• ベストアンサー

2次方程式の実数解の符号

noname#17965の回答

noname#17965
noname#17965
回答No.4

なんだ間違ってるじゃん!!と思ってたら、 この式、か~なり考えて作ってますよ。当然D<0つまり複素数まで考えた上で記述してあります。 説明がややこしいので結論だけ先に言うと、 (1)上2つの式でD>0が必要な理由は「正の」解、「負の」解とあるから (2)3つめの式でD>0が不要な理由は、αβ<0と宣言した時点ですでにD>0と言ったに等しいから書く必要がない (1)について 二つの式の左辺で正の解とか負の解というからには、α、β>0とかα、β<0ですが、複素数の場合は<>等の大小関係は成立しません。定理があります。授業で証明もすると思います。つまり左辺で0より大きいか小さいかの指定を書いた時点で「実数解である」と言ったに等しいのです。 だから右辺でも「実数解である」と書く必要があります。つまりD≧0が必要です。しかも「異なる」なのでD>0です。 ここで問題になるのは、 「右辺でD>0をわざわざ書く必要があるの?α+β>0、αβ>0と書いた時点でD>0が成立しないのか?」 という疑問です。答えはNoです。成立しません。α+β>0、αβ>0でもD<0になる場合はあります。 そもそもα、βが実数だろうが虚数だろうがα+βとαβは必ず実数になります。計算してみてください。α+β>0、αβ>0であったとしてもD>0とは限りません。 (2)について 左辺でα、βは「符号が異なる」と書いてあるのでやはり実数解を持つ(D>0)と言ってます。従って右辺でもD>0である必要があります。しかし右辺ではαβ<0とあるだけです。どういうことでしょう?実は仮にα、βが虚数と仮定するとαβは実数となりαβ>0です。αβ<0にはなりません(下記に証明する)。つまりαβ<0と書いた時点で解は実数すなわちD>0です。改めて書く必要がありません。 2次方程式の2つの虚数解がα、βである時、αβ>0 証明: α、βは互いに共役複素数なので以下のように表現出来る。 α=a+ib β=a-ib (a,bは実数、b≠0)・・b=0だと実数になってしまう αβ=(a+ib)(a-ib)=a^2+b^2>0 ここで面白いのはα、βが虚数であってもαβは実数になる点です。α+βも実数になります。

noname#61994
質問者

お礼

ありがとうございました!! 少し不明な点がございましたので、補足の方に質問を付け加えさせていただきました。そちらの回答の方も宜しくお願いします。

noname#61994
質問者

補足

虚数の場合でもα+β,αβを計算すると必ず実数になるのはなぜですか?片方が虚数の場合は実数にならない気がします(>_<) 初歩的な質問ですみません。よく分からないので、宜しかったら説明お願いします。

関連するQ&A

  • 2次方程式の異符号の実数解

    xの2次方程式 ax^2+bx+c=0 で ac<0のとき、異符号で2つの実数解をもつことを証明したいのですが・・・ 実数解を2つ持つことについては、 ac<0 なので 4ac<0 よって判別式D=b^2-4ac>0となるからと考えたのですが、 実数解が異符号になる理由がわかりません。

  • 2次方程式の解の符号

    2次方程式の解の符号がわからないので質問します。 2次方程式2x^2-2(a-1)x+a^2-4a=0が実数解をもつとき、aの値の変化にともなって、解の符号はどのように変わるか。 解答は、D/4=(a-1)^2-2(a^2-4a)=-(a^2-6a-1)≧0、a^2-6a-1≦0から 3-√10≦a≦3+√10、このとき方程式は実数解α、β(α≦β)α+β=a-1,αβ=(1/2)a(a-4)であるから、α+β,αβの符号の変化を調べて、下記の表のようになりました。この表の解の符号がわかりません。aに3-√10などを代入し,計算しましたが、α=β<0などを導くことができません。どなたか解の符号とαとβの等しい、大小関係を教えてください。

  • 指数方程式の解

    xについての以下の方程式が正の解と負の解をそれぞれ1つずつもつとき、 定数aの範囲を求めよ。 【自分の解答】 2^x =tとおく。 (t>0) (与式)=t^2 -(a^2)t+2a^2 +4a-6=0 2つの解をα、βとすると、解と係数の関係より、 αβ=2a^2 +4a-6=0 [1]αβ<0であればよい。 a^2 +2a-3<0 (a+3)(a-1)<0 -3<a<1 [2]判別式D>0であればよい。 D=a^4 -8a^2-16a+24>0 ここで手詰まりです(>_<) 詳しい解説と解答お願いします。

