• 締切済み

自分より年上のママ友達との言葉使い

kikki-318の回答

回答No.4

皆さんと同じような意見になってしまいますが・・・ やはり私も初対面では丁寧語(です、ます、など。決して謙譲語ではないです)で話し、同時に相手の様子を伺います。でも、ママ友達ですよね?同年代の子供を持つ母親同士、何度も会ううちに自然と話も弾んでくるだろうし、いつの間にかタメ口っぽくなって良いと思います。というか、私はそうしちゃってます(^^;) 私が、年上の立場だったとしても普通に話して欲しいし。 たまに、いきなり年齢を聞く人がいますが、それはNGかな。仲良くなっていく過程で、「あれ?もしかして同年代?」みたいな会話ができると最高ですね! あんまり参考にならなくてすみません・・・。

freeasy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も年齢だけは自分からは聞かないようにしています。自分より若い人でも上の人でも、自分からは言わないので、お互いに年齢が分からずに何となく仲良くしているママ友達もいます。

関連するQ&A

  • 年上に対する言葉遣い

    私は関西に住んでいるので関西弁を話します。敬語となると正しい標準語かどうかはわかりませんが、関西弁の雰囲気は消えてしまいますよね? 私は好きな俳優さんがいて、結構身近に話せる方ですので、話すこともあるのですが、私はその方より10歳年下です。その方はすごく性格も良いのですが、年上の方なんでもちろん敬語で話していると、自分自身、敬語(標準語)には壁があると感じていて、関西弁だとより馴染みやすく話せると思うのです。 なので、次お話する機会がある時にタメ口でもいいか聞いても問題はないでしょうか?敬語だとどうしても緊張してすごく言葉が硬くなってしまいます。 もっとフレンドリーに接したいのに敬語だと私には難しいと感じます。 年下からのタメ口は嫌いな人もいると思いますが、みなさんの意見をおききしたいです。タメ口で話してもいいか聞いても大丈夫でしょうか?

  • ママ友達は年齢で敬語を使うのですか

    こんにちは。 子供がいるママ同士、同じサークル、習い事、幼稚園などで知り合う機会があると思います。 今回は子供ではなく、ママの関係を聞きたいのですが、 みな年齢はそれぞれだと思います。初対面など最初から慣れるまでは敬語で話をするかもしれませんが、慣れてきて週に数回子供同士遊ぶようになっていても年齢が下だったら敬語ですか? また、年上の方に聞きたいのですが、相手が年下のママの場合、敬語を使われたほうがいいですか?それともふつうに話をした方がいいですか?

  • 年上の後輩の言葉づかいについて

    自分より10歳年上の30代男性で新人(社歴1年未満)がいます。 職場で所属の上司以外にはタメ口っていう人にはどういうスタンスで接しますか? また、彼の仕事能力や技術が他のスタッフより経験が浅く未熟な場合です。

  • 年上の保護者へのタメ口

    子供が二人(3歳、0歳)いる29歳の母です。 いつも迷っていることがあります。 それは、年齢の違うお母さん(保育園、ご近所など)とタメ口で喋っていいのかということです。 わたしの周りでは、年上のお母さん方が多く、私がたいてい一番年下です(そんなに若くもないんですが)。 仲のよい近所のお母さん方とは、最初知り合った時にお互い「何歳?」みたいな話をして、「歳なんて気にせずタメ口で喋ろ~」みたいな感じになったので、安心してタメ口で仲良くお話しています。 ただ保育園のお母さん方とは、いまだにどの程度砕けて話せばいいのかわかりません。 皆さんだいたい3~10歳くらい年上です。 入園時に家族紹介冊子みたいなのを作ったので、わざわざ話はしていませんが、お互い年齢は知っています。 私はもともと年上や顔見知り程度の方、先生などには敬語を使うものという意識がとても強く、仕事でも当然そうしてきました。 でも、同じお母さん同士としていつまでも敬語ってどうなんだろう(子供は保育園に入園して3年目です)、と思ったり、よそよそし過ぎて仲良くなれてないんじゃ…とか思い、いつも悩んでしまいます…。 皆さんはけっこう歳が違ってもタメ口で喋ったりされてるように思います。 そこで質問です。 年下の保護者からタメ口で喋ってこられたらどう思われますか? もちろん初対面ではないし、保護者会や送り迎えなどで何度も顔を合わせたことあります。 ただプライベートで遊びに行くほどの仲ではありません。あくまでも保育園で顔を合わせたら少し話すくらいの保護者同士という感じです。 ご近所でもその程度の仲のお母さんには迷っています。 ご意見お願いします。

