• ベストアンサー

上に追従(ついしょう)の類語

mota_mihoの回答

  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.4

ちょっと違うかもしれないが、 「機を見るに敏」。  

florejirou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 使う機会がもしかしたらなくなってしまったかもしれないです。

関連するQ&A

  • イディオムとは?

    広辞苑では、イディオムとは慣用句、熟語と説明されていますが、実際慣用句と熟語は違う意味なので、イディオムの正しい意味が分かりません。知っている方いませんか?

  • 適切な言葉を教えて下さい。

    力学では『初期値鋭敏性』というのでしょうか。 「初期の条件がわずかに変化することで、得られる結果が大きく異なる」という意味を言葉で簡潔に表すには、どのような表現が適切でしょうか。 ことわざ、慣用句、四字熟語、何でも構いません。 よろしくお願い致します。

  • 容姿が良く頭も良い

    容姿が良く頭も良いという意味の四字熟語、または慣用句はなんでしたっけ?ど忘れしました。女性を讃える時に使う言葉ですが…

  • 「月」を使ったきれいな言葉、教えて下さい

    先日、「月に磨く」という言葉を知って、きれいだなと思ったのをきっかけに 他にも「月」を使ったきれいな言葉、変わった言葉はないかなと思ったのですが なかなか上手く調べられませんでした。。 もし、こんなのもあるよというものがありましたら 漢字、熟語、慣用句、英単語何でもいいです、 言葉がきれいだったり、意味がきれいなものを教えて下さい。

  • この言葉わかりますか?

    慣用句か漢文か忘れたのですが、人として真にあるべき姿というか、意味を知ることができたのならば死んでも悔いはないというような意味の言葉知りませんか?たしか漢文か四字熟語でした。ちなみに広辞苑でみました。

  • 慣用句 四字熟語

    慣用句や四字熟語を勉強しようと思っています。 「始末に負えない」、「立て板に水」、「気が置けない」、「口を切る」これらの意味内容を載せた慣用句 四字熟語 ことわざの参考書があったら教えてください。 また、おすすめの参考書などもありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 楽髪苦爪・苦髪楽爪どっちが正しい?

    慣用句というか四文字熟語で 『楽髪苦爪』 『苦髪楽爪』 という二つの表現がありますが、 どっちが正しいのでしょうか? 正反対の意味なのに、どっちも使われてます。 ひょっとして、どっちも正しくて地方・地域によって違うのかな? 真逆な二つの表現が広まっていった経緯も分かれば教えて下さい。

  • 「おさえるところをおさえる」を漢字で書くと?

    慣用句で「おさえるところをおさえる」というのがあると思うのですが、漢字で書くとどうなるのでしょうか? 組み合わせとしては、4種類あり 1. 「押さえるところを押さえる」 2. 「押さえるところを抑える」 3. 「抑えるところを押さえる」 4. 「抑えるところを抑える」 だと思うのですが、意味を考えるとそれぞれ異なる場面で使え、表現としては問題無いように思えます。 一つの指標としてGoogle検索をしてみたところヒット数は、 1. 「押さえるところを押さえる」 2690件 2. 「押さえるところを抑える」 1件 3. 「抑えるところを押さえる」 1件 4. 「抑えるところを抑える」 1480件 という結果(2016.7.8現在)でしたので、意味を考え場面にあわせて1か4が使われるということなのでしょうか。慣用句として一つの漢字表現があるのか、意味を考え場面によって使い分けるものなのか、詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。

  • 「先入観にとらわれず、違った見方をする」というような似たような意味の四

    「先入観にとらわれず、違った見方をする」というような似たような意味の四字熟語、慣用句、ことわざがあれば教えてください。

  • 「膝を割って話す」という言葉

    友人と話していると「膝を割って話す」という表現が出てきました。 「腹を割って話す」という言葉なら知っているのですが、同じような表現なのでしょうか? 調べてみると「膝を交える」や「膝を突き合わせる」といった慣用句はあるようですが、この言葉と「腹を割って話す」をあわせ、膝を向かい合わせて包み隠さず何もかも話す、といった意味としているのでしょうか?