• ベストアンサー

教えてください!〔至急です〕

5617113208の回答

回答No.4

手前の直角三角形を底面とみれば 後ろの直角三角形の垂直な6cmが高さになりますね。 形は 3角錐  体積を表す公式は           底面積×高さ×1/3  ですから                        底面積 (底辺×高さ÷2)       6×6÷2=18                                    高さ 6ですから             18×6×1/3=36

bamu1024
質問者

補足

何度もありがとうございます。 三角錐の公式 底面積×高さ×1/3 は理解しています。 手前の直角二等辺三角形を底面として考えた時に 底面積を18と出すところまでは分かったのですが、 その後の「高さ」が6が、どうしても理解できません(;_;) 手前の直角二等辺三角形を底面(底辺)にして考えた場合 高さとして考えるのは、図で見た場合の底面になっている 2辺が6となっている二等辺三角形で考えるのではないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 至急!!数学の問題です!

    四角形OQPRを、x軸を軸として一回転させてできる立体の体積をvcm3、y軸を軸として一回転させてできる体積をwcm3とする。このときtと体積vの関係、tと体積wの関係をそれぞれア~オから選びなさい ア比例の関係がありtの値が増加するにつれて体積は増加する イ比例の関係がありtの値が増加するにつれて体積は減少する ウ反比例の関係がありtの値が増加するにつれて体積は増加する エ反比例の関係がありtの値が増加するにつれて体積は減少する オtの値の関係なく、体積は一定である。 この問題を解いて欲しいです!解説もお願いします!できれば至急です!数学が得意な方お願いします!

  • 至急!!!数学の問題がわからないです!

    四角形OQPRを、x軸を軸として一回転させてできる立体の体積をvcm3、y軸を軸として一回転させてできる体積をwcm3とする。このときtと体積vの関係、tと体積wの関係をそれぞれア~オから選びなさい ア比例の関係がありtの値が増加するにつれて体積は増加する イ比例の関係がありtの値が増加するにつれて体積は減少する ウ反比例の関係がありtの値が増加するにつれて体積は増加する エ反比例の関係がありtの値が増加するにつれて体積は減少する オtの値の関係なく、体積は一定である。 この問題を解いて欲しいです!解説もお願いします!できれば至急です!数学が得意な方お願いします!

  • 至急お願いします!

    底面の半径rと高さhの和がL(一定)であるような 円錐について、体積が最大となるとき、r:hを求めよ。 どういうふうにとけばいいんでしょうか? 至急お願いします!

  • 至急!!助けて下さい(--;)

    質量1.5kgの空気を等圧加熱します。 圧力1.5MPa 加熱前の温度は550K 加熱前の体積は0.158立法メートル 加熱後の体積は0.474立法メートル 気体定数は287j/kg・K 空気の定圧比熱1.01kj/kg・K 加熱後の温度と加熱に要する熱量を求めたいです!! 自分で解くと加熱後2202Kと1669kjという莫大な数値に… 誰かお願いしますm(__)m

  • 濃度の問題(至急)

    最初の濃度×最初の体積=最後の濃度×最後の体積 この公式を使った問題についてです。 アメリカの大学での授業の問題なので、少し書き方が違うかもしれません。。 一応、Mはmol/Lという意味です。 1MのTris-HCL pH8をどのくらいつかえば、2.5mLで、75mMができるかという問題なんですけど、pH8というのも考慮するべきなんでしょうか? 求める体積×(?)=2.5mL×75mM ?の部分が分かりません。 1Mのままでいいのか、pH8として10^-8Mというのを使うべきなのですか? よく分からないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 至急お願いします!

    中学2年生の一次関数の問題です。問題が読めないかもしれないので、載せておきます。 「正面から見ても、真上から見ても、真横から見ても右の図のように見える立体がある。右の図は、1辺が2cmの正方形を13個並べた図形である。このとき、この立体の体積を求めなさい。ただし、この立体の内部には空洞はないものとする。」

  • 至急‼️すぐベストアンサーする‼️教えて下さい‼️

    「円錐の底面の半径を3分の1倍、高さを5倍にすると体積はもとの円錐の何倍になりますか」という問題で、 【答え】が、 もとの円錐の底面の半径をr、もとの高さをhとし、 元の体積→3分の1πr²h 変形した体積→3分の1π×(3分の1r)²×5h=27分の5πr²h 27分の5πr²h÷ 3分の1πr²h=27分の5πr²h×πr²h分の3=9分の5 答え→9分の5倍 です。この意味が分からないので解説をお願いします、

  • 高校数学I  至急お願いします!

    問題1、 半径が4である球の体積と表面積を求めよ。 問題2、 2つの直方体P、Qは相似で、その相似比は2:5である。       (1) Pの表面積が12cm2(平方センチメートル)であるとき、Qの表面積を求めよ。       (2) Qの体積が500cm3(立方センチメートル)であるとき、Pの体積を求めよ。 問題3、次の図形の面積を求めよ。        (1)a=12 b=15 c=60°である△АBC  (2)隣り合う2辺の長さが7、10で、そのなす角が30°である平行四辺形 宜しくお願いします。

  • 分数 面積 大至急おねがいします。

    数学の宿題でわからないところがあるので分かる方御願いします。   (1)2/5-1/2 (2)(-2ab²)÷3/2ab (3)図のように、立方体に球がぴったり入っている。  立方体の1つの面の面積が16cm²のとき、この球の 体積を求めなさい。

  • 至急!!化学 molの計算について

    至急!!化学 molの計算について 原子量:H=1,C=12,N=14とする。 次にあげる各気体の分子量を計算しなさい。 (1)同じ質量の気体の体積を同温、同圧で測定したときにその体積がメタンの半分である気体 (2)1.0gに含まれる分子の数がアンモニアの1/7である気体 (1)については、メタンの半分なのになぜ16÷2じゃなくて16×2になるのかがわかりません。 (2)については、アンモニアの1/7だから17×1/7じゃないんですか?なぜ17×7にするんですか? 解説つけてくれたうれしいです(;ヘ;)ノ