• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:間取り変更案 アイデアください)

中古一戸建ての間取り変更案を考える

mokomama2010の回答

回答No.4

壁を壊す事は割と簡単です。 私も以前女手で金づち一つで壁をぶち抜いたことがあります。 問題はそのあとの補修です。 素人のDIYでも補修ができるような壊し方にする必要があるでしょう。 さてリフォーム費用は別として、ごく簡単な変更案を考えてみました。 トイレは階段下に移動。(配管工事が必要) 浴室はトイレまで広げます。 いくらに抑えられるか? 玄関からの通路をキッチンの一部を通り抜けるように変更。(耐震壁じゃなければいいけど) キッチンは独立キッチンとし、和室をメーンの居間にします。 壁壊しすぎですかね。 実際には構造的なことを調べてから変更プランを考えていくのがいいでしょう。

orange1010
質問者

お礼

ありがとうございました。 トイレを階段下にするとだいぶ水回りがゆったりしますね。 お金をかけなくていいなら、 ぜひやりたいリフォーム案だと思いました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • どちらの間取りが良いでしょうか。案1

    先日、質問させていただき、皆さんからの貴重なご意見がとても参考になりました。ありがとうございました。その意見をもとに案1・案2の2案を作成しましたのでどちらが良いかご意見をお願いします。こちらは案1です。 ○5人家族です。 ○階段位置は2Fと3F(小屋裏)の関係上、中央部分にしています。 ○和室は年に数日程度、実家から親が来た時に使用する程度なので、普段はリビングの延長線で使用します。 ○和室⇔リビングの動線を踏まえて、和室の一部をフローリングにします。 ○キッチン後方にカウンターを設けて、子供の勉強や家事スペースとして使用します。 ○キッチンと洗面所が離れているところが気になります。 ○案2の間取りも別途、質問させていただいており、どちらがいいかについてもご意見いただけると幸いです。  

  • 間取りについてご意見お願いします。案1

    ○5人家族です。 ○1F和室は寝泊まりとして使用する予定はありせんが、年に数日程度、実家から親が来た時に使用します。 ○キッチン後方にカウンターを設けて、子供の勉強や家事スペースとして使用します。 ○キッチンと洗面所が離れているところが気になります。 ○案2の間取りも別途、質問させていただいており、どちらがいいかについてもご意見いただけると幸いです。

  • 賃貸で水周りの水色のタイルをDIYでなんとかすることはできませんか?

    賃貸で水周りの水色のタイルをDIYでなんとかすることはできませんか? 具体的にはお風呂とトイレが水色のタイル張りとなっており、気分的に落ち着きません。 前提が賃貸なので現状復帰できる範囲でシートを張るとか工夫したいと考えています。 何かいい案がありましたら教えてください!

  • 新築間取りについて

    何度か間取りの案を作ってもらい現在画像の間取りです。 家族構成は3人、増えてももう一人子供ができれば良いなという感じです。 洋室一部屋(5畳)は子供部屋、もう一部屋(6畳)は多目的(客間or子供部屋、そしてゆくゆく自宅で仕事をする為の部屋、で必要)です。 1子供はリビングを通って自室へ行ける間取り 2仕事部屋として使用するようになったら客が直接部屋へ行ける 3ランドリースペース 4パントリー 5WIC 6土間 7とにかく物は収納しすっきりした住まいにしたい 優先順ではありません。 2はカバードポーチの端に作る勝手口から入ってもらう予定です。 昨日見せてもらった画像の間取りに更にリビングにスタディコーナーをリクエストしました。 気になるのは ○このLDkの配置ではリビングが狭く感じるのではないか。 ○リビングに収納がない ○パントリーがキッチン横にない およそ8畳のリビングでも間取り、配置次第で開放感のあるようになると言いますがこの間取りでは少し窮屈に感じるような気がします。 が、色んな条件を考慮すれば仕方がないのか・・・とも思いますが専門家の方からみるとこの間取りはいかがでしょうか? 家を建てるのはもちろんはじめてで考えても何がよりよいのかわからなくなっています。 よろしくお願いいたします。

