• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:業者の見積・請求書を提出してくれない管理会社)

管理会社が業者の見積・請求書を提出しない理由と管理組合の対応方法

merciusakoの回答

  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.5

まあ、確かに「雑排水管清掃」は補修工事や緊急工事ではないので、総会の決議の範囲外ですね。 「管理組合の発注する全ての業務」としておけば良かったのでは。 とはいえ、管理組合が発注者ですから、管理組合宛でないものは全て拒否です。 管理会社宛であれば、管理組合宛に書き直させます。 「工事箇所名にマンション名が入っているので、どこの工事か分かる。」というのは理由になりません。 >私が5月の総会で管理会社のリプレイスを提案しても否決された その総会では、リプレイスの議案はあったのでしょうか。 もともとリプレイスの議案はなく、総会のその場でリプレイスの提案をしてもダメです。 総会の議案は、事前に周知された議案しか審議できません。 区分所有法でも管理規約でも規定されていることですが。 なお、管理費会計の剰余金の処理ですが、管理規約でどのように規定されているかによります。 「剰余金は修繕積立金に組み入れる」というようになっていれば、無条件で修繕積立金に移すことになりますが、管理費会計の繰越金にも、修繕積立金にもできる、という風になっているのであれば、剰余金の処理は理事会の判断ということになりますね。 必ずしも、修繕積立金に移さないことが間違い、とはいえません。

kkanrei
質問者

お礼

「補修工事等の業務」を「補修工事だけ」 「緊急の工事においても」を「緊急工事だけ」 と管理会社は解釈したとのことです。いくらなんでも曲解であると思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小規模修繕工事で相見積とる管理会社があるでしょうか

    わたくしの住むマンションで、管理会社が小規模修繕工事(100万円以下)であったとしても、相見積をして業者を選定すべきだ。と主張する組合員がいます。 しかし、私はそんなことを主張しても無駄だといいました。 なぜなら、管理会社は相見積したといいながら、例えばA社には40万円の見積書を書かせ、B、C社には50万円の見積書を書かせる。実際の工事費は30万円で、管理会社はA社から10万円をもらう。 ということを平気ですると思うからです。 したがって、小規模修繕工事は管理会社に任せるのでなく、自分たちで業者を探すべきだと私は思います。 それとも、ちゃんと誠実に、相見積して、業者を競争させて、もっとも適切な業者を紹介してくれる管理会社があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「書類の開示請求」を拒否してる管理組合に、書類を提出させる方法をおしえてください。

    マンションの自主管理になってから、新しい管理組合の理事らが、 役員会の総会報告書に、支出した費用の明細などを開示しなくなりました。 不当に請求されたドアホンの工事費用ほか、きいたこともない請求項目の可能性がでてきたため、 工事費用の明細書や、見積もり請求書の開示を、現在のマンション管理組合に請求したところ、4回内容証明・配達証明で郵送してすべてムシされました。 (※別マンションでおなじタイプのドアホンを取り付け工事したところ、金額が倍額請求されていたためおかしいとおもったため) 3回目の請求で、返事がきたのは、「つぎの総会で、返答します」という文書であり、 こちらの請求していた「見積書や明細書」ではありませんでした。 しかもつぎの総会、と日時まで指定しておきながら、 実際には いつも連絡先として送付する住所に総会日時を記載した文書はおくられず、べつの場所に「ポストに投函した」という話で、 こちらはけっきょく総会がおわったあとに 返答 を既決されてしまったあとでした。 その既決した内容とは、 要求した書類を、管理理事らは開示しなくてもいい という 決定をされていたというのです。 あきらかに返答や文書を開示させないようにわざとしているとしか思えません。 電話や直接行っても別のものが代理で出て応対してはぐらかされたり、 組合員が請求したものは、理事会はすべて開示義務があるのに、  開示させる根拠をしめせ、と マンション住民らの管理費をつかって「弁護士によって」 文書で回答させたりなどされました。 開示請求をしているだけですから、ここは弁護士がでてくる以前の話のはずです。かれらは 書類という証拠を あくまでもださないようにしています。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4427277.html不当請求されたドアホン工事費 そこでみなさんに書類を開示させる方法を教えていただきたいのですが、 まず、こちらのマンションは【自主管理】です。 ●こういったことを皆につたえるために、マンション住人すべての住所を記載した名簿、は、管理組合がもっています。 この連絡先名簿を提出させるには、どういった手続きをすればいいのか? 行政の、どこに 指導させればいいのか? ●開示請求は、どこの国の部署が管轄なのか?  ※国土交通省が、マンション管理等の部署のようですが、   「自主管理」のマンションとなると【身内】あつかいとなるため、   国土交通省も、「みなさんが納得して現在の理事を理事にしたのだから、国としてはふみこめない」という返答でした。また、警察もおなじ返答でした。 ●こういった「自主管理」のハードルのため、 こちらの要求する証拠となる書類が手にいれられてません。 「明細書 請求書など。ほかに住民らの連絡先をしるした名簿」の開示をさせるにはどのようにすればいいのでしょうか?? よろしくおねがいします。