  • 言葉遣いを気にする自分はどうなのでしょう?

    言葉の乱れで苦しんでいます。 職場での話になります。 丁寧語・敬語の使い分けができることが、いわゆる大人の証であると考えるところがあるのですが、それができない同僚、後輩に対して、また指摘することも、注意もしない上司に対して、正直失望しています。 そんな自分がいわゆる「上から目線」のやなヤツに思えてしまったり、同僚を幼稚に思えてしまい、信頼することができない状態です。 正直、今の時代、年下の人たちが年上の人たちにため口を使ったり、丁寧語・敬語の使い方ができてないことが当然で、そういったことを気にするほうがマイノリティーなのかもしれませんが、性分なのでしょう、苦しい思いをしています。 気にならない方は全く気にならない、どこにでも散見してる話ですが、同じようなことで苦しんだりしている方に伺いたいと思います。 皆様はどのような対処をしてらっしゃいますか? お聞かせくださいませ。 個人的には仕事に没頭するよう心がけております。

  • 妊婦友達・ママ友達間の言葉遣い・・・

    こんにちは。 先日初めて、地域の妊婦教室に行ったのですが、なかなかうまく喋れませんでした。まだこっちに移り住んで友達らしい人がいないため、出来たらそういった教室で親しい人を作りたいのですけど…。 私が若干人見知りなせいもあると思うのですが、それとともに、年齢の違いがとても気になってしまうんです。私は22歳で、まわりの妊婦さん達は27.8歳から上の方ばかりでした。なんというか、年上の方というと近寄りづらいというか、自分だけ子供みたいで、とても入りにくいように思えてしまいました。 敬語で話すとやっぱり、よそよそしく感じたりするものなのでしょうか?これから同じママになるのに、なんだか変な気もしますけど、敬語じゃないと失礼な気もするし…。今までは、学校内や仕事内だったりで、目上の人には当然敬語だったので…。ですけど、ママ友達の間では、年齢が違ってもフツーに喋っている方がたくさんいますよね。 実際のところ、ママさん方は年齢による言葉遣いって、どの程度気にしていらっしゃるのでしょうか? そして、ママ友達とはどういう心構えで作れば良いのでしょうか? 乱文ですみませんが、教えて下さい!

  • 言葉遣いについて

    大学やバイト先での言葉遣いに悩んでいます。 ・年上だが、同級生または下級生 (周りは敬語タメ口様々) ・あまり話したことがないが、恐らく同級生。しかし年齢はわからない このような場合、相手にどのような言葉遣いで話せばいいのでしょうか? また、自分が話しかけられる相手であった場合、どのように思いますか? やはり年下にタメ口で話されるのは不快でしょうか。 あまり話すのが得意でないため、この部分で悩んでしまうとなかなか他人に話しかけづらくなってしまって困っています。 ちなみに、バイト先ではあくまで学年で判断されていて、2回生(19)が1回生(22)にタメ口で話し、3回生(20)に敬語で話すのを見てなんだか不思議な感じです。

  • 年上のママ友達と、年齢についての話。上手な返答は?

