• ベストアンサー

ベルヌーイ数

『 ベルヌーイ数B_i(i=1,2,...)は次式で定義される (1 + z/2! + z^2/3! + z^3/4! + ...)^(-1) = 1 + B_1z + B_2z^2/2! + B_3z^3/3! +... ここで、zは複素数である。このとき、以下の問いに答えよ。 (1)B_1とB_2を求めよ。 (2)上式の左辺は次のように書きかえられる事を示せ。 (1 + z/2! + z^2/3! + z^3/4! +...)^1 = z/(e^z - 1) (3)次のような関係式が成り立つ事を示せ。 z cot z = iz + 1 + B_1(2iz) + B_2(2iz)^2/2! + ... (4)z/(e^z - 1) + z/2はzに関する偶関数である事を示せ。さらに、この結果を利用して、 B_2k+1 = 0, k = 1,2,... を示せ。 』 という問題です。 (1)については自分なりに考えてみました。 a_n = 1/(n+1)!, b_n = B_n/n! (n≧0)、但しb_0=1 と置くと (lim(n→∞)Σ(k=0~n)a_k z^k)^(-1) = lim(n→∞)Σ(j=0~n)b_j z^j だから lim(n→∞)Σ(k=0~n)Σ(j=0~n)a_k b_j z^(j+k)) = 1  ←こうしちゃっていいのか自信が無いのですが。。。 これが恒等式となるためには左辺のzの1次以上の項の係数が0である必要がある。よって B_1についてはk+j=1の係数を見て a_1b_0 + a_0b_1 = 1/2! + B_1 = 0  ∴B_1 = -1/2 B_2についてはk+j=2の係数を見て a_2b_0 + 2a_1b_1 + a_0b_2 = 1/3! + 2*1/2!*B_1 + B_2/2! = 0  ∴B_2 = 4/3 と考えたのですがこれで正しいのでしょうか? (2)以降については手の付け所が分からないのでさっぱりです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.7

(1) f(z)=1 + z/2! + z^2/3! + z^3/4! + ... とすると (2) 1/f(z)=1 + B_1z + B_2z^2/2! + B_3z^3/3! +... と定義されてる訳ですね。で、両辺を微分すると (3) d(1/f(z))/dz= B_1 + B_2z/1! + B_3z^2/2! +... という等式が成り立つ。(3)の左辺は (4) d(1/f(z))/dz= -f'(z)/(f(z)^2) ここに (5) f'(z)=df/dz = 1/2! + 2z/3! + 3z^2/4! + ... ですね。また (6) q(z)=(1/2! + z/3! + z^2/4! + ...) とおくと (7) f(z)=1+z q(z) と書けますから (8) f(z)^2=(1+z q(z))^2=1+2zq(z)+(zq(z))^2 従って、(4)に(5)と(8)を代入すると (9) d(1/f(z))/dz=-(1/2! + 2z/3! + 3z/4! + ...)/[1+2zq(z)+(zq(z))^2] これが左辺です。改めて(3)を書き直すと (10) -(1/2! + 2z/3! + 3z/4! + ...)/[1+2zq(z)+(zq(z))^2]=B_1 + B_2z/1! + B_3z^2/2! +... ここでz=0を代入してやりますとzの入っている項はみんな消えちゃうので、 (11) -(1/2!)/[1]=B_1 ゆえに (12) B_1=-1/2 となります。 同様に、(3)をもう一回微分すると (13) (d/dz)[d(1/f(z))/dz]= B_2 + B_3z/1! +... ですから、具体的に左辺を求めて、両辺にz=0を代入してやれば B_2が出てくる訳です。どうせ消えちゃうzの高次の項は"..."と書いとけば十分ですが、まじめにやりたければ(6),(7)式のようにして扱えば良いのです。 (14) (d/dz)[d(1/f(z))/dz]= -d(f'(z)/(f(z)^2))/dz = [2(f'(z)^2)-f(z)f''(z)]/(f(z)^3) ここに (15) f''(z)=2/3! + 6z/4! + ...=1/3+z/4+.. ですから (16) (d/dz)[d(1/f(z))/dz]=[2(1/2!+ 2z/3!...)^2-(1 + z/2! +..)(1/3+z/4+..)]/(1+z q(z))^3 z=0にすれば (17) [1/2-1/3]=1/6 となります。ですから B_2=1/6 が得られました。 計算間違いはいつもの事ですからチェック宜しく。

taropoo
質問者

お礼

そのまんま微分してやればと言うのは、母関数を経由しないで最初の定義をそのまんまという事だったんですね。 詳しく書いていただけたおかげで良く分かりました。 1点だけ。 > (6) q(z)=(1/2! + z/3! + z^2/4! + ...) とおいた所はおかなくても d/dx 1/f(z) = -f'(z)/f(z)^2 = B1 + 2B2 z/2! + 3B3 z^2/3! + ... なので > (5) f'(z)=df/dz = 1/2! + 2z/3! + 3z^2/4! + ... より両辺にz=0を入れれば B1= -f'(0)/f(0)^2 = -1/2 と出来て手間が少ないと思うのですが。 あとはとても分かり易く丁寧に説明して頂けて本当に助かりました。 > 計算間違いはいつもの事ですからチェック宜しく。 チェックOKでしたよ。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.6

