• 締切済み

指揮者によって演奏が違う、というが本当か?

クラシックの演奏についてこんなやり取りをしているのをよく聞きます。 素人「指揮者ってさあ、何のために居るの? 指揮者によって違いが出るの? 正確なテンポを指示するだけなら音の出ないメトロノームでもいいんじゃないの?」 玄人「素人にはわからないんだよ、いいかい、指揮者ってのは、楽譜に掛かれたことを独自の見解で解釈して指揮を執るんだ、単に規則正しく指示棒を振ることが指揮者の仕事じゃない。 ためしに指揮者の●●氏と▼▼氏のレコードを聴き比べて御覧? 全然違うから」 素人と玄人が一緒に聴き比べる 玄人「ほーら、ごらん、全然違うじゃん」 素人「えーちっともわからないよー」 玄人「君は違いの判らない奴だな。僕は違いが判る男だよ」(古いギャグだな) 本当に指揮者ってのは楽譜を独自の解釈で指揮するんでしょうか? それにしては素人には違いがさっぱり判りません。 「楽譜には書いてないことで、指揮者の裁量で足したり引いたりしても良いこと」 って具体的にはなんですか? 商業音楽では、いわゆるカヴァー曲ってのがありますよね。もっとも大きな違いは原曲とカヴァー曲では歌手が違う、ということですが、それ以外にも、使われる楽器の編成が違っていたり(もっとも最近では楽器なんぞ使わずに全部コンピュータ合成した音源でしょうけど)、リズムが違っていたり、謳い方にしても繰り返しの回数が違っていたり、タメをつくったり、原曲には無かったリフレインを入れたり、というように、かなり変えたものを出してきます。 もっとも元曲と同じ音源で歌ったら、単なるカラオケになってしまうので、当然そういった「いじくり」「アレンジ」をするわけですが、クラシックの「指揮者による演奏の違い」にはそこまでの違いが判りません。 CDを再生しながら玄人の方に 「違う、違う、ほら、違うじゃん!!! ここだよ、この音だよ!!」 と言われても、 「それってテイクの違いじゃないの、単なる失敗演奏、なだけじゃないの?」 と思ってしまいます。 本当に指揮者による演奏の違い、というのはあるのでしょうか? 単に玄人が玄人知識をひけらかしたいために、ありもしない差異があるかのように言っているだけではないでしょうか? 違いの分かる方、お願いします。

みんなの回答

noname#196137
noname#196137
回答No.8

正確なテンポの演奏って? そんなの聞いたこともありませんし、聞きたくもありませんが。 でも多分、出来る人もいないと思います。 指揮者による演奏の違いですか? それは、演出家による舞台演劇の違いみたいなもんです。 同じ脚本で、同じ舞台セットで、同じ役者でも。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >指揮者による演奏の違いですか? それは、演出家による舞台演劇の違いみたいなもんです。 同じ脚本で、同じ舞台セットで、同じ役者でも。 うーん、なんとなくわかったようなわからないような・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204885
noname#204885
回答No.7

#3です。おまけです。 >「指揮者ってさあ、何のために居るの? 指揮者によって違いが出るの? >正確なテンポを指示するだけなら音の出ないメトロノームでもいいんじゃないの?」 今は亡き山田一雄が聞いたら怒るだろうなあ・・と思ってYou Tubeを調べたら、ちゃんとアップしてくれている人がいました。 正確なテンポを指示するだけではおさまらない指揮者の筆頭 山田一雄 (あまりに興奮して、演奏途中に指揮台から転げ落ちたというエピソードが残っています。 マーラー 交響曲第一番「巨人」より 第四楽章の最終部分 http://www.youtube.com/watch?v=VNgPsGC71yY

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご提示のURLを参照して勉強しますわ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dassen
  • ベストアンサー率55% (39/70)
回答No.6

