• 締切済み

重力波の検出

重力波の検出は、時間、距離の変化を測ろうとしても 測るものさしが時空と一緒に歪んでしまうので検出できないと思います。 結局のところ、物体の運動の軌跡を調べて(測地線方程式に従う物体) 重力波の有る無しを判定するしか無いと言う事でしょうか?

みんなの回答

  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.3

詳しくないのですが、言われるように重力波は、進行方向に対しては時空そのものが変わるので、それを検出することは出来ないようです。 ところが、光波の多くが偏光しているように、重力波も偏光(偏重力波というべきでしょうか)していると考えられており、そのため重力波が通過すると偏光方向により微妙に2点間の距離に差ができるので、その差を検出しよう、というのもののようです。 (先日読んだ本の受け売りで、なぜ偏光方向で差がでるのかとか、私も良く分かってないのですが)

Skynetwork
質問者

お礼

ありがとうございます。 計量が変化すると言う事だと思うのですが、いくら計量が変化した所で 現場でのモノサシは計量と一緒に変化してしまうので、 そうなると計量の変化を観測はできないのかなと思いました。 実際に干渉計も吊るした反射鏡を使うようでして、固定していないんですね。 計量の変化は測地線方程式に影響を与えますので 吊るしたような物体を動かす効果を観測するのかなぁと思いました。 お礼が遅れてしまい、申し訳ありませんでした。

回答No.2

2点間の光の伝播時間が変化します。 なので干渉計で原理的には検出できます。

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

関連するQ&A

  • どうして重力の大きさはmgで表せれるのでしょうか

    物理の授業で運動方程式を習いました。 そこで質問なのですが、どうして重力の大きさはmgで表せれるのでしょうか。 ma=F という式は理解できるしどんな物体にも重力が加わってることからmgであらわせれるということはわかります。 ですが運動方程式ma=Fにのっとって考えると、たとえば机の上においてある物体などは静止してるので加速度a=0となってF=0となるのではないでしょうか? 正直こういった点がまだうまくつかめていなくて困っています。 稚拙な質問で心苦しいのですがどなたか教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • 重力場と磁場には何か関係があるんですか?

    磁束や磁界の強さは電子の速度によって変化する。 相対性理論によれば質量も物体の速度によって変化する。 電子の素電荷量は電子の速度に関わらず一定量である・・・ と教わってきましたが今でもそうなんでしょうか・・ 昔、ブルーバックスの「新しい重力理論」を読んだとき、天体が進行する軌跡上に光が進行するときと同様の磁界リングに相当するものが観測される・・という記述がありましたが磁場と重力場には何か関係があるのでしょうか? 銀河系にも弱い磁場が観測されているそうですがこのことと何か関係があるんでしょうか・・ 場の方程式で 物体の量×場の強さ×高度=位置エネルギー 物体の量が「質量」と「電荷」があったことは記憶にあります。 磁気量と磁場の強さ・・という関係は記憶がありません。 なぜでしょう・・ 物理は「そういうもんであるからシカと心得よ」ということが多く面白くなかったという印象だけが残っています。 救いをお願いします・・

  • 重力波で光の波長は変化しないのでしょうか?

    LIGO(The Laser Interferometer Gravitational-Wave Observatory) レーザー干渉計重力波観測所で重力波が観測されました。 レーザーを2つに分けて、縦横に行かせて、各々の光は4kmの光路 を往復してきて合わせる。各々の光路長が重力波で変化する。その 変化に応じて位相がずれて光が干渉する。干渉の度合いから重力波 が観測されます。添付動画の2:07~2:52のあたりで説明しています。 重力波のため時空がゆがんで光路長が変化するのを納得しました。 でも、重力波のため、光の波長も一緒に変化して、結局位相がずれな いような気がしてしまいました。 結果としては、位相のずれが観測されました。だから、位相がずれな いような感じは誤りです。もしかして、重力波は縦波、光は横波なの で、時空の粗密があっても光の波長は変化しないで、位相がずれると いうことなのでしょうか? でも、こちらのサイトでは重力波は横波なのだそうです。 http://eman.hobby-site.com/relativity/gwave.html 問をまとめると4つあります。 ・重力波で光路長が変化する時、変化する光路上にある光の波長は伸  び縮みしないのでしょうか?  ・おそらく光の波長は伸び縮みしなくて、それはなぜでしょうか?   ・重力波は縦波でしょうか?横波でしょうか?    ・重力波が縦波なので、横波の光の波長が変化しないのでしょ     うか? こちらも参考にしました。 https://okwave.jp/qa/q7837378.html Q:重力波は原理的に測定できるの?

