• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:誰が監督になっても 同じじゃないですか?)

誰が監督になっても同じじゃないですか?

tiltilmitilの回答

回答No.7

 誰がなっても同じというなら、代表選手はくじ引きで決める。戦術はとにかくボールをゴールに叩き込め。というのでもいいってことでしょうか。 「そりゃいくら何でも無茶だ、最低限ってものがある」というなら、その「最低限」の条件は? 考えてくと結構高い要求になっちゃいません?

mdhdis
質問者

お礼

回答 有難うございました! ぶっちゃけ そういう監督でも 単純で いいんじゃ ないですか~(笑) 少なくとも あんまり難しい事 言って 選手を迷わせるより いいんじゃ ないですか?(笑) だいたい今まで 実績がある 名も有名な監督が 日本の監督になって、 日本は、 どんだけ強く なりましたか? ベスト16 止まりでしょう? ジーコの時は、 やはり 予選落ちですよ!(笑) 年棒がいいから いくらでも 日本の監督を やりたい人はいますよ! 所詮、 プレーするのは 選手だし、監督じゃ ないのでね~(笑) だから確かに 名の通った 外国人監督だと 世界との 親善試合を組みやすいと言う 利点はあります だから確かに 日本人じゃ ダメかも しれませんけど、 外国人監督なら 誰がなっても 同じだと思いますよ~

関連するQ&A

  • 岡田監督

    オシム監督の後任候補として岡田監督が挙がっているよようです。 個人的には、ジーコ当時よりチームワーク・パス・攻撃等、良くまとまってきたように見えるのですが、 岡田監督は守備に力点を置いているとの評価もあるようで、オシム流解体との一部報道もありました。 さて、折角まとまってきた現在のチームが岡田氏に代わった場合、どの様なチーム作りになると思いますか? W杯本戦まで行けそうでしょうか?つまり強いチームになり得るか?です。 皆さんの期待・批判?も含めて、ご意見お聞かせ下さい。

  • サッカー監督について

    1、サッカー監督は、なめられると終わりですか?求心力を失っても強いチームを保てるものでしょうか。 2、選手が献身的で、統制のとれたチームは、監督がしっかりしている証拠ですか? 回答よろしくお願いします。

  • サッカー日本代表次期監督

     サッカーW杯は残念でした。 サッカーのことはよく分からないので教えて頂きたいと思います。 次期監督がメキシコサッカーの関係者らしいのですが、これは「優勝することは考えていない」と いうことでしょうか。 また次期監督を決めるのは「日本サッカー協会」らしいのですが、これはどのような根拠によるので しょうか(密室で決める根拠はどこに存在するのでしょうか)。 日本選手は多くがドイツに行っています。これはドイツサッカーを学ぶために行っているのではないのでしょうか。 単純思考で相済みませんがよろしくお願いします。

  • サッカー日本代表は監督がオシムに交代しましたが

     サッカー日本代表は、監督がオシムに交代しましたが、 サッカーは、監督が交代すると、起用する選手や戦術が変わるとは思いますが、 チーム自体が強くなったり弱くなったりするのは、一人ひとりの選手の実力の方が 影響するのではないかとも思ったりします。  そこで、皆さんは、監督の交代でチームが強くなったり、弱くなったりすると思いますか。  また、監督がオシムに交代して、日本代表は強くなると思いますか。

  • 仮にジーコ監督じゃなかったら・・・

    もし,ヒディンク監督がなっていたら日本は予選突破していたでしょうか? 正解はないですが,みなさんはどう思われますか? また,次期監督候補にオシム氏があがっていますが,ヒディング監督には打診しないのでしょうか? ヒディング監督に限らず名監督は居ると思うのですが(実績がある監督)ぶっちぎりに実績がある監督になぜならないのでしょうか? サッカー協会の予算的にギャランティーに問題があるのでしょうか?それとも日本のようなチームに魅力がないから,頼んだとしても断られるのでしょうか?

  • 岡田監督の次はいるの?

    岡田ジャパンがWカップに出れない可能性は結構高いと思うんですが、そうなると次期監督というのは、誰がいるのでしょうか? 一ファンとしては、やはり外国人監督を呼んで欲しいと思うのですが。 そうすれば、得点力を重視してもっと魅力的なサッカーを築き上げることができるのでは、という微かな期待があるのですが、やはりそれは無理な話で、結局、基本は守備的に行ってカウンター狙いというセオリーは崩せないのでしょうか? とりとめもない質問ですが、コメントお待ちしています。

  • 何故、ベンゲル監督に拘るのですか?