指揮者によって演奏が変わるか。 答えは、YSEです。 この曲って「ボサノバ」なんだけど・・・。「スイング」になってる。とか。 細かな指示ですが、クレシェンドしていく場合に、どこの音からクレシェンドを初めてどこの音でMAXにするか。そのMAXの状態を維持するか、すぐに落とすか。様々な細かい指示が積み重なると、曲として組み上げた時にそれぞれの指揮者の持つ個性が音楽と言う表現で変わってきます。 管楽器の基礎練習の1つの方法なのですが、これを曲として見立ててみます。 必要な物。小学生が使うリコーダー。(息を使う物なら何でもOKですが) では、楽譜はここにかけないので・・・。 1オクターブの音階。 ドレミファソラシドドシラソファミレド  これを3回繰り返します。 その1 この音階を音が高くなるにしたがってクレシェンドして下がるにつれてデクレシェンドして下さい。 その2 音階が高くなるにしたがってデクレシェンドをして下がるにつれてデクレシェンドして下さい。 その3 1回目の音階でクレシェンドして2回目そのまま維持3回目でデクレシェンドしてください。 実際には強弱記号や楽典によっての奏法がありますが、楽譜上に全く指示がなく、かつ楽典を無視して3人の指揮者がこのような演奏指示を出してきた場合、こんな事もあり得る。で書いてます。 同じ1オクターブの音階を3回繰り返すだけですが、実際に音を出して自分の耳で聞くと「違いがわかる」かもしれません。 ちなみに、指揮者の師弟関係を見ながら演奏や指揮を見ると曲の作り方や、指揮棒の振り方が似ている等細かい所まで見るとおもしろい発見があったりします。 ブラバンとかオケで実際に楽器を演奏している人とかでないとわかりにくい事も多いので、専門的ではなく音楽にあまり詳しくない人でもわかる入門講座編みたいに書いてみました。 いかがなもんでしょう?

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いかがなもんでしょ、と言われても私の頭の中で再現することはできませんでした。 >指揮棒の振り方が似ている等細かい所まで見るとおもしろい発見があったりします。 質問とはぜんっぜん関係ないけど、いわゆる応援団のリーダー(詰襟着た団長とか)が校歌などの斉唱時に前に立って手を大げさに振るサマは、オーケストラの指揮者を模したものだそうです。 ま、応援団なら手の振りもパフォーマンスになりますが、オーケストラは指揮者を見るために聴いてるわけじゃないしね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204885
noname#204885
回答No.5

#3です。 先ほどの回答で、速い方はとりあえずカルロス・クライバー(演奏時間7分20秒)で出しましたが、もう少し調べてみると下の指揮者の方が速いですね。演奏時間は6分15秒。提示部を繰り返している演奏としては驚異的な速さだと思います。(ただし、解釈としては、私はあまり好きではありません。) 指揮:ノリントン シュトゥットガルト放送交響楽団 http://www.youtube.com/watch?v=QDgUJDxKgKs 遅い例で出したクナッパーツブッシュの演奏時間は9分50秒です。テンポが遅い指揮者と言えば真っ先に名前がある不世出の大指揮者。おそらく世に知られている演奏で、これより遅い例は存在しないでしょう。 他にも「運命」の演奏はYou Tubeに山ほどアップされてますので、ぜひいろいろ聞き比べてください。 絶対に、「好きな演奏」と「う~ん?と思う演奏」が出てくると思いますよ。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ですから速い遅い、はもういいです。 単に速さがちがうんでしょ?(玄人にはそうではなくても素人には単に速さの違いにしか聞こえない)  速く指揮したときは会場の借り賃の問題で早めに退出したかったのでは? あるいは前が押したために、観客の終電の時間を考慮したとか。 もっと劇的な違い、たとえば、「エリーゼのために」が「キッスは目にして」に変わるぐらいの違いになるなら、 「おお、●●指揮者のコンサートか! これは万難を排しても会場に行かねば!」 となりますが、そうでないなら・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morito_55
  • ベストアンサー率30% (755/2505)
回答No.4

