• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:男はロマンや、オレは世界一高い建築物を作る!!!!)

男のロマン!世界一高い建築物を作る方法とは?

iamhappyの回答

  • iamhappy
  • ベストアンサー率26% (127/473)
回答No.1

質問は何?

yoshiyoshi123
質問者

補足

返事が遅れて大変申し訳ありませんでした。 この度は大変分かりにくい文章で質問をしてしまい申し訳ございません。 だからまだまだ甘いと自分では思いますが悲観的になることは必然的に邪魔でしかないので僕の心中では今回は気にしないようにします。 そこで補足を。 あの僕が聞きたかった事はですね、出来るできないの可能性を聞いているわけではありません。 最終的な夢はロマンを追い求めてますから。(笑い) 根本的に何を言いたいのか何を質問したいのかというと、「出来るかできないか分からない紙一重の差があるからこそ僕は試してみる面白みや価値及び意味があると思っていますので為せば成るとかいう心構えは僕の情緒にはあまり合いません。」 で?何を言いたいんや?!と言いますと、本当すいません。 もう難しいこととかをカッコつけて言うつもりはありません。(笑い) もうシンプルに言います、それは自分にしかなし得ないものを作ることです。 それはいわゆる自己創造性の育みだと思うんです。 だから分かりやすく言うと建築において僕にしかないアイデンティティーの確立を考えているんです。 しかし、「今」はそれを模索することだけを考えるのではなく、松下幸之助さんの言う通り、まずは目先のことを死ぬ気の覚悟で自立してやることが大前提として一番大事だと僕は思うんです。 だから考えてるだけでは自分は何もしていないし何も変われていません、なので空想だけでもう満足してしまっていた過去の自分が今の僕だったのでまずは目先!!その次に未来や!!!と実感しております。 具体的に言うと「夢をかなえる象」という本を読んで実行したりしてます。だから大阪工業大学の建築学科に受かった後は、落ち着いて焦らず時間が少しでも余りある時は学業だけではなく何事にも献身的にボランティア活動などをしようと絶対に決めています。 それで僕は自分の足で2回大宮キャンパスに行ったのですが、そこで大学生らしき人が課題まだやってないわーとか話していたのを聞いてここの大学生やる気あんのか?は?と内心一瞬だけ思ってしまいました。 しかし僕のことを献身的に思ってくれている本当に信頼できる先生に勧められた大学なので、それがモチベーション維持にもめちゃくちゃ繋がっているんです。 ただの甘えだと僕は思います、だけど一人だけで自分の力だけで自力であがいてやっていくってのは、必然的にモチベーションなんか維持できないと思っています。 そもそむ重重無理だと実感してきたんで。 だから人間というものは誰かが支えてくれるからこそ安心して死ぬ覚悟で頑張れるしresponsibilityも生まれる、せやからただの甘えとか言ってられないと思うんです。だからってその動機がなくなってやめるんか?考え方甘いんだよ!とか何度も挫折してるんで経験的に分かっていますので、その時は初心に戻ることを心がけておりますので絶対大丈夫です。俺なら出来ると暗示みたいにいつも自分に問いかけたり励ましたりしてます。 それから自分の親父がfoxですか貴方は?って疑問に思ってしまうほど時には厳しくて、「二十歳なったら家出ていけいらんからとか言われたりして。」(笑い) ま、嬉しいんですけどね。 僕のことを思っていてくれてるからこその言葉だと僕は思っているので。 それでとりあえず最終的にはロマンを叶えるためにも、人と違う道を歩むことで特殊な何かを身につける意識をしてPDCAサイクルで趣味として何かやって行こうと考えています。 もうこの話は未来のことになるので、だからその上で身につけて役に立つ能力などなんでもいいので具体的に教えてほしいと思っております。 これだけは絶対に学んでおけよと思うことや何でもいいので助言を求めております。 目先のことでもいいので、もしよければご教授願います! とりあえず僕が趣味で始めてようとしていることは、町の風景や人の絵のデッサンなどを何でもいいからデッサンをしてみたり、またピアノを弾けるようになるのが夢だったりもします(普通にかっこ良く気持ち良く弾いてるところみたらめっちゃ憧れますってw)、なので自主的に創作活動(リフレッシュいわゆる遊び)として楽天的に捉え楽しく学ぼうと思っています。 それと匠になるのが大前提として僕の夢なんで、紙工作をしたり画材店行って材料買って自分で家の模型とかゆとりがある時作ろうと思っています。 てか余裕があればやってます。 とにかく今は時間が惜しいんです、しかしテストの点じゃなくて知識が欲しいと思っているので、何事にも貪欲に学ぶ姿勢はゆとりがあれば必ずその姿勢で学んで行こうと考えています。 遊ぶことも大切ですが学ぶことも大切、だからバランス良く勉強しようと考えております。 結論を簡潔に言わせてもらうと、その上で役に立つアドバイスがあればご教授願いたかったので質問させていただきました。 最後に、分かりにくい文章で本当にすみません。 僕に作文能力が低いということなどは重重実感しています。 だから本を大量に読み漁ったりしているんですが、結果として実感できるからという理由もあり常識レベルとして2級は取るべきだと考えて漢字検定を受けることも検討してしっかり考えております。 ですが今週はずっとテスト期間なので、今まで怠けていた自堕落な生活をただし自立し、取り敢えずテストの点数は結果に求められることなので、最近は4日ぐらい徹夜が続いているかもしれないです。 これは甘えではありませんよ、こんなこと当たり前だと思っているので。^ ^ だけど、やりたいことだから疲れないっていうか本当に真剣に頑張れますよね。^ ^ 織田信長が部下に宛てた手紙に書かれていた事なんですが、「今苦労するか、将来に不安を残すか、しっかりと各々と相談をした上で決めてくれ」とビシッと言い付けて決めつけるのではなく相手への気遣いを交えた上での優しい心遣いにとても感銘を受けたりしました、そのときはとてもモチベーションが上がりました。^ ^ 偉大な人には人一人に対して必然的に真摯な気持ちでぶつかって行く気持ちが大切だと気づかせてくれるのでとてもためになりますよね。 ま、当たり前か。w 本当に尊敬しますよ。 憧れるっていうかね。^ ^ なんか長文うざかったらすみません。 これは僕の気持ちを出来るだけ全部さらけ出そうと思ったので真剣に考えて時間をかけて書き上げましたのでご理解願います。^ ^

