• 締切済み

小泉首相の訪朝は失敗なの?

さっきテレビを見てたら、家族会がとっても怒ってました。 私は5人も日本に帰ってきて「よかったーーー!」って思ってたんですけど、 「やったー!嬉しい!」って喜んでる人が全然いないみたいで、 どのチャンネルでも「失敗だ」って言ってるみたいなんです。 何故テレビ局は「小泉首相頑張ったね」っていう言葉が ないんですか? なんだかテレビを見てて小泉さんが可哀想に見えてきて しまいました。 「家族会」の方は辛い思いをしていると思いますが、 一度にたくさんのことを望みすぎだと思います。 大人の人の考えは違うんですか? 教えてください。

みんなの回答

  • mailhiro
  • ベストアンサー率23% (32/135)
回答No.24

少なくとも、拉致被害者家族5人は帰国できたのですからそのこと自体は素直に喜ぶべきでしょう。 他の拉致被害者の方たちについては、北朝鮮の公式見解は「死亡・行方不明」なのですから、いきなり「生きていました」「帰国させます」とは言い難いと思います。金総書記は再調査を約束したのですから、私個人としては、かなり前進したのではと思っています。 曽我さんのご主人についても、日本に行けば米の軍法会議にかけられ、長期刑になる可能性が高いようですから、本人が強く拒否していると想像され、北京で再会しお互いの意志を確認するという方法が現実的なのではと思います。 しかしながら、帰国することが当然な日本人同士の実子5人のみの帰国にとどまり、他の拉致被害者の安否や状況については何もわからず、目に見える進歩が何もなかったのですから、家族会の人が、今回の訪朝は失敗だったと怒りを表明するのは当然のことです。このことに対し、他人が批判めいたことを口にしてはなりません。小泉総理は、日本の代表として出かけたのですから、家族の怒りや不満を真摯に受け止めなければなりません。 要は、「結果」というのはそれを受止める人の立場によって違ったものになる、ということです。ご質問の「大人の考え」というのは、そういういろいろな立場の人がいるということを理解したうえで、そういう人達の怒りや不満を「否定的」なものとして捉えるのではなく「期待」「希望」と肯定的に受け止められる人の考え方ということだと思います。 救出の手段はまだ残されています。今後の状況次第では、経済制裁のカードだっていつでも切れるはずです。拉致被害者の救出は国民全体が望んでいることですから、小泉総理も政治生命をかけて全力で取り組んでいってほしいと願っています。

nabeyaki-udon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とってもわかりやすい説明です。 「受け止める立場の人によって違ったものになる。」 っていう説明で、テレビの見方が変わりました。 テレビだけじゃなくって、周りの見方がすごく 変わるような気がします。 民放が煽ってることを「額面どおり」受け取って 一喜一憂していてはダメなんですね。 「NHKが一番事実を見やすい、わかりやすい」って 親が言ってたのは そういうことだったんだなーって 思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nkgtokf
  • ベストアンサー率14% (11/77)
回答No.23

ある意味あなたの考えの方が大人なのかもしれないすよ。 長年の問題が今回のたった1日の訪朝で一気に全てが解決するわけがないのは当然なのに、最初からギャーギャー批判だけしかしない人達の方が子供にも見えます。 一国の首相が懸命に努力をして帰ってきたところを「裏切られた」「最悪だ」「プライドないのか」などとまるで使いっぱしりの部下のように罵るだけの○○○にも呆れます。 少しずつでも前進は前進。これからでしょ。行き詰まれば見返りなしでまた何度も訪朝すればいいんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9486
noname#9486
回答No.22

あきらかに北朝鮮のペースに乗せられた、作られた舞台での北朝鮮の台本どおりの訪朝だったと思います。 それが失敗だったのです。 家族を帰すということは、おそらく報道から見ても、行く前から決まっていたことであって、首相が行ってはじめて得た結果ではないということ また、最後の切り札としていくはずの、首相が行った結果としてはあまりにも小さすぎるということ。 最後の切り札なのに、準備不足過ぎるということ 私が思うには、今回の訪朝は、小さな子が、親に褒められたくて手伝いをし、実際にはきれいになっていないのに、満足しているというかんじでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • garoupa
  • ベストアンサー率18% (6/32)
回答No.21