演奏会での指揮者は、誰がやってもそんなに変わりません。 演奏会前の練習に意味があるんです。 練習で、事細かく各パートに指示します。 その時に、各指揮者の個性や、曲への捉え方が出ます。 例えば、同じ曲でも、指揮者によって、バイオリンを強くしたり、弱くしたり、弾き方が変わってきます。 それで、その指揮者の曲にしていきます。 全体的には、同じ曲のように聞こえますが、指揮者のよって全然捉え方が違うので、曲の雰囲気が変わってきます。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >例えば、同じ曲でも、指揮者によって、バイオリンを強くしたり、弱くしたり、弾き方が変わってきます。 それで、その指揮者の曲にしていきます。 うーん、そういわれてもなあー 結局、クラッシック、オーケストラ、という枠の中からは抜け出せないわけでしょ? 出来る範囲で工夫している、頑張っている、それがわかる人にはわかる、と言い張られても、 わからん人にはわからんのですよ。 「バイオリンを強くしたり」って言いますが、 「おい、俺の解釈ではここの部分はもっとバイオリンンを強くすべきだ、しかしもはやバイオリンの音量では無理だ。よってこのパートのみ、バイオリンを10名増やす。別の楽団から連れてこい!」 とか 「ここ、バイオリンを際立たせたいから、バイオリンのソロ、ってのはどうだい? ユニークだろ。ほかのメンバー休んでて良し! これが俺の楽譜解釈だ! わはははは」 とか、やらんでしょ? がんじがらめの中で「変えてます」「努力してます」「解釈が違います」って言われてもなあー もっと斬新なことやってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204885
noname#204885
回答No.3

もちろんあります。 演奏を聴いただけで指揮者を当てられる人もざらにいます。 一番客観的な指標としてわかりやすいのは、演奏時間でしょうね。 同じ曲なのに、指揮者によって千差万別です。 有名な「運命」で比較してみましょうか。 指揮:クナッパーツブッシュ ヘッセン交響楽団 1962年 http://www.youtube.com/watch?v=W2ECGXoLPpA 指揮:カルロス・クライバー ウイーン・フィルハーモニー管弦楽団 http://www.youtube.com/watch?v=_kBiT3YBNeI

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご提示のURL参照しましたが、速さの違いしか判りませんけど。 いまどきのデジタルオーディオプレーヤーなら速度調整機能ついてますから、僕はそれで結構です。 余談ですが昔はLPレコードをEPモードやSPモードで再生して遊ぶ、ってのやりましたよね。 あ、若い人にはわからんか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dogchibi
  • ベストアンサー率34% (352/1016)
回答No.2

>本当に指揮者による演奏の違い、というのはあるのでしょうか? あります。 オーケストラは一個の大きい楽器です。指揮者はその大きい楽器の演奏者です。自分では音を出さないが、オーケストラと言う一個の楽器を弾いているわけです。同じ楽譜を見て弾いても、演奏者(この場合は指揮者ですね)が違えば、ちょっとしたところの弾き方が違ってきます。 単体の楽器、たとえばピアノならピアノ一台、で演奏される曲のほうが演奏者による違いが、日頃クラシック音楽に耳が慣れていない人にとっては、より分りやすいかもしれませんね。オーケストラのような色々な楽器の複合体で一つの楽器、というのは耳が慣れないうちは聞き分けるのが大変かもしれません。 もっと違うたとえで言えば、同じ小説を違う俳優さんが朗読すると違う感じに聞こえる、ようなもんです。ちょっと乱暴なたとえですが。 >単に玄人が玄人知識をひけらかしたいために、ありもしない差異があるかのように言っているだけではないでしょうか? 素人にだって差異はわかりますよ。まあでも本当にオーケストラの音楽が好きで良く聞いている人でないと微妙な違いは聞き分けにくい、ということはあるかと思います。でも素人は差異が分らないなら分らないでもいいと思います。分る範囲で楽しめばいいのですから、音をね。 CDでもいろいろ聞けますが、やはりホールでのライブ鑑賞が本道です、興味があるならぜひホールで生の音を楽しんでみることをお勧めします。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >ちょっとしたところの弾き方が違ってきます。 具体的にはどんなところですか? というか喧嘩を売るわけじゃないですが、数十人からなるオーケストラで数十分の演奏において、 ほんの一部分がちょいと変わっただけで、違いを聞き分けられません。 たとえば、 「この曲はオーケストラ編成で演奏するのが通常だが、俺はこの曲は吹奏楽が向いていると思う。  誰が何といおうと、俺は今後一生、この曲は吹奏楽でなきゃ指揮しない」 ぐらいの違いならよくわかりますが。 そこまで突飛な指揮者は居ないでしょ? マニアにしか違いが判らないんじゃないかなあ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.1

