• 締切済み

遺留分請求できますか?

toratanukiの回答

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.2

遺留分については、「調停前置主義」です。 家庭裁判所に申し立てます。 家庭裁判所では、手続きについては教えますが、内容について教えることはありません。 調停の場合、最低一人は弁護士などの法律専門家調停委員がいるので、弁護士は必要ありません。

kaminumaemiko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます それに続きまして、考えた末 今日、質問しました http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8655789.html それについても、お分かりであればご回答いただきたくおもいます よろしくお願いいたします

関連するQ&A

  • 遺留分減殺請求の時効について

    もう15年くらい前になりますが、両親が兄に、都内の家と土地を生前贈与したようです。 妹の私には詳しい事は何も知らされていません。 知り合いに相談すると、土地はまだ本当に贈与されたのではなく親が兄に貸している可能性もあり、家の方は兄がローンを組んでいるのではないかと言われました。 両親は老後を地方で過ごし、それまで住んでいた土地に兄が家を立て替えました。 両親は私の近くに住んでいるので、何かと世話をするのは私で、兄はほとんど訪ねないようです。 最近、遺留分減殺請求権は、相続があった事を知らなかったとしても、10年経てば時効になると知りました。 親の介護は黙って私にさせ、離れていて何もしない兄が財産のほとんどを生前贈与されているとすれば納得できませんが、私はものを言うのは親の死後の相続の時にしよう、遺留分だけでも動産でもらう事にしよう、と考えていました。 お金が欲しいというより、そうしなければ筋が通らないと思うからです。 両親は他にも、税金が掛からない程度に毎年現金を兄に贈与しているようです。 しかし兄が家を建ててからもう15年ということは、親が亡くなって相続が発生しても、すでに贈与されたものに関しては遺留分減殺請求は出来ないのでしょうか。 もしそうなら、まるで親と兄からだまし討ちにあったような気がして、とても納得できません。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願い致します。

  • 遺留分減殺請求について。

    現在係争中です。 父が亡くなりました。 父が会社をしており、その株式を母が1000株、長男が1000株、 孫(私の子)1240株持っております。 数十年前に父が妻(私の母)と長男に口頭で株式を譲渡処理していたものです。 母、兄はもともとの自分の財産でははなくただで名義を移してもらったものですが、贈与として計算されていません。 生前贈与にはならないでしょうか。今回の遺留分減殺請求に含まれることはできないのでしょうか? 損得からいくとどのようになりますでしょうか?

  • 遺留分請求と生前贈与と代襲相続について。

    去年の12月に祖父が亡くなりました。 相続について親戚から聞くと一人一人主張が違って困っています。 最終的に弁護士さんに相談する事になっても、私、正直お金に余裕が無い為、相談回数をなるべく少なくしたいと思っています。 皆様のお知恵をお貸し下さい。 ●相続人ですが。 祖父には再婚した妻(義理の祖母)と子供が男1人(父)と女2人(叔母)います。 しかし、長男(父)は祖父より早く20年前に亡くなっています。 長男(父)には子供が男2人(私と兄)がいます。 私と兄が代襲者になるようです。 ●祖父の死亡時の純資産は約8000万円です。 ●遺言公正証書には 妻(義理の祖母)に約1400万円の不動産を相続させる。 長女(叔母)に約100万円の土地を相続させる。 二女(叔母)に約6500万円の不動産を相続させる。 私と兄には14年前にマンション1室と金500万円を贈与しており、既に充分財産を渡している為、相続分は無いものとする。 と書いてあります。 ●相続人各々の主張 妻(義理の祖母)…遺言書に従うか、遺留分請求するか保留中。 長女(叔母)…約100万円の土地を放棄して、遺留分請求する予定(高い確率で請求する)。 二女(叔母)…妻(義理の祖母)に遺留分請求してこないように説得中、長女(叔母)には遺留分として純資産の1/12の約666万円を支払う予定。私と兄には遺言書のとおり0円。 私と兄…保留中。 ●私の疑問点 疑問1 私と兄には「14年前にマンション1室と金500万円を贈与しており、既に充分財産を渡している為、相続分は無いものとする。」 と遺言書に書かれていますが。 まず、金500万円ですが、14年前に作成された合意書には、祖父は母に対しまだ子供だった私(当時13歳)と兄(当時15歳)の養育費として金500万円を支払った。とあります。 これは私と兄は金500万円は贈与されてて無いように思えるんですが、私の考えは、合っていますか? 疑問2 「14年前にマンション1室を贈与」と書かれているのですが。 14年前に作成された合意書には、「母と私と兄に贈与」と3人への贈与になっています。実際マンションの名義も3人になっています。 ちなみにマンションは14年前当時で約3900万円となっています。 と言う事は私と兄は約1300万円ずつ、生前贈与されてると言う事ですか?合っていますか? 疑問3 生前贈与と遺留分の算定のしかたで「被相続人が贈与した財産は、相続開始前の1年間にしたもの、及び、それより前であっても当事者双方が遺留分権利者に損害を加えることを知って贈与したものは、遺留分算定の基礎となる財産に含まれます。」 とよく見ますが。 14年前の贈与当時、私と兄は子供だったので損害を加えることを知らなかった以前に贈与されてる事すら知りませんでした。(今日知りました。)母も損害を加えることは知らなかったと言っています。 14年前に作成された合意書には、法定代理人親権者として母が私と兄の代わりにサインしています。 この贈与は遺留分に入りますか? 疑問4 先の疑問3での贈与がもし遺留分に入る場合、妻(義理の祖母)と長女(叔母)が遺留分請求した場合、請求は長女(叔母)だけでなく、私と兄にも請求がくる可能性があると思うのですが、合っていますか? 長文最後まで読んで頂きありがとうございます。 よろしければご回答よろしくお願い致します。