  • 管理会社の提案を理事が横どり

    私はマンション管理組合の理事です。今までは、マンションに不具合が見つかって、工事が必要になった時は、管理会社に業者を紹介してもらって、管理会社が業者の見積もりを組合員に見せて、総会なり、少額なら理事会で執行を決定していました。ところが最近、施工業者を多く知っている理事がいて、管理会社が計画した工事内容で管理会社の紹介による業者の見積もりをみて、「この内容の工事なら僕のしっている業者のほうが安くできる。」といって、実際に安い金額で、妥当な(専門家でないので本当に施工に問題が無いかどうかわわかりませんが、見た目問題なさそうに)施工を完了します。私は、このようなことを続けていると、そのうちとんでもないことが起こりそうに思うのですがどうでしょうか。「管理会社は計画・立案した手間賃を業者の見積もりに上乗せして、工事完了後に業者からマージンもらう予定なので、そんなことしたら、管理会社がへそ曲げて今後、業者紹介してくれなくなるよ。」といいたいけど、もともと業者からマージンとることが好ましくない事だから、正式な理事会でそんな発言できず、黙っていると、例の理事が横取りしてしまうという構図です。管理会社が業者からマージンとっていることは、組合員のなかでは公然の秘密となっています。どうでしょう。なにか問題起こらないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 管理組合と管理会社の関係

    現在、分譲マンションに住んでおり、築8年を迎えようとしています。 数年前からベランダのひび割れが話題に上がっており先日の総会で防水補修工事を進めて行くことが決まりました。 他にも防犯カメラの設置、配水管洗浄工事、も実施していく事が決まりました。 その後、理事会で防水補修工事だけで予算のほとんどが必要になることが分った為、総会時説明された業者以外に見積もりを取ったり施工内容で削れるとこは削って予算確保するべきと思っていたところ、理事会に同席していた管理会社の担当者から、総会で決定した業者を変えることは出来ない・施工内容に口出ししたら業者が嫌がるから任せとくべき、と逆に非常識扱いされました。 なんか釈然としませんが、管理会社に段取りを丸投げしておくべきなもでしょうか?

  • 業者から金をとらない約束した管理会社の議事録

    先日の管理組合の理事会で、私が工事の見積もりの中に管理会社の経費が含まれていることを指摘すると、理事長が管理会社に怒って、「なぜ説明しない。」というと管理会社はたじたじでした。私が工事の度に管理会社も見積の立会、工事のお知らせ、住民の苦情対応など経費がかかるのはわかるが、見積のすみに書くのではなく、もっと大きくわかりやすく書くこと。経費以外の金を業者からとらないこと。以上を管理会社に約束できるかと言うと、管理会社はうなずきました。しかし、後日、議事録には工事のたびに経費が発生するという事だけ記述されていて、業者から金を取らないことと書いていません。私が、なぜ記述しないのか詰問すると、「録音で確認できない。」という回答でした。たしかにうなずいていただけなので録音には残っていません。他の理事はしり込みして、このことにかかわって問題を大きくしたくないという雰囲気です。確かに、このマンションは管理会社任せで、あまり管理会社と事を構えたくないという組合員が多いです。私は、どうしたらいいでしょうか。事の顛末を全組合員に知らせた方がいいでしょうか。よけいなことをして、しっぺがえしがくるでしょうか。よろしくお願いします。

  • マンション管理会社が業者からリベート

    私の住むマンションの管理会社は修繕工事のたびに業者からリベートをとっているようです。しかし、そんなことは業界では常識だとあるマンション管理会社に勤める方から聞きました。本当にそうなのでしょうか。どこか、業者からリベートをとらない管理組合の立場にたって行動してくれる管理会社はないのでしょうか。

  • マンションの管理会社が、営繕工事を自社で請け負う見積書を提出して来まし

    マンションの管理会社が、営繕工事を自社で請け負う見積書を提出して来ましたが、このような民法で禁止されている自己契約を許して良いものでしょうか。

  • 管理会社から大規模修繕工事を見積依頼されましたが?

    大規模修繕工事の見積もり依頼が管理会社からありましたが、なんと管理会社は、マンション管理組合から修繕工事に関わる経費を想定工事金額の3%頂いているにも関わらず、建築業者から全体工事費の10%をバックマージンとして管理会社に収めれる用に、金額を上乗せして見積もり提出する事と指示してきました。 競争入札で、建築業者は精一杯の金額を提出しますので、こういう内容になると、おかしなバランスになりますので、この管理会社が管理している分譲マンションから工事依頼があっても全てキャンセルする事に社内的に決定しましたが、そこの管理会社が言っているのは、どこの管理会社もやっているので、当社もその様にしているだけと言っていますが、本当にどこも同じなのでしょうか? (結構大きな管理会社で、物件も多いのですが) 一生懸命お客様のために、良い仕事をしてきたつもりなので、この内容は良識ある建築業者としては、納得できません。

  • マンション管理-保全と補修の区別

    マンションの管理に関する問題で、保全は総会や理事会の承認がなくてもだれでもできる。たとえば外壁のタイルがはがれていれば誰でも補修することができ、その費用に関し管理組合に請求できる。しかし、外壁のコンクリートがはく落して内部の鉄筋が錆びていて、その補修に数十万円の費用を要する場合はどうでしょうか。管理会社はこの場合も「悪くなったら直すのが当たり前だから」と言う理由で理事会で採決しようとしています。わたくしは、この場合の補修には費用も相当になること、補修方法について意見がわかれることが予想されること等、総会決議事項とするのが妥当と思うのですがどうでしょうか。管理会社のような解釈をすれば大規模修繕工事も保全となって理事会の採決すら不要となるとおもうのですが、いかがでしょうか。保全と補修はどこで線引きされるのでしょうか。お教えください。

  • マンション管理会社

    住んでいるマンションの管理会社に不満です。修繕工事のたびに業者からマージンを受け取っているようです。修繕工事の立会いで業者と組合役員の意見が相違したときに業者サイドの発言をする。必要のない工事を勧める。など、確たる証拠はないですが、マージンを受け取っているとしか思えません。どのようにすれば管理会社にマージンをとられず修繕工事できるでしょうか。