしょうか。            ↓ CTは負荷が変動しても一定の電流を流そうとします。 二次側を解放すると、負荷は∞オームとなるわけですから、 そこに電流をながすためには、過大な電圧を発生します。 この過電圧によって危険が発生するために二次側は解放して はいけません。

  • 負荷とは?

    電気で負荷というと電流のことだと聞いたことがあります。私の感覚から言えば、負荷はインピーダンスのことだと思っているので、ちょっと気になります。 負荷が電流であれば、負荷を大きくするというのは電流を大きくすることであり、回路のインピーダンスは小さくなりますが、そういうことなのでしょうか?

  • 変成器

    nの値は2つのコイルの巻数比n=N2/N1とする。 まず写真上の回路において、電流I_A= - (N2/N1)I_B= - n*(I_B) 電圧V1= - (N1/N2)*V2= - (1/n)*V2となる。 次に写真下の回路においては、電圧V1=(N1/N2)V2=(1/n)V2 電流I1= - (N2/N1)I2となっている。 まずこれらの回路における電圧の符号について質問です。写真上の回路の左側のコイルには上から電流が流れ込むので上側が高電位、右側のコイルには下から電流が流れ込むので下側が高電位になると思います。するとV1, V2はどちらも上側が高電位になるようにとってあり、V1はプラスの電位、V2はマイナスの電位になるので、V1= (マイナス) (1/n)*V2になるのではないかと考えています。 一方下の回路においては、左右どちらも上から電流が流れ込むので上側が高電位となり、符号はマイナスを付けずに、V1=(1/n)V2=(N2/N1)V2になっているのだろうと考えています。 問題は電流についてですが、写真上の回路では2つのコイルに流れ込む電流の向きが互いに逆 [左:(上→下), 右:(下→上)]なので、マイナスを付けてI_A=(マイナス) nI_Bになるのかなと思っていました。 しかし、写真下の回路では2つのコイルに流れ込む電流の向きが同じであるのに関わらず、マイナスを付けてI_A= (マイナス) nI_Bになっています。 これらの変成器の回路において、電流の符号を決めるのには何を考慮すれば良いのか教えてください。 ※2つの回路を見るとコイルの極性が違っているので、これが関係しているのかなと考えています。

  • 電験 機械 変圧器

    定格15000kV・A 定格電圧63.5/13.8kVの単相変圧器の無負荷試験と短絡試験を行った。 高圧側開放で低圧側での試験結果 電圧13.8kV 電流38A 入力56kW 高圧側短絡でインピーダンス電圧952V 電流1087A 入力62.5kW であるときの 励磁コンダクタンス 励磁サセプタンス 全抵抗 全リアクタンスを求める問題で 解答では、図のようになっています。 なぜ高圧側開放(二次側開放)なのに二次換算をつかってもとめているのでしょうか? 無負荷試験、短絡試験はそういうものなのでしょうか?

  • テブナン ノートンII

    昨日の回路の電流源が電圧源になった回路の問題です。 (1)次の回路のテブナンの等価回路を求めよ。 (2)端子abにインピーダンスZoを接続した時、端子ab間を流れる電流Iabを求めよ。

  • [電気回路]過渡現象+理想変成器の問題です。

    問題文、回路図に関しましては画像を添付させて頂いています。質問内容としましては、解答、考え方の確認となります。 (1)ではv=(RJ/2){ exp(-t/√LC)+exp(t/√LC) }となりました。 確認事項 ・初期値がv(0)=RJ, ic(0)=0 ・スイッチONとなることで、抵抗Rには電圧がかからないと考えました。 (2)が最も解答の知りたい問題となります。 理想変成器が直列接続されていますが、入力側(左側の変成器)では巻き数比が等しいため、1個にまとめても問題ないでしょうか?また、右側の変成器では巻き数比が等しく極性が逆であるため、右側の変成器の電圧和=0がとなるため、左の変成器から見たインピーダンスを考えると、V=0となるため、入力インピーダンスは0となり短絡とみなすことができるのでしょうか? 質問内容の意味がわからなければ、解答、導出過程を教えて頂ければ幸いです。 お忙しいところ申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。

  • 交流回路の計算問題

    お世話になります。 次のような問題について ○端子電圧が450Vで負荷電流が10Aのとき、消費電力が3.6KWの単相交流負荷がある。この負荷のインピーダンス、抵抗、リアクタンス及び力率を求めよ。 インピーダンス及び力率は良いのですが、 抵抗とリアクタンスを求めるに際し、上記問題ではこの回路が直列回路か並列回路かの記載がありません。私にはそれにより答えが変わってしまうように思うのですが、いかがでしょうか。どちらでも同じ答えになるのでしょうか。それとも、一般的にはこのような問題においては直列回路としてとらえるものなのでしょうか。