失敗と思います。訪朝以前から、拉致家族が大きな家に引っ越したり、25万トンの食料支援等の話があったりで、結果内容はその通り。トップ会談でしが何も決まらない国であるのに、いったい何を交渉したのか疑問に思います。 経済は一流ですが、外交は三流との思いをいっそう感じました。 そもそも拉致問題の原点を考えてみると、今回は他人の家に泥棒に入って物を持ち去った泥棒に、菓子折りを持って物を返してもらいに行くようなものです。 国民の生命を財産を守ると云う一国の責任者の交渉としては結果を見て悲しくなります。 横田夫妻が会見で批判されていましたが、まったく同感です。 激論を交わして交渉決裂でも国民は納得したと思います。 ただ、みんなの関心ががこのように高まったことは良かったのではないかと思います。一日も早く解決するのを望んでいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.20

明らかな失敗ですが、逆説的な言い方になりますが、成功しなくて良かったという気がします。 仮に今回の首相訪朝で、曽我さんの家族3人、横田めぐみさん、ヘジョンさん、死亡とされている10人が全員帰国していたらどうなったでしょうか? 首相の訪朝は大成功ということで拉致問題に関する日本の世論が沈静化していたでしょう。そうなったら、100人以上いるといわれる特定失踪者の問題は完全に忘れ去られたまま日朝国交回復となるでしょう。 今回失敗したことで、日本の世論が再沸騰して小泉首相の目指す国交正常化は不可能でしょう。 ということは、日本としては勿論失敗でしたが、北朝鮮も日本世論の沈静化できなかったということで、失敗したということになると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.19

北朝鮮が死亡したと通告してきた人たちについて、小泉首相は「家族の方が死亡を信じていないから調査してほしい」と金正日に言いました。 このような意識だから批判されるのでしょう。 つまり、今回話題になっている人たちの他に100人を超すとも言われる拉致被害者がいるのです。 その人たちをなんとしてでも日本に取り戻すのだという強い気持ちを相手にぶつけなければ救出するのは難しいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kairy
  • ベストアンサー率9% (4/41)
回答No.18

極めて短時間の協議であった事を見ても分かりますが、結果的に事務方により事前に定められ、それをただ『形にするだけ』の訪朝に終わってしまったわけです。 しかもこの訪朝の動機が参議院選挙対策だったり年金未納問題隠しだったりするのが明白で、拉致被害者やその家族の心情を考慮しない、吐き気がするほど情けないものです。 その上、小泉は『テロには屈しない』などと嘯いて自衛隊を危険地帯に派遣し、日本全体をテロの脅威にさらしているというのに、結局誘拐犯に身代金を払う約束をしたばかりか、経済制裁のカードまで取り上げられて、のこのこ帰ってきてしまいました。テロに屈したわけです。 これが失敗でなく何だというんでしょうか。 中には小泉だからこそできた、と言う意見もあるようですが、所詮首相は与党や官僚の広報員に過ぎません。 ただ時代と状況がこのように流れてきただけで、これが例え森前首相であったとしてもこの程度の事は可能だったでしょう。 子供のお使いなどと言われる所以です …日本政府は全世界に恥をさらしてしまいましたね。 外交がさらに難しくなっていくかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wankichi
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.17

北朝鮮側からすると、今回の件で拉致問題の一応の決着がついたということになります。 再調査すると言っても、今回の訪朝でなにも新たな情報が提供されなかった以上、今後にまったく期待ができません。 もし今後新たな総理大臣がこの問題について北朝鮮側に抗議しても、北朝鮮側からは小泉総理との会談で決着がついているということで押し切られてしまう可能性が非常に高いです。 今回の訪朝のタイミングは参議院選挙のパフォーマンス及び自身の年金疑惑隠しということが国民に認知されている以上、拉致問題に関してこの結果では訪朝するべきではなかったと言う声が高いのも頷けます。 一番痛かったのが経済制裁を実施しない確約を与えてしまったことで、これで日本側の持つカードを全て出してしまったことにより今後の対応に打つ手がなくなってしまったと言うことが挙げられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ppi
  • ベストアンサー率46% (57/123)
回答No.16

私はほぼANo.#11さんと同じ考えです。 拉致被害者のご家族を悪く言っておられる方がいらっしゃいますが、ご自分の家族が拉致されてもそう言えますか? 結局、山崎、平沢両氏が支援と引き換えに下準備した結果を自分の手柄にしたかっただけでしょ。いかにも丸投げ総理らしいですね。まさに子供の使いです。 今回の訪朝が成功だったか失敗だったかはそれぞれの立場で違うでしょうね。 ご家族側からしてみればあの反応は 当然ですし、首相からすれば5人のお子さんの帰国で年金問題を国民が忘れてくれて来る選挙に勝ったら成功でしょう。 国民の支持率が下がり世論に叩かれれば失敗かと。 そもそも今までの自民党の総理が無能なんです。小泉さんがそれをやろうとした事は評価出来ますが政治生命をかけてやる位の決意がないとこういう事になります。 第一、今回は先方が日本に来るのが筋ですし総勢何名を拉致したのかを明かして謝罪させる位でないと政治利用すべき事案ではないですよこの問題は。 反論されるのを覚悟で書きますが、私は小泉さんが総理になった時かなり期待していました。 …が、もしかすると 我々はとんでもない人を総理に選んでいたのかもしれませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • plussun
  • ベストアンサー率21% (191/885)
回答No.15