こんにちは  指揮者に指揮をして貰う演奏者として…  指揮者によって音楽が全然が変わります(^-^; 人柄も大きなファクター  最もクラシックの場合は、ポップス好きの方から見れば五十歩百歩と受け取られるかもしれない程度の変化ですが演奏者当人たちのテンションは指揮者によって全く変わります。  何度も取り直しが利いて演奏データ差し込みすら出来る模範演奏的なCDよりもノリ重視のクラシックのライブを聴きに来て欲しいですm(^^;m

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そのテンションの違いが演奏の違いになって聞こえてきません、素人の耳には。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 指揮者によって演奏は変わる?

    クラシック初心者です。 つい最近、クラシックに興味を持ち、元日にNHK教育で放送していたニューイヤーコンサートを見ました。 よく、「指揮者の解釈や表現によって同じ古典的な曲でも別のものになるのがクラシックの魅力の一つ」ということを耳にします。 しかしニューイヤーコンサートの映像では、演奏者たちのほとんどは楽譜を見ながら演奏しており、指揮者のバレンボイム氏を見ているのは自分のパートが演奏しない時のように見えました。 これでは指揮者が変わっても演奏内容は変わらないように思ったのですが、いかがでしょうか。 また、明るく優雅なワルツでお勧めの曲がございましたらあわせてご教示いただけましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 「指揮者によって楽譜の解釈が異なる」と聞きますが…

    よく、クラシック好きの人がたくさんのレコード、CDを収集し、聴き比べている事に対して我々素人が 「一枚あれば充分なのに、なぜ同じ楽曲のレコード、CDをたくさん集めるの?」 と聞くと、マニアからは 「指揮者によって楽譜の解釈が違うから。  指揮者によって同じ曲でも全然違って聞こえるから」 という答えが返ってきます。 指揮者によってそんなに演奏が変わってくるものなのでしょうか? 学校の音楽の時間には五線譜に書かれた通りに演奏し、歌うことを習得します。 楽譜に4拍子と書いてあるのに 「先生、僕の感性だとここは3拍子でワルツっぽく演奏した方がごの楽曲が良くなると思うんですよね」 などと利いた風なことを言ったら良い成績はもらえないでしょう。 疑問に思うのですが、楽譜上に書かれた音符、記号、情報のどれが 「指揮者によって好きに解釈してかまわない部分」 でしょうか? それらは作曲者側も承知の上で楽譜を書いているのでしょうか? 極端な話、クラシックの作曲家が墓から出てきて現代のコンサートを聴いたとき 「俺、そんな風に演奏しろなんて楽譜、書いてねえぞ!!」 と怒られる可能性はないのでしょうか? それから、クラシック通の方は目をつぶって聞いても、指揮者を判別できるのでしょうか? (そういうクイズ、やってみたいな) 通の方、ご回答お願いします。

  • 指揮者とは?指揮の重要性について。

    小学校時代一度も音楽で2以外の成績をとった事のない20代の男です。 クラシック音楽はめったに聞きませんが、いったい素晴らしい指揮者とそうでない指揮者とはどこに違いがあるのでしょうか?故カラヤン氏や小澤さんなどが有名な指揮者だという事実は知っています。でも、どこにそれを決める要因があるのでしょうか?素人な考えで言うと音楽演奏は指揮者よりも楽譜や演奏者によって違いは出るかもしれませんが指揮者によって違いが出るとは考えにくいのです。もちろん私のようなど素人がボストン交響楽団を指揮したとしてもいい演奏は出来ないでしょうが、音楽を理解できている人たちの演奏であれば、例えば中学の音楽の先生が指揮した場合とカラヤン氏が指揮した場合では大して違いはでないんじゃないかなぁと思うのですが。どうなんでしょうか? また、もっと驚くのはその養成所があることです。間違いがなければ東京芸大の音楽学部には指揮科があると思うのですが、いったい4年間でどんな事を勉強されているのでしょうか?4年間も指揮棒を毎日振る練習をしたら僕でも立派な指揮者(プロと言う意味で)になれるのではないかなと考えてしまうのですが。別に冒涜的な意味はないです。ただ、僕は音楽が出来なかった分、以前からすごく興味のあった質問です。指揮者それぞれにきっと「くせ」というのがあるんだろうなとは思うのですが、一体それはどんなことなのか、演奏家にとってはそれがどれくらい重要で、聞き手にはどんな意味を持つのか、お分かりなられる方がいらっしゃったらご講義ください。