関連するQ&A

  • 建築家について

    現在高3生です。 将来は建築家になりたくて 大学について色々と調べてみたのですが、 国立では 東大 東工大 京大 私立では 早稲田 特にデザインに関しては 首都圏の東大、早稲田が特に(人脈的にも)強いということは分かりました。 昔からデザインに関する仕事がしたくて 高校では私立の芸術系に進みたかったのですが、 親の反対もあって普通科の進学系の高校に進みました。 現在兵庫住みなのですが、 志望校として(自分の学力的に) 大阪大学の地球総合工(建築学科)を目指しています。 しかし、調べていても阪大の建築に関しては あまり情報が入ってきません。 それに、 家を出て、建築デザインで有名な早稲田を目指すべきか それとも阪大を目指すべきなのかも迷っています。 どなたか詳しい方がいましたら色々と教えて頂けるとありがたいです。

  • 建築士、建築学科について

    今建築学科にいるのですが、大学の教え方悪くてお先真っ暗です。建築学科にきた以上2級は絶対とりたいのですが 大学だけでは、間に合わないんです。 大学行きながらよる建築のことを勉強できる所、熊本であったら教えてください。長期の休みだけだったら福岡とかにも通えます。実家の関係で大阪周辺でも休み中だったら行けます。専門学校短期集中とかあったらおしえてください

  • 建築で留学と言えば?

    現在は高校二年生で、この時期、大学受験に向けて勉強を開始しています。 その片隅でちらりと思うことがあるのですが、つまり、 大学に入ったら、留学はどうだろうか? ということです。 将来は建築家になりたいと思っています。 私の唯一、絶対的に誇れるものが、「創造」だと感じています。 これだけなら、誰にも負けないという自信があります! (ピカソとか、常人には理解し難い芸術的な創造ではありません、あくまで何かを作る、という意味です。) しかし、実際にはもっとすごい人なんていくらでもいるのでしょう。 私はまだ世界の広さを知りません。 センシティブなものを作るには、日本に留まってはいけないような気がするのです。 多くの刺激をうけながら、自分の武器を磨いていきたいのです。 先生に相談したところ、建築という夢があるなら、若いうちにいろんなものを見て、 刺激されてこい、といわれました。多感な若いうちに、と。 留学する手続きとかはひとまず置いておいて、建築で有名な世界の大学を紹介して欲しいです。 お願いします。

  • 優れた建築士になるぞ!と  

    大学受験で建築の方向に行こうと思うのですが、(工学部です。) 今のところ難関校の建築学部をめざしており、優れた建築士になりたいです。 やはり就職先もいいところに行きたいです。 しかし、ビルとかどこにでもあるような建物ばかり設計するのは いやなので、不安を感じています。 設計だけでなくデザインも少しはできるような建築士になりたいのです。 そのためにはやはり建築学がすすんでいる大学がもちろん良いと思うのですが 芸術的な建物にも携われるような道が残されている 大学、学部をご存知なら教えていただきたいです。すこし焦ってます。 それ以外にも何か将来のヒントみたいなものでも構いません。 文章力なくてすいません。何でもいいので気軽に書いていってください。 どうぞよろしくお願いいたします。 実は将来、海外にとてもきれいで、芸術的でしびれる自分の家を建てたいと いう夢を密かに抱いています。日本にも…