ホントだ。z/(e^z - 1) の一階微分でz=0にしたら0/0になっちゃいますね。失礼失礼。 この場合、定義の式の左辺をそのまんま微分してやれば宜しいでしょう。 d(1/f(z))/dz= -f'(z)/(f(z)^2) においてz=0にすれば-1/2という答が得られます。 一般に、収束性については、様子が見えてくるまでは後回しにするのが良さそうですね。

taropoo
質問者

補足

物分りが悪くてすみません。3点分かりません。 1点目、 d(1/f(z))/dz= -f'(z)/(f(z)^2) =(e^z - 1 -ze^z)/(e^z - 1)^2 となったのですが、ここでもz=0を代入すると0/0となります。 色々式変形を試してみたのですがlim(z→0)f(z) = 1の時のように上手く行きません。 -1/2が出てくるまでの過程を教えてください。 2点目、 d(1/f(z))/dzが分かると何が分かるのですか? d(1/f(z))/dz = 1/(d(f(z))/dz)が成り立つって訳でもないですよね。 どうB1に結びつくのか教えてください。 3点目、 B2についてはどうやるんですか? d(1/f'(x))/dz = -f''(z)/(f'(z)^2) とかを使うのですか?(これは上の2点が分かれば分かるのかな?) 何分物分りが悪いもので、出来れば出来るだけ詳しく、途中の式の変遷なども省略せずに ご教授頂けると助かります。 お手数をおかけしますがよろしくお願いします。

  • shushou
  • ベストアンサー率51% (16/31)
回答No.5

shushou です。 zを実数として考えるなら訂正することはないのですが、 設問にzは複素数とあるので z/(e^z-1) は実数関数ではなく複素関数とみるのが自然ですね。 そうすると問題が起こってきます。 すべてのzで収束する、と書きましたが e^z-1=0 をみたすzはz=0だけでなく ほかにも z=±2nπ (n=1,2,3,...) と無限個あります。 z=0ではz/(e^z-1) は収束しますが z=±2nπ (n=1,2,3,...)ではz/(e^z-1) は収束しません。 だから|z|<2π の範囲で考えると都合がよいのです。 設問に|z|<2π が明記されていないのはちょっと不親切ですね。 複素関数論の勉強がまだでしたら、今はそんなに気にする必要は ないと思いますよ。

taropoo
質問者

お礼

なるほど、そう言う事でしたか。 そうか、『複素関数論』ってのもやんなきゃなんだな。それが分かった事も大収穫です。 ありがとうございました。

taropoo
質問者

補足

zの収束の話しに納得して肝心のテイラー展開の事を忘れていました。 > テイラー展開すると考えるとよいと思います。 というのはB1, B2を求める時に使えると言う事ですよね? だとすると下のほうでstomachmanさんがおっしゃってる > 1階微分してz=0を代入すれば と同じ事だと思うのですが、stomachmanへの回答に対する補足でも言いましたように、 単純に1階微分してz=0を代入すると0/0になっちゃうんです。 f(z) = z/(e^z - 1) として、z→0でf(x)→1なのでf(0)=1と定義する事が出来るのと同じように f'(z) = (e^z - 1 - ze^z)/(e^z - 1)^2 も、上手く変数を変換する事でf'(x)→-1/2 とする事が出来るのでしょうか?出来たとしてその極限値をB1だと言い切っちゃっていいものでしょうか? 同じ事をf''(x)に対してもやるのかと思うと気が遠くなってしまうのですが。

  • shushou
  • ベストアンサー率51% (16/31)
回答No.4

すみません。下の回答訂正します。 z/(e^z-1)を|z|<2π においてテイラー展開すると考えると よいと思います。

taropoo
質問者

補足

え!?何が訂正ポイントなんですか? 下の説明で納得してしまったので気になってしまいます。 それと、テイラー展開はまだ勉強中で良く分かっていないのでもう少し詳しく教えていただけると助かります。 つまり何故|z|<2π なのか、それをする事で何が分かるのか、その辺りを。 お手数をおかけしますがよろしくお願いします。

  • shushou
  • ベストアンサー率51% (16/31)
回答No.3

(1)はtaropoo さんのやり方であっていますよ。 収束うんぬんですが、設問に ベルヌーイ数B_i(i=1,2,...)は次式で定義される とあるので、収束とかはとりあえず不問にして、 定義されるとすればB_iはいくつになるのか、を 考えればよいのです。 (2)ですべてのzで収束することが明かされるので taropoo さんの心配は杞憂ですね。 また(2)を見れば >Σ(k=0~n)a_k z^k→0 となるようなz(<∞)は存在しないことが分かりますね。

taropoo
質問者

お礼

> 2)ですべてのzで収束することが明かされるので > taropoo さんの心配は杞憂ですね。 これには納得です。 やはり順番としては(2)を先に解いて、全てのz(<∞)について収束する事を示して(1)に取りかかるのが気持ちが良さそうですね。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

ベルヌーイ数については過去にも質問があります。検索してみてください。 (1) はおいといて、 (2)はごりごりと言うほどのものでもないでしょう。左辺をf(z) としましょう。 e^z = 1 + z/1! + z^2/2! + z^3/3! + ... は分かりますよね。するてえと、 (e^z)/z=1/z + 1+ z/2! + z^2/3! + ... です。つまり (e^z-1)/z=1+ z/2! + z^2/3! + ... 左辺はその逆数ですから、 f(z) = z/(e^z-1) こういうのを母関数(bokansuu)と呼びます。1階微分してz=0を代入すればB_