  • 指揮者の楽器経験と演奏

    オーケストラにおける指揮者に関する質問です。 指揮者というのはピアノが弾けるのは絶対条件だと思いますが、それ以外の楽器を弾ける人も多いですよね。 例えば、元々オーケストラのヴァイオリンパート出身の指揮者であれば、ヴァイオリンが弾けるでしょうし、管楽器出身なら管楽器が吹けるでしょう。 このように、指揮者によって得意な楽器などあると思うのですが、それによって交響曲や協奏曲の演奏に特色が出たりしますか? 例えば、ピアニスト出身の指揮者ならピアノ協奏曲が上手いとか、ヴァイオリン出身の指揮者ならヴァイオリンを目立たせるような解釈をするとか。 あるいは、管楽器出身だから弦楽器の解釈はいまいちとか、そういうエピソードでも構いません。

  • 指揮者ってなにしてるの?

    ど素人です。 指揮者っていったい何してるんでしょうか? 曲のテンポとかを調整してるんでしょうか。 また、指揮者は楽器の演奏とかやるのでしょうか。楽器のできない指揮者はいるでしょうか?

  • 指揮者って・・・

    例えばベートーベンが作った曲をカラヤンと小沢征治が指揮したら違う曲になるのでしょうか?ベートーベンが書いた楽譜は不変なもののはずなのに指揮者の名前でCDとか出てます。楽器を演奏したのがだれかというのは大事だと思いますがだれが指揮しようと音符どうりに演奏されるのではないのですか?

  • 指揮者って必要なんでしょうか

    オーケストラなどの演奏の指揮者って最初の出だしは どこで入るか知るために必要だと思うのですが 演奏が始まっちゃえば、ほとんどの人が楽譜を見ていて 指揮者をあまり見ていないですよね。指揮者って必要なんでしょうか? あと クラッシック演奏には指揮者が居るのに ギター、ドラム、キーボードなどのバンドには 指揮者が居ないのは何故でしょうか?

  • 同じ曲なのに、指揮者によって

    こんにちは。クラシックで、同じ曲なのに 指揮者によってその曲が重い音に聞こえたり、 軽い音に聞こえたりします。同じ楽譜名はずで 音符も一緒のものを引いてると思うのですが、 この違いはなぜ出るのでしょうか? 重い感じを出すために、高音の楽器を減らしたり、 軽く出すために、低音の楽器を減らしたりというふうにしてるのでしょうか?

  • オーケストラの指揮者って

    素人にはわからないんですが、 オーケストラの人たちは、指揮者がとても大事だと 聞きます。 下手な人だと誰も演奏しないとすら 聞いたことがあります。 でも、テレビとかで演奏をみてると、 指揮者のこと見てる人少なくないですか? みんな楽譜みてるように見えます。 指揮者の人が頑張ってても、見てないんだったら、 指揮者いらないじゃん…って 素人目には見えるんですが…。 どうなんでしょう?

  • もしオーケストラが指揮者無しで演奏したら?

    クラシックの世界では指揮者の存在がとても大きいと聞きます。 仮定の話で恐縮ですが、もし指揮者無しでオケが演奏をしたとすれば、一体どんな曲に仕上がると思われますか? と言っても、指揮者不在だと、どのタイミングで最初の音を出せば分からないと思うので、とりあえず各楽章の始まりの部分だけ誰かが 「セ~ノ」 と掛声を出すとします。 たとえばコンマスの 「セ~ノ」 という掛声で 「ダダダ・ダーン」 と運命が開始される ・・・ この場合でも全員に楽譜が配られているわけですから、最後まで演奏する事はプロですから出来ると思います。 もしこんな演奏をしたとすると、一体どんな感じの曲になるでしょうか? 意外に面白い結果になりますか? それとも各人がバラバラで、とても音楽とは言えない代物になるでしょうか? よくウィーンフィルは重厚で荘厳なイメージで捉えられていますが、指揮者無しでも同じ結果になるでしょうか?