    サッカーに詳しくないオジサンのファンです。 日本代表の次期監督の話題になると必ずベンゲル監督の名前が挙がるのですが、彼の魅力はどういう部分でしょうか? 以前、ストイコビッチがいた名古屋を率いて天皇杯で優勝したことは、当時テレビで見て知っていますが、当時の日本の選手たちと現在の日本の選手たちとは違うでしょうし、単に日本(Jリーグ)での監督経験ということがそれほど大きな要素とも思えないのですが、、、 ベンゲル監督が世界的にも有名な監督だということは解るのですが、“有名な監督”ということでしたら他にもいると思うのです。 ベンゲル監督の指導内容が日本代表には向いている、みたいな理由があるのでしょうか? 日本のサッカー協会やマスコミは、何故ベンゲル監督にこれほど拘るのか教えて下さい。

  • 監督の暴力

    少年サッカーの指導者兼審判をしています。先日、試合中に相手チームの監督が自分のチームの選手をベンチ前に呼んで、頭をひっぱたいていました。監督の人間性はともかく、ルール上問題は無いのでしょうか?(例えば、レッドカードに該当するような)

  • ザッケローニ監督が本田選手を中心とした

    ザッケローニ監督が本田選手を中心とした チームを構築している事に皆さんはどう思いますか・・・? 様々な意見があるかと思いますか・・ 香川選手を中心としたチーム作りに方針転換するべきか・・ それとも・・・このまま本田選手(トップ下)を中心としたチーム作りでいくか・・・ 皆さんのご意見は賛否両論かと思いますが・・・ 先日の記者会見での発言も・・・・ 彼らしい・・強気の性格があらわれていたかと思います まぁ~これも様々な意見があるかと思いますが・・・(^^; ただ私の個人的な意見としては やはりザッケローニ監督が本田選手を中心とした チーム作りに期待しております・・(願いを込めて) 名古屋グランパス時代の本田選手のイメージが 私はとても強いのですが・・・スピードはないけど・・・・ トリッキーなプレー交えつつ精密なボールコントロールが 素晴らしい印象があります たしかに・・海外では・・まだ結果を残してはおりませんが・・・ (まだ怪我からの完全な復調とは程遠い状態かと・・・) その技術と実力は世界でもトッププレーヤーかと 私は思いますので ザックジャパンではトップ下の本田という存在が 左の香川、右の岡崎、ワントップの前田の彼ら3人の中央に トップ下の本田がいるので、いいバランスで攻撃ができているかと思います それに選手間の相性ということを考えても・・ 私はトップの前田とトップ下の本田の関係性はとてもいいと 個人的には思います・・そう思う理由は・・・ まわりのプレイに合わせることができるのが 前田のプレースタイルだからです 前田は、非常に積極的な性格の本田にとっても一番やりやすい 選手なのではないかと思ういます たとえ本田に限らず、誰と組んでも 前田はやりやすいと思ってもらえる素晴らしいプレイヤーです 前田は、技術、戦術理解度、経験も含めて すべてにおいて非常に高い能力を持っているかと思いす (けして過剰評価ではありません) 日本の真のストライカーでありながら エゴイスティックなプレイスタイル(自己中心的)ではなく・・ チームの勝利のためにプレイできる選手かと思います 同時に、前田のような献身的なプレイをする選手だけではダメでです やはり言い方は悪いですが・・・・ 本田選手「問題児」と言われる選手を起用して・・ エゴを前面に押し出す選手も置いておかないと ある種の毒がなくなってしまうので・・ つまり怖さがなくなってしまう・・ 今の日本サッカーにはやはりこの男・本田選手(問題児)が必要です そういうこともすべて含めてのチームバランスかと私は思いますので 皆さんが・・それをどう考えるかわかりませんが・・ その意味では、ザックジャパンでは本田選手(問題児)という存在が 上手くチームのカンフル剤的な存在となり・・ 左の香川、右の岡崎、ワントップの前田・・・彼ら3人の中央に トップ下の本田がいる・・・ だからこそ、ザッケローニ監督は本田を中心にした チームを構築しているかと思いますので 今は・・とにかく・・ザッケローニ監督を信じて ザックジャパンを応援してあげましょう!!! 質問と言うより個人的な意見となりましたが 気軽にご回答とご意見を頂ければ嬉しいです 宜しくお願いします

  • 楽しいサッカーと強いサッカーって別なのでしょうか?

    小学生の息子がサッカーをしています。 今までは県内でも強い方に入るクラブチームに所属していましたが辞めてサッカースクールに通う事にしました。 とても対照的なチーム間での移動です。 試合には勝てないが良いところを褒めて伸ばそうとする指導のスクール。 厳しい言葉をぶつけ続けてとにかく精神的圧力を加えるが強いクラブチーム。 皆が思いやりをもってサッカーを楽しむスクール。 若干、弱肉強食的なクラブチーム。 小学生のうちに身に付けたほうが良いスキルを伸ばす事に重点を置いたスクール。 とにかく勝ちに拘り、フィジカル&スピード続いてガッツのクラブチーム。 指導者は共に元国体選手です。 それぞれ信念を感じますし自己にも厳しい方なんだなと尊敬できますが、疑問に感じることがあります。 上を目指すなら厳しく強いチームで鍛える、そうでないなら楽しくサッカーと付き合う・・・ 的な意見や風潮です。 実際にプロで活躍されている選手は厳しく強くをモットーにしたチームの出身者が多いのでしょうか? 褒めて伸ばす楽しいサッカーでチームを強くして個々の能力を伸ばす事は出来ないのでしょうか? 息子は足元の技術はそれなりに器用にこなしますが体が小さくスピードもないのでスクールを選択しましたが、上手になりたい気持ちは強いです。 しかし、前チームの周りの選手に比べたらスクールの選手の技術はお世辞にも上手いとは言えません。 サッカーを楽しむって感じの叱らない指導では技術の向上が少ないのでしょうか? 同じサッカーなのにどうして両極端になるのかなと思うのです。