  • エーハイム2080

    エーハイムプロフェッショナル3の2080を購入しようと思い、エーハイムのホームページで、2080の取説を読んだのですが、 エーハイム2080の取説に、本体の高さは約57センチなので、水槽キャビネット下段に設置する場合は、キャビネットの内寸が65~70センチを確保してください、と注意書きがあるのですが、別ページの設置場所の図ではC の範囲 (2080の最上部からキャビネット内側の天板) が最低15センチ以上と書いてあります。 本体の高さが約57センチならば、図のC の範囲の最低15センチを確保したとき、水槽キャビネットの内寸は最低72センチ必要ということになるのではないでしょうか? 内寸が65~70センチキャビネットなら2080を設置できるのか? 別ページの図のC が15センチなければ2080は設置できないのか? 現在使用中のキャビネットはコトブキ製の高さ70センチで内寸が約66センチなので、エーハイム2080をキャビネット下段に設置できるのか分からなくて困っています。 取説では、今使用しているキャビネットで下段に設置出来るとも、出来ないとも解釈できます。どなたか詳しい方がいれば教えていただきたいです、どうかよろしくお願いします。

  • 単独筐体アンサンブル型SP駄案

    皆様こんにちは。またもやのお邪魔、失礼致します(礼)。 引き続いてのプラン、単独筐体アンサンブル型SPの別案であります。 こちらの案、先に申し上げた通り「お笑いに近い」、そして「ジョーカー的カード」等々の表現が誠にぴったりの奇策でございますが(苦笑)、もしよろしければ皆様、ひとつ再度のご検証、何卒よろしくお願い申し上げます(礼)。 まず本案の概要、以下の通りであります。 ◎目標 先の案と同じく、トールボーイ型単独キャビネットによるステレオ再生。 ◎使用ユニット 先の案と同様。片ch辺り8cmフルレンジ×4本をメインとし、プラストゥイーターとプラスウーファー(16cm)。 ◎キャビネット動作 フルレンジは密閉、ウーファーはダンプドバスレフに近いバスレフ。なお本件においては動作設定詳細の詰めは二の次でありまして(苦笑)、現状各案のダクト設定等は思い切り適当であります。とにかくまずは外回りの構造次第。以後それに応じた各設定を詰める所存です。 ◎特徴 ・先の案では左右メインユニットの開き角は90度でありましたが、本案では開き30度(15度+15度)であります。フルレンジとトゥイーターは仮想同軸配置、そしてウーファーは側面下部取付です。 ・本愚案は取組初期における直接音主体の思考、この状況下で一つの奇策を試みたものでありまして、最大の特徴はキャビネット中央ラインを貫く22本の垂木(50mm角、長さ600mm)であります。この垂木は完全に固定する形ではなく、それぞれを前後にスライドさせバッフル面からの突出を調整。天板上には垂木に圧を加えるネジを配しまして、一定の調整後にはロック(と申しますか圧着固定)を行います。また結果的にキャビネットの構造は、左右完全分離の内容積取りとなっております。 ―――という訳でありまして(苦笑)、皆様、これが本取組における当方駄案の一つ、「反射制御棒型」でございます。 巷においては「反射板」的機構を取り入れたSPシステムを時折拝見致しますけれど、反射板があるのなら「反射棒」が存在しても良いのではないか?という誠にお馬鹿な発想でして(苦笑)、結局その思い付きが、この形態へと相成りました(最近は響き棒的細工にもいろいろと興味がございまして、その関連も多少ございました。笑)。 この棒、反射というよりは、むしろその他の複雑かつ面白い現象(回折音に対する見かけ上の左右間距離変化、及び左右ユニット直近での物理的セパレーション等)を期待した中身でありますけれど、果たしてこの珍案、皆様のお考えではどのようなご判定でしょうか? 基本的には相当に無意味な気も致しますが(苦笑)、しかし反射棒自体の調整バリエーションは一応かなり豊富でありますので、もしかすると意外と面白い音になるかな?とも愚考致しております。 ちなみに本案、当方周辺のオーディオ通皆々様におかれましては、9人中7人がNG判定のダメ出しでございました(爆笑)。さりながら肝心のご依頼人様は、有難くも非常に乗り気のご様子でございまして、結果今回予定の二度の試作機会、その内の一回を使わせて頂くこととなりました(手堅い案を二回続けて練り上げるという手もありますけれど、それでは少し面白くありません。苦笑)。 ただし正直完全にバクチでありますので、試作はフルレンジ部のみの縮小版にて行う所存。そしてユニットの軸上振り角度に関しましても、30度以外に振り角度ナシ(左右が同一面上の形)等も試す予定です。 皆様、今回の案につきましては我々もギャンブルでございますので、それほど真剣な熟慮は全くありません。本愚案に対する率直なご判定、そしてもしお気付きの改良推奨箇所等々がございましたら、誠にお手数ですが、ひとつお暇な際にでもご回答、何卒何卒よろしくお願い申し上げる次第でございます(礼)。 なお本駄案、先の試案と同様に下記の場所を拝借致しまして、諸々の画像を置かせて頂いております。よろしければ皆様、他の案も併せまして拡大図でのご検証、こちらもまた何卒よろしくお願い申し上げます(本案は試案の(3)番となります。礼)。 http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=23333213