  • 不公平な生前贈与

    生前贈与について教えてください。 父は兄ばかり可愛がり、妹の私を毛嫌いしています。 そこで父が亡くなる前に知っておきたいのですが、 仮に生前兄に土地2000万、貯金3000万を贈与して 父が亡くなった後に1000万が残っていた場合 1.1000万のうち母500万、兄250万、私250万   よって私は250万だけ 2.生前贈与を受けている兄は1000万はもらえず   母500万、私500万   よって私は500万 3.特別受益の持ち戻しで   2000万+3000万+1000万=6000万   6000万 母3000万 兄1500万 私1500万   遺留分は半分?と聞いたので   よって私は750万? 4.その他 どれが正しいのでしょうか?4の場合、正しい答えを教えてください。 あと遺留分は「法定相続分を侵害していると知ったときから1年以内、もしくは相続が開始してから10年以内」と聞きましたが、こういうことを知るのはだいたい父がなくなった後になると思います。 知る10年以上前に生前贈与があっても父の死後に請求できるのでしょうか? 父はまだ健在で、兄も贈与を受けているかは不明です。 よろしくお願いします。

  • 遺留分減殺請求する場合の相続放棄

    またまた質問おねがいいたします 何度か遺留分減殺請求のことで質問をしましたが、これは兄が生前贈与を受けているからです。 親の遺産そのものとしては、現在、返済中の総額60万円だけです。 それを相続するのは兄ですか? また私も遺留分減殺請求で得た6分の1を、その借金を受け継ぐわけですか?10万円を払わないといけませんか? 要するに、遺留分減殺請求をしておきながら、相続は放棄ということでよろしいのでしょうか? 検索してもわかりませんでした。 よろしくおねがいいたします。質問公開しましたので、直近の過去質問2つをおよみいただけましたら 今回の文章が悪くても、お分かりいただけるかと思います 本当によろしくお願いいたします。

  • 遺留分減殺請求

    前にも質問させていただいたのですが 少し不安になってきたので、再び質問させていただきます。 母が2月に亡くなり、父に愛人がいることもあり 母は私に遺書を托しました。 (内容は、母の財産を全て私に譲るという。) そして、それは裁判所に提出してあります。 父は母が生前の時から、母の財産については納得してたのに 母が亡くなると自分が半分以上、貰わないと納得しないと言いだし お話にならないし、遺書も提出してるので 母の財産に関しては、5千万以下だし放置しているところです。 そこで不安に思ったことと言うのは 遺留分減殺請求権は、1年以内に請求しないと 時効になると思ってたのですが、いろいろ調べてたら 下記のように、10年を経過したときも?というのもでてきて 素人には、何が何だか? 「民法第1042条」 減殺の請求権は、遺留分権利者が、相続の開始及び減殺すべき贈与又は遺贈があったことを知った時から一年間行使しないときは、時効によって消滅する。相続開始の時から十年を経過したときも、同様とする。 ・正確なことを詳しく知りたいと思いました。 ・父がもし、遺留分減殺請求をしたとすると私にも  裁判所から連絡がくるのでしょうか? どうか、教えて下さい。

  • 遺留分減殺請求

    親が死んで、子が親が生前に行った贈与等を、遺留分を侵害した分だけ無効にして遺留分減殺請求する場合、贈与を受けた人を被告にして請求するんですよね? 親が生前に行った贈与契約を遺留分を侵害した分だけ無効主張するんですよね?(どの条文が根拠となり、無効になるのか知りませんが‥) また遺贈に関してはどうなのでしょう?遺贈を受ける人は検討はつきますが、遺贈する親は死んでいますので、誰が遺贈をするのでしょうか?遺贈を受ける人と、誰との間の契約を遺留分の侵害分だけ無効主張するのでしょうか? あと契約無効にするのなら不当利得返還請求でもいいんじゃないですか? すみません仕組み自体がよくわかりません‥

  • 遺留分の時効について

    お尋ね致します。 私の祖母の相続で、母と兄弟間で裁判になりました。 私の母の兄弟の長男と次男が祖母に無断で(祖母は軽い痴呆があり、老人病院に入院していました。また生前祖母は財産は兄弟で話し合っ分けろと言っていたそうです。)祖母の土地と建物を本人や妻、子供に全て生前贈与していて、祖母が亡くなった時は、現金だけある状態でした。 生前贈与の無効を争いましたが、一審に約三年かかり敗訴、二審は三ヶ月位で終わりこちらも敗訴しました。 問題は担当弁護士が遺留分の時効は裁判が終わってから請求すれば良いという事で、請求しませんでした。 何故か弁護士が二審で遺留分の請求をしましたが、こちらは時効という判決になりました。 担当弁護士が時効になるのに気づき請求したと想像しています。 遺留分は時効になってしまった為兄弟に請求出来ないと思いますが、何らかの方法で請求は可能でしょうか? または担当弁護士に損害賠償を請求する事は可能でしょうか? 遺留分(相当)は何とか確保したいと考えています。 ご教授お願い致します。

  • 遺留分減殺請求について

    私の親が生前に私の兄に対し遺産の全てを相続し親が亡くなった後、私は兄に対し遺留分減殺請求できるでしょうか?

  • 遺留分の請求について

     父の自筆の遺言書を死後1年半経過してから検認しました。私自身は検認に立ち会っておらず、父名義の財産を母に譲るというような簡単な内容と聞いただけですが、仮にその内容が有効だとして、遺留分の請求は出来るものなのでしょうか。相続人の一人が遺留分の請求は死後1年以内だと言ってるのですが、どうなのでしょう。また、出来るとして、遺留分は法定分の1/2という解釈でいいのですよね? ご回答よろしくお願いします。