  • 実数解

    3つの2次方程式は少なくとも1つは実数解を持つことを示す問題です。 だたし、a,b,cは実数とします。 (x^2)+3ax+2b-1=0 …(1) (x^2)+2bx+2c-1=0 …(2) (x^2)+2cx+2a-1=0 …(3) (1)の判別式は D/4=(a^2)-2b+1 (2)の判別式は D/4=(b^2)-2c+1 (3)の判別式は D/4=(c^2)-2a+1 となりましたがどのようにして少なくとも1つは実数解ということを探すのでしょうか?

  • 実数係数の二次方程式の解の条件?

    実数係数の二次方程式  ax^2+bx+c=0 (a≠0) において、二つの解をα、βとし、判別式をDとするとき、 (I)「二つの解が共に正」⇔「D≧0, 2解の和>0, 2解の積>0」 (II)「二つの解が共に負」⇔「D≧0, 2解の和<0, 2解の積>0」 (III)「一つの解が正、他の解が負」⇔「2解の積<0」 とあるのですが、 どうして(I)(II)の場合にはD≧0が必要で、(III)の場合にはD≧0は必要ないんですか?

  • 2次方程式の実数解

    3つのxの2次方程式  ax^2+bx+c=0 bx^2+cx+a=0 cx^2+ax+b=0 があるとき、 3つの方程式のうち、すくなくとも1つは実数解をもつことを証明せよ。(ただし、a, b, cは0以外の実数) という問題なのですが、a,b,cの大小関係から判別式を使って考えてみたのですが、うまくいきません。

  • 2次方程式の2つの解 α β

    2次方程式x^2+ax+b=0の2つの解をα、β(α<β)とするとき、α+β、α-βを2つの解とする2次方程式の1つがx^2+bx+a=0である。このとき、定数a、bの値を求めよ。ただし、b≠0とする。 ―――――――――― 解と係数の関係より α+β=-a・・・・(1) αβ=b・・・・・・(2) またx^2+bx+a=0の2解がα+β、α-βであるから 解と係数の関係より (α+β)+(α-β)=-b (α+β)(α-β)=a ―――――――――― ここまでは考えたのですが、この後どうしたらいいのかわからず悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 数学:2次方程式の解の存在範囲、宜しくお願いします

    問題:2次方程式 ax^2+bx+c=0 があり、2つの解をα、βとすると、αβ<0 となる条件をa、b、cを使って示せ。 なんですが、 解説を見ると、 解と係数の関係より、αβ=c/a<0 ・・・ 答え (1) となっています。 そこで考えたのですが、(1)の他に、判別式:D=b^2-4ac>0 が必要ではないですか? 私の考えはおかしいのでしょうか??? よろしくお願いします。

  • aは実定数 2次方程式 x^2-2x+a-1=0 の解2つの異なる解が

    aは実定数 2次方程式 x^2-2x+a-1=0 の解2つの異なる解が異符号のとき、aの値の範囲を求めよ。 2つの解をα,βとしたとき、異符号であり、解と係数の関係から、αβ<0 よって、a-1<0より、a<1 解答にα,βの実数条件 判別式>0をいれなくてもよいのか。それともいれなければいけないのか。 私はいれなければならないと思うのですが、よろしくお願いします。  

  • 2次方程式の解の符号

    2次方程式x^2+2(a-3)x-a+5=0が、次のような2つの解をもつように、実数aの値の範囲を定めよ。 (1)2つの解(重解を含む)がともに正 で、 x^2(a-3)x-a+5=0・・・(1) α+β=-2(a-3),α+β=-a+5・・・(2) で、 D/4=(a-3)^2+5≧0 となるのですが、解の公式ってD/4=b^2-acじゃないですか。(a-3)が^2されているので(1)の式の(a-3)が解の公式のbになる。でも、そうするとD/4=(a-3)-x^2・(-a+5)で答えと一致しません。 何が違うのでしょうか。教えて下さい(>_<)