私は小泉総理には、80点位の点数はあげたいです。 今回の事で、拉致被害者家族会の横田さんには失望しました。結局自分の事しか考えていないという事がみえみえです。横田さんに関しては、可哀想という気持ちは今回の発言で無くなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小泉首相、北朝鮮、マスコミに関して

    北朝鮮への対応をめぐって小泉首相のつるし上げをうけている ように思うのですが、皆さんはどう思われますか、過去20年 間、何もしなかった、何も結果が出せなかった人がいる中、 小泉首相はたった1度北朝鮮に行く事によって、日本人拉致が 北朝鮮によっておこされたという事実を北朝鮮に認めさせたの に、拉致されたご家族の人も小泉首相の批判をしているのですが、 20年間拉致問題に関して何もしなかった人を非難するべきで あって、筋違いのようにおもえるのですがどうでしょうか? 今日の日本テレビの「ザ・ワイド」で名前は忘れましたが、自衛隊 の北方なんとかなんとか、という肩書きを持った人が言っていま したが、ふしんせんの問題も北朝鮮に小泉首相が行く間際になって 引き上げましたが、これは外交上の切り札としての意味があった のではないかというようなことを言っていていまして、自分も そう思いました。 小泉首相が日本の国の首相だからこれだけの事がわかったと思い ますが、伊藤博文が初代総理大臣になってから、何年間かはわかり ませんが、日本には首相は必ずいます(2.26、5,15事件 を除く)20年前も首相がいましたし、その気になれば北朝鮮に 行く事も可能だったと思います、 20年間何もしなかったと言われている人達の考えは「証拠がなかった」 証拠があればわれわれも動けた、という言い訳がでてくると思いますが 皆さんはどう思われますか? また、北朝鮮に行った政治家(今回の小泉首相を除く)の人達のことを どう思われますか? どれか1つだけでもかまいませんから、ご意見おねがいします

  • 小泉首相の国会答弁

    何年か前、国会(委員会?)で小泉首相が「自衛隊は軍隊だ」 と言っていました。しかしなぜかマスコミはこれをあまり取り上げていませんが、首相がこんなことを言ったら憲法違反ではないんでしょうか。自衛隊は軍隊ではないという政府見解があるので自衛隊は存在しているはずではないのでしょうか。私は自衛隊は存在してもいいと言う考えですが首相の国会答弁と政府見解は違うのでしょうか?

  • 「信長の棺」は本当に小泉前首相の愛読書?

    2週間ほど前に、テレビ朝日で放送された「信長の棺」の番宣で、原作は小泉前首相の愛読書と謳っていましたが、これはこの番宣以外のどこかで公表されていますか? 本当に小泉前首相がこんないい加減な本を愛読してたのなら、あのいい加減な宰相ぶりも納得行くような気がします。但し、私は小泉前首相を全面否定しているわけではなく、あのストイックさと、頑固さは評価しています(まぁ評価してた人は、皆この点だけを評価してたんでしょうけど)。 

  • 小泉首相は言う「可能性を言ったらきりがない。」

    小泉首相は言う。 「可能性を言ったらきりがない。」 それに対し、反論や批判がテレビでは聞けませんでした。 可能性が高いか低いかは、大事なことではないでしょうか? 自衛隊員が殺されるかもしれない。 日本でもテロが起き、民衆が殺されるかもしれない。 日本が平和な国でなくなるかもしれない。 その可能性は、高いと思うのですが 言葉をかえれば低くないと思うのですが どうなのでしょうか? 「テロに屈してはいけない」と言うのですが 完全に戦争が終わってから戦後復興に行くことでは テロに屈したことになるのでしょうか? なぜ、戦争が終結しない内に戦後復興に行くのでしょうか? 石油?経済?日米同盟?憲法改正? 日本人が安心して暮らせること以上の利益があるのでしょうか? アメリカ政府のようなやり方、アメリカ政府への支持は 返ってテロを広げることになるのではないでしょうか? テロとの戦いとは、テロと言う行為がいかなる理由であれ間違いであると言う思想を世論を 世界中に広げていく実践と国のあり方にあるのではないでしょうか? 自衛隊の派遣は、かろうじて賛成です。 しかし、戦争が完全に終わってからにすべきではないでしょうか? そうしたら、いつまでたってもイラクの復興支援ができないとすれば それは、アメリカがそのような戦争をしたのが原因であり アメリカが責任をもって早く尻拭いをすべきではないでしょうか。