  • パティオ付きの家の間取り

    パティオ付きの家の間取り 注文住宅の間取りを検討しております。 そこで悩んでいるのが、ダイニング、リビング、パティオの間取りです。 (パティオのある家を希望したいのですが、パティオ付きの間取りがなかなか困難) 要件は以下の通りです。 立地:南東角地 配置:1階の東側(南北に若干長い長方形)約40m2、その南側は自宅庭    2階部分は1階部分の南側4分の1を残して、寝室+バルコニーが1階部分を覆っている 希望:オープンキッチン、パントリー(外からの出入り可)、ダイニングテーブル6人掛け、ソファー4人分、テレビ、パティオをそれぞれ効果的に配置したい。ただし、デッキ等外部から見えるのは不可。パティオは壁もしくは目隠しで覆いたい。 現状、北東にパントリー、パントリー横にオープンキッチン、中央にダイニングテーブル、南西部分にパティオ、南東にリビングを配置した案を自分で考えてみましたが、以下の部分で腹に落ちてません。 ・パティオが3帖(若干狭い?) ・リビングのテレビ、ソファーの設置場所が不定(リビング部分は南東にテレビを配置し、パティオを背にしてソファーを配置しようと考えておりますが、しっくりこない。。) 参考になるサイト(パティオ付きの家の間取り図の例などが豊富なサイト)や、間取り案やご意見等あればコメント願います。 よろしくお願いいたします。