      ママ友付き合いについての悩みを聞いて下さい。  私は、6歳(男の子)と4歳(女の子)の2児の母です。 主人の転勤を機に、新たに素敵なママさん達と出会い、毎日忙しくも楽しく過ごしています。 新しく引っ越した地域は、大変小規模で、学校で一緒のママさんも少人数。 皆さん顔見知りです。 子供達が早く馴染めるようにと、用事の無い日は殆ど、放課後みんなが遊んでいる学校脇の公園に拠り、その間 私はママさん達と色々お話をしています。 私は30代前半で、4・6歳児の母として決して若くはない年齢なのですが、まわりのママさん達が皆さん年上なので、会話の流れで「若いよね~」「若いから~」と、度々言われます。 皆さん良い方ばかりなので、意地悪いニュアンスを含んでる感じはしません・・・(そうであって欲しいです。)。 あまり深くお話をした事のない方には、「いやいや・・・」と言うのが精一杯で、良い謙遜の言葉が思いつきません。 また、ほぼ毎日一緒にいるママさんが、結構頻繁に私の年齢をネタにして下さるのですが、なんと切り返したら良いのか悩んでいます。 そのママさんは関西ご出身の方で、大変親しみやすく、朗らかで、とても素敵な方です。 「うわ、年齢差を感じるゎ~」とか、「あかん、ついていかれへん」とか、本当に嫌味の無い感じだと私は思っているんですが・・・。 最初のうちは、「いやいや・・・」で済ませていたんですけど、度々「いやいや・・・」では、その他のママさん達から見てどうなのかと(うぬぼれているように見えるのかと)思い、先日から「年の離れた兄弟がいるので、心は思いっきり昭和です」とか、内面が若くないアピールに切り替えました。 今日も年齢ネタになり、「兄とは11離れているので、兄世代の話題には詳しいので全然若いつもりは無い」という内容を冗談交じりに言ったんです。 そのやりとりを聞いていた別のママさん(私の1つ年上)から「それは言ってはダメ」と指摘されました。 彼女は私が年上のママさんを、「上の世代扱い」した事をたしなめてくれたのかと思ったんですが、私の見解は合っているでしょうか? それとも、明らかに他の方より若いのに、「若くない」と言ってしまう事でしょうか? それから、前出の関西出身のママさんには、なんと切り返すのが妥当でしょうか? あんまり真面目過ぎるリアクションは求めていないような気がするんですが、同席している 他の関西出身でないママさんが聞いても嫌われない絶妙な返答がありましたら、是非教えてください。 年齢については本当に難しいなと痛感しています。 私は、もともと人付き合いが得意なほうではないので、気付かぬうちにまわりの人を傷つけているのではないかと 常に不安になります。 話している間は、知らず知らず緊張しているようで、後で内容を思い出そうとしても 思い出せません。 なんでもかまいません、ご意見をお聞かせ願います。

  • ママ同士、微妙な距離感を作ってしまった…

    こんにちは。 ママ同士って、いきなり初対面でもため口で話しますか? 私はお互い初対面なのに、いきなりため口をきかれるとひいてしまいます。また、自分に話しかけられていると気づかず、結果的に無視してしまうことが何度もありました。ため口で話しかけられても「ですます」で返したりしてました。 そんなわけで、近所にママは多いですが(社宅なので)、私はママたちとの間に微妙な距離感を作ってしまい、そのせいか子どもにも仲良しの友達はいません…。 過去ログを見たところ、ママ同士の付き合いは『初めは「ですます」で、慣れてきたら砕けた口調で…』という意見が多く、私もそのように考えていたのですが、どうも慎重にしすぎたようです…。 私はいいのですが、いつも1人で遊んでいる子どもがかわいそうです。 ママたちにこの期に及んでため口を利くのもなんだかな~と言う気もするし、どうしたらいいと思いますか?

  • 言葉遣いについて

    社内で年下の女性を好きになってしまいました。 彼女は、私以外の男性(年上)に対しては、タメ口で話をしますが 自分に対しては敬語で話してきます。 このような場合、どのような気持ちで彼女は言葉を使い分けているのでしょうか 皆さんの考えをお聞かせください。

専門家に質問してみよう