  • 地球内部の重力

    地球内部にどんどん入っていくと重力はどう変化するのでしょうか。万有引力の公式からすると2物質間の距離(重心間の距離?)がどんどん減少するので引力結局重力も限りなく増大するのでしょうか。とても悩んでいます。教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 慣性力と絶対座標

    加速している系では慣性力が現れるといいますが、何に対して加速している系でしょうか? それとも、この考え方は絶対座標を認める考え方なのでしょうか? また、一般相対性理論では重力を質点(=エネルギー)による時空間の歪みとみなすようですが、慣性力も同等なのでしょうか? その場合、何のエネルギーが時空間の歪みを作ると捉えられるのでしょうか? 自身が運動することによるエネルギーでしょうか? でも自身から見たら自身は止まっているわけで…???????????? ある有名な(?)サイトで測地線の方程式、重力場の式の意味をなんとなーく(笑)学んだのですが、、恥ずかしながら具体的なアイデアが謎のままです。まあ演習を何一つやっていないので当たり前といえば当たり前ですが…。 雑な質問で申し訳ありません。詳しい方、ご教授願います! 数式を絡めて定量的な事が見えるようになるまで話を発展させてくれると嬉しいなあ…(ぼそっ)

  • 物理 重力 問題

    床の上に置いてある質量5(kg)の物体を水平方向で大きさ4(N)の力で物体を引っ張って物体を動かす。物体と床の間には摩擦はない。重力による加速度の大きさを9.8(m/s^2)として、以下の問に答えなさい。 (1)重力の大きさを答えなさい。 w=mgより w=5(kg)×9.8(m/s^2) w=49N (2)垂直抗力の大きさを答えなさい。 N=mg N=5(kg)×9.8(N) N=49N (3)物体は地面に平行にしか動かないので、この後はX軸方向の運動だけを考える。 物体の運動方程式から、X軸方向の加速度の求めなさい。 (4)時刻t=0(s)のとき、物体がx=0(s)のとき、物体がX=0(m)の位置で静止していたとして、時刻tのときのX軸方向の速度v(t)と位置x(t)を表す式を求めなさい。 (3)と(4)の解き方がよく分からないので教えてください。

  • 剛体振り子の運動方程式

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、剛体振り子の運動方程式で疑問に思うところがありました。 長さ2R(回転軸から重心までの距離R),端点を回転軸とした場合の運動方程式は Iθ"=τ= -Mg sinθなのですが、 重力も重心だけにかかっていると考えることができるので、 Iθ"=τ= -Mg sinθ×R となるんじゃないかと思ったのですが… なぜRをかけないのでしょうか? もし物体の重心(回転軸からの距離R)に垂直の力2Nが働いていたら、その運動方程式は重力を考慮しなかったら Iθ"=τ= -2R となると思うのですが… どなたかアドバイスいただけると幸いです。。

  • 空気抵抗の問題です(高校・大学1年レベル)

    物体が原点Oから斜めに打ち上げられた。ただし物体が速度に比例する抵抗(比例定数n>0)を受けるものとする。また、水平方向右向きにx軸、鉛直上向きにy軸をとるとする。 (1)物体の位置ベクトル↑r、物体に作用する重力↑wとして物体の運動方程式を求めよ (2)物体の質量をm、重力加速度の大きさをg、x方向の速度成分をu、y方向の速度成分をvとしたとき、x方向、y方向に関する運動方程式を書きなさい (3)x(0)=0,u(0)=u。の時、x,uを時間tの関数として求めよ (4)y(0)=0,v(0)=v。の時、y,vを時間tの関数として求めよ (5)物体の軌跡(xとyの関係式)を求めよ なんですが解き方と答えを教えてください!お願いします

  • 相対論的効果その3、重力レンズ

    相対論的効果と考えられている重力レンズについて私見を述べますのでご意見ご感想をお寄せください。 光の発生と伝搬、重力と質量の発生機構については過去の質問 https://okwave.jp/qa/q9567951.html https://okwave.jp/qa/q9572500.html を参照してください。 図1弾性体の上に物体を置くと、物体の重みで、弾性体は、引き伸ばされたり圧縮されたりして変形する。 図2同様に、弾性体である素電子プラズマは、恒星などの天体(質量)の近くでは引き伸ばされ、その周囲では圧縮されて変形し、そこから離れるほど元の状態に近づく。 図3恒星などの天体(質量)の周囲では、素電子プラズマの状態が変化し、光は、恒星の近くでは遅く、その周囲では速く進み、その速度差により屈折する。 重力レンズは、時空ではなく、光の媒質である素電子プラズマの歪みによる現象である。 図4素電子プラズマが重力・質量を生み出しているのだから、素電子プラズマの状態が変われば、重力と質量の大きさも変わる。原子の質量が変われば、原子時計にその影響が出る。

  • 原点からの位置ベクトル

    原点からの距離を一定に保つ運動をする物体Pの原点からの位置ベクトルをr(t)とする。 物体Pはどのような軌跡を描くか?その軌跡がしたがう数式を求めよ 物体Pの速度ベクトルと位置ベクトルが、互いに直交することを示せ 物体Pは円運動だと思いますがそこから先がわかりません。詳しい解説お願いします。