  • 中年女性一人暮らしの戸建て・間取り相談 

    独身中年女性ですが、注文住宅で家を建てます。結婚できる年齢でもないのでここが終の棲家となります。 現在間取りをどうするか検討中ですが、悩んでも一人だとなかなか決定打が無く袋小路に入っている状態なので相談させてください。 ・敷地面積  東西に長い200坪(西側半分は家庭菜園の予定) ・東側に市道が隣接しており、間口は18m。 西側は屋外スポーツ施設、北と南は隣家。北側は燐家の広い貸し駐車場となっているため見通しはよい。 ・西側の広い屋外スポーツ施設は、春~秋は大変うるさい。 ・敷地内の北東角に位置する既存のガレージ(6m×6m)を南東角に移転予定。 ・2階建て。だが後に1階だけでも生活できるようにしたい。 ・床面積40坪強 (女一人で住むのに敷地も家も広すぎるのは分かっているのですが、そこはスルーでお願いします) 2階には寝室・書庫・趣味の部屋を予定していますが、部屋の向き等にはさほどこだわりはないので、ここでは1階の間取りに絞って相談させていただきます。 1階に欲しい部屋はリビング・ダイニングキッチン・小さな書斎・和室、WIC、そしてトイレなどの水回りです。和室は30センチぐらいの小上がりにしたいと思っています。さしあたって来客用とし、リビングと隣接させる場合は建具で仕切れるようにし、普段は閉めたままでいるつもりです。将来的に2階に上がるのがつらくなってきたら、自分の寝室にするつもりです。だから10年ぐらいは使用頻度は低いと思います。 リビングダイニングは、夜広い空間がちょっと落ち着かないのでは?と危惧しているのと、光熱費の関係で、切り離すかまたは間仕切りで区切れるようにしたいと考えています。 書斎は階段の踊り場を利用したスキップフロアにしたいと思いますので、その前には吹き抜け、または高天井にします。ただあまりに豪快な吹き抜けだと夜怖く感じるかと心配なので小さめの吹き抜けにするか高天井ぐらいにしておきたいと思います。 西側がたいへんうるさいので、遮音対策のため、リビングやダイニングキッチンなど普段いる場所が西側に直接接しないように、西側に水回りをもってきています。(あまり効果はないかもしれませんが) 欲しい部屋は決まっているのですが、配置をどうするか次の3つのパターンで迷っています。 【A案】 ○来客をリビングに通さずに和室に招くことができる。 ○来客が多いときは、和室を開放し広々と使うことができる。また和室は小上がりなので、ベンチのように腰掛けることができる。 ○リビングとキッチンダイニングが分かれているため、においや汚れがリビングに流れにくい。 ○洗面室に窓が取れて明るい。 ○リビングとダイニングキッチンがウッドデッキをはさんで、クランクした形でつながっているのが気に入っている。 ○玄関が北東なので来客にリビングがのぞかれにくい。 ▲朝キッチンがまぶしすぎるのではないか、と心配。特に夏場は暑いぐらい? ▲土間(勝手口)にゴミを置いておくつもりなのだが、南側にあり臭くなりなすいのでは? ▲スキップフロアは階段4~5段の高さになるが、テレビが見にくいのでは? ▲将来寝室になる和室からトイレまで遠い。 ▲和室は普段閉じているつもりなので(光熱費の問題で)、リビングの採光が心配。 【B案】 *リビングとダイニングキッチンは間仕切りで仕切ります。普段は開けておきますが、暖房・冷房のいる季節や、夜空間がだたっぴろく感じられるときは、閉めます。 ○リビング・キッチン・ダイニングがワンルームになっているので、動きやすい? ○東側の窓から朝日を浴びながら朝食を取れる。 ○リビング・キッチンがぐるっと回れる動線になっている。 ○カップボード側に横長の窓が取れる。 ○お料理しながらリビングのテレビも見られる。 ○スキップフロアからまっすぐテレビが見られる。 ○和室は離れているので、来客が泊まるときは静かに休んでもらえる。 ○将来和室の小上がりに座って縁側のようにお茶を飲みながら庭を眺めるのも一興か? ○土間(勝手口)が北側なので生ゴミが臭くなりにくい。 ○リビングの日当たりは3案の中で一番良さそう。 ▲リビング・ダイニングが何かすっきりとしていないような…。 ▲ダイニングが狭そう? ▲ダイニングからキッチンの中が丸見え。 ▲洗面室に窓が取れない。 ▲リビングと和室が接していないため、和室を30cm小上がりにする意味が薄れる。 ▲キッチンの汚れやにおいがリビングに広がりそう。 ▲水回りの廊下の面積が大きくて無駄。(でも和室前の廊下は縁側のようにしたいので削りたくない) ▲延床面積が一番大きくなってしまう。 【C案】 *B案とメリット・デメリットはあまり変わらず、重なる部分も大きいのですが書きます。 ○リビング・キッチン・ダイニングがワンルームになっているので、動きやすい? ○カップボード側に横長の窓が取れる。 ○お料理しながらリビングのテレビも見られる。 ○和室は離れているので、来客が泊まるときは静かに休んでもらえる。 ○将来和室の小上がりに座って縁側のようにお茶を飲みながら庭を眺めるのも一興か? ○玄関からすぐキッチンに入れるので買ってきた食材をすぐ置ける。 ○ダイニングに3方から採光が取れ、明るい。 ○調理しながらテレビが見られる。 ○玄関が北東なので来客にリビングがのぞかれにくい。 ○洗面室に窓が取れて明るい。 ▲玄関ホールから中に入ったらすぐキッチンのシンクが見えてしまう。 ▲リビングと和室が接していないため、和室を30cm小上がりにする意味が薄れる。 ▲キッチンの汚れやにおいがリビングに広がりそう。 ▲水回りの廊下の面積が大きくてもったいない。(でも和室前の廊下は縁側のようにしたいので削りたくない) ▲和室を自分の寝室にするまで(おそらく10年以上は)この部屋は年に数回の来客が泊まるとき以外ほとんど使わずもったいないことになりそう。 長々とすみません。 どのプランがいいと思われますか?  またはもっとこんな風にしたらよいとかいう意見も大歓迎です。 好みや生活スタイルの問題だし、自分で何を優先するのか決めないと決まらないのは分かっているのですが、皆様の意見を参考にさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 一人暮らしの戸建て、どちらの間取りがおすすめですか