  • 北海道大学で建築を学びたい

    浪人中の十八の男です。 医師を志していたのですが数ヶ月まえに建築の写真集をみて本当に感動して建築にとても興味が沸いてきました。 建築に関しては本当に無知だし僕が思っているほど甘い世界ではないのはわかっていますがどうしても諦めそうにありません。 昔からの夢で北海道で暮らしたいので志望は北大工学部環境社会工学を考えていますが、やはり東京の学校のほうがいいのか迷っています。ですがやっぱり北海道で北海道にものを建てたいです。 学力的には東京大学もなんとか目指せるレベルです。 ご助言お願いします。 長文失礼しました

  • 建築家になるにはどうするべきか?

    今年二十歳になる社会人です。 中学校の頃、あるドラマを見て建築家になろうと夢みてたのですが家のお金の都合上、大学へはいけなっかたので工業高卒で働くことにしたんですが、あの時無理言って大学行かせてと言っていればよかったと後悔してます。そしてずっとあきらめていたのですが、今でもその夢が忘れられません。 正直言うと今の会社がブラック企業だから逃げたいという気持ちも無きにしも非ずです。ですが本気で建築家になりたいです。 そこで質問なんですが、今から建築家を目指すにはどのような道がありますか? まずうかんだのが大学に入るですが、時間とお金がかかるし今更大学の勉強についていける自信がありません。 働きながらも資格を取ってなにかしらの道はあるのでしょうか? もしくは建築家は諦めろと説得させてもらいたいです どうぞよろしくお願いしますm(__)m

  • 建築家になるために・・・。

    建築家を目指している32歳です。 かといってその業界にいるわけでもなく、学校の建築科で学んだわけでもありません。思う所があり、昨年よりこのような夢を抱くようになりました。自分なりに「このような家を作りたい」との素人ながらのプランと、そして「建築を通して社会に貢献したい」という情熱は持っています。中途半端な気持ちではありません。 そこで質問です。 建築家を目指すにあたって、大学・専門学校なりの建築科で知識を学んだ方がよろしいでしょうか?自分の考えでは通学は無理なので、通信教育でと思っています。 (資格を取るにあたって、実務経験が必要なのは理解しています) この年齢と不景気の中で、この業界にこれから入るのは自分でも苦労すると思っています。しかしながらどうしても目指したい分野なんです。 このような私の気持ちを汲んでいただける方、どうか適切なアドバイスをお願いします。

  • 大学の建築学科の雰囲気

    現在、一浪目の兵庫在住の浪人生です。 大学の建築科についての質問です。 小さい頃からの夢であった建築士(意匠・デザイン系)になりたいと思い、今年大阪大学工学部地球総合工学科を受けたのですが、不合格でした。 現役の頃は、自分の学力の折り合いと関西圏ということを理由で阪大を選びました。 実際浪人生となり、これも何かの縁と思い真剣に志望大学について考え直しました。 不合格からの約一月間、建築の書物を読んだりするなか、ネームバリューや就職へのこだわりより、建築の世界の奥深さに触れたいという思いが強くなってきました。 今興味を持っている大学は  ●横浜国立大学理工学部建築学科  ●京都工芸繊維大学工芸科学部造形科学域  ●京都大学工学部建築学科  ●早稲田大学創造理工学部建築学科   などです。 インターネットでその科のある程度の特徴は知ることはできましたが、実際の雰囲気というものは 検索してもなかなか知りえないのが現実です。 もしよろしければ、上記に関係なく貴様の通学している、またはしていた大学の建築科の雰囲気 ・教授の先生の熱心さや講義の魅力 ・学生方全体の建築への意欲 ・やっていておもしろいのか などを教えていただけたら嬉しいです。 本気で建築を学びたいと思っています。

  • 建築を学べる学校

    大学志望の新三年です。 建築を学びたいのですが、高校の専門コース(美術)の授業の影響で、 数学III、物理、化学(I以外)を履修できないまま三年にあがりました。 こんな私でも、建築学科のある大学に進めるでしょうか… 勉強は頑張ろうと思っています。 大学紹介などでもいいので、回答よろしくお願いします!! 比較などもしたいので、専門学校でもいい所をご存知でしたら お願いします!

  • 建築士について

    私は、将来自分の家を建てるために建築士になろうと思うのですが、建築士には、住宅や建物の建築学と鉄道などの土木工学と二つあるのですが、就職するのにどっちが有利ですか?たとえば、住宅や建物の建築学を学んでいたら土木関係の職につけないのですか、また逆の場合もそうですか?