  • 首相の怒り。

    昨日、テレビをつけたところ、小泉首相が「この問題のために、みんなが寝食を忘れてやってきたのに、あの発言は…」と大変怒っている画面が出ていました。 たまたまテレビをつけたときに、出てきた画面なので、こまかい言葉の一つ一つは正確には覚えていませんが、やはり首相の怒りの元である「あの発言…」とは反省のない彼らの発言のことなのでしょうか? 肝心要のニュースを見逃しているので、詳しいことが解りません。 ご存知の方教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 拉致問題で小泉さんが批判されてるけど・・・。

    どうも。あくまで素人発言なんでんですが、小泉さんの北朝鮮問題の対応が、被害者の家族から大批判を受けてますが、テレビで見てると腹が立ってきます。当たりところがないのは仕方ないと思うけど、小泉さんにあれ以上どうせえって言うねん!!って思ったんですよね。小泉さんが悪いんやなくて、責任があるとすれば歴代の首相でしょう。それに、今やっと北朝鮮が門を開いたんですよね??被害者家族の気持ちは苦しいでしょうが・・・・。

  • 拉致被害者が帰って来ない理由は?

    私は、横田めぐみさんに帰ってきて欲しいと思っています。 小泉さんが再訪朝した夜のこと覚えていますか?拉致家族らが、小泉さんに対して、お疲れ様やねぎらいの言葉がなく、(伝えていた場面もあったようですが、放送されなかった)仕方がないことだとは、思うのですが、それぞれの思いを、自分たちの言い分ばかりをまくしたてていました。翌日に家族会への批判もかなりあったのですが、その後、拉致問題は首相が数人代わっても、何の進展もありません。6カ国協議も進展していませんし、横田めぐみさんのお母様と面談したブッシュ大統領も任期満了も近づいてきました。拉致被害者が帰って来ないのは、理由は他にもあるのでしょうか?教えて下さい。それと、小泉さんが再訪朝したあとに進展がないのは、何故だか気になります。

  • 晩餐会について

    6日に来日する胡錦濤国家主席の晩餐会や朝食会を小泉元首相がすべて欠席するそうですが、何故ですか? 臆病なんですか? それとも何か事情があるんですか? 自民党の首相経験者の中で一度も参加しないのは小泉氏だけだそうですが。

  • 余りに見当ハズレな日刊ゲンダイの小泉訪朝批判!

    余りに見当ハズレな日刊ゲンダイの小泉訪朝批判! 「返す積りだった北朝鮮、それをぶち壊した元凶説」 これって、 ◇困難・危険を乗り越えての訪朝 ◇初めて拉致を認め、謝罪させた事実 ◇ピョンヤン宣言:拉致・核・ミサイルの包括しての解決を目指す我が国の方針を示した(その後、許しがたい裏切りの連続で,無意味&反故になった。) その、覚悟・信念・実行力・成果を、知らず・語らず・認めない。 無為無能の民主党ヨイショのネタ切れへの、ヤケッパチ&八つ当たり記事なのか・・・それが報道機関・ジャーナリズムの一員としての自負・矜持のある態度・記事だろうか? シンガンス釈放要求・拉致実行犯の特定引渡しの放棄・家族会バッチを面談時のみ付けた首相の擁護とサポートの積りなのだろうか・・・ どんな論理で何か意図があるのだろうか? <日刊ゲンダイの記事> http://news.nifty.com/cs/headline/detail/ge ※私の過去の投稿<日刊ゲンダイ関連> http://qa.mapion.co.jp/qa6021038.html

  • 小泉失脚で日本の借金はさらにふくらむか

    小泉総理の郵政民営化が実現しないと、  郵便貯金が役人に利用され、  財政投融資が今後も行われ、  年金基金のように食い物にされ、  公共事業という名の無駄遣いがされ、  一部の人たちだけが得をして、  日本国の借金はさらに増える という構造が続くのでしょうか? 小泉総理は、構造改革のために総理大臣になったのかと思っていたので、抵抗勢力に負け、国民からもそっぽを向かれてしまうと、結局、馬鹿を見るのはサラリーマンと、これから大人になる子供たちではないかと思います。 田舎の郵便局がどうなるかなんていう問題じゃなく、日本国の将来が小泉さんの双肩にかかってるのかと思っていたのでが、違うのでしょうか?