    タイトル通り一人で住むための家を注文住宅で建てますが、恥ずかしながら自分の優先順位がはっきりしないため、方向性の全く違う間取りで迷っています。それぞれのメリット・デメリットは分かっているつもりですが、客観的なご意見をお聞かせ願えればありがたいです。自分だったら…、というご意見も大歓迎です。 2階建てですが2階床面積は小さく、ここでは1階のみ記載します。 東道路・東玄関です。ガレージは敷地の東南角にあります。南側には隣家がありますが、少し離れているのでまあまあの広い庭がとれます。 寝室は2階になりますが、2階に上るのがつらくなったら和室が寝室になります。それまで和室はあまり使いません。 A案:LDKはワンルーム。 ○キッチンが北側で北に窓が取れる。(キッチン背面に窓が欲しいです) ○ダイニングからも書斎からもリビングのテレビが見やすい。(一人暮らしの友はテレビなので重要視しています) ○玄関からキッチンに食材を運び込みやすい。 ○勝手口が北側にあり、ゴミ出しもしやすい。 ×真冬、リビングは隣家の影になって、お昼頃は南からの日が入らない。 ×リビングソファの後ろが広く空いているので落ち着かないかも… ×LDK22.5畳分の夏冬の光熱費が心配。(本当はキッチンとLDの間に間仕切りを入れたかったけれど、難しいようで挫折しました) ×外観がなかなか格好良くならない。 ×和室に行くまでの廊下が昼間も真っ暗。(階段の壁の一部を強化ガラスやポリカにして2階の光を廊下に通すことも考えています。) ×書斎からテレビを見るには距離があるので、音が聞きづらいだろうとHMの人に言われました。本当にそうなのでしょうか?? ×構造上、LDKの真ん中に柱が必要となります。キッチンからテレビを見るのに見られないことはないですが、じゃまな位置です。 B案:LとDKが分離。Lは高天井になります。トイレは和室から近いことが絶対条件だったので他の水回りとは離れてしまいました。 ○東側に下がる片流れに近い感じの大屋根の家になる。正面から見ると新和風のような外観で気に入っている。 ○玄関がガレージから近い。 ○リビング雰囲気(高天井、ソファの前にテレビ背面の広いエコカラットの壁、)やスキップフロアとなる書斎からテレビが正面に見えることなどが気に入っている。 ○LとDKがL字型につながる感じが気に入っている ○リビングソファの後ろに書斎の壁が立ち上がっているので落ち着けるような気がする。 ○リビングが奥まっているが、その分隣家から離れるため真冬でもリビングに南から日が入る。 ○キッチンとダイニングテーブルは横並びで、配膳しやすい。 ○ダイニングの出窓から庭が見える雰囲気が気に入っている。 ○×夏冬は光熱費がかかるので、Lを使わずにDKにこもってしまいそう。でもA案よりは光熱費が安く上がるからメリットとして考えるべき? ×床面積がA案より2坪大きくなる。 ×部屋は全て独立していて、広く使える部屋がない。 ×キッチンが東を向いているので、そこで調理するとまぶしい?日焼けしそう? また外から掃き出し窓を見るとキッチンばかりが見える。キッチンに熱がこもりそう? ×キッチンが玄関から少し遠い。食材を運び入れるのがちょっと大変。 ×勝手口が道路まで離れている。 両方とも多少のデメリットはあるのできっと「別のプランを考えては?」と言われそうですが、今までいろいろなパターンを考えてきてその度にデメリットが目に付き破棄してきたので、なんとしてもこの2プランから決めてしまいたいと思います。(マンションや賃貸を勧めるのはご遠慮下さい) いろいろ書きましたが、一番の着目点はLDKを2つに分けるかワンルームにするかです。どちらが後悔しないでしょうか。

  • 収納がない部屋での家具の置き方

    5日に引越しをしますが、新しい部屋に収納スペースが何もありません。平たく言うと6畳の1K。キッチンや水周りはベッドルームとは別に設置されているので6畳に直接家具を置くのですが、一人暮らしが初めてで、うまいスペースの活用方法がわかりません・・・>< 気に入ったものを適当にただ下手に置くより、スペースを有効活用できる置きかたとかありますか?こうゆう家具がオススメ・こうゆう配置にすると無駄がない等・・・・・・部屋は一般的な少し縦に長いキレイな四角です。家具家電は1から買い揃えるので参考にしたいと思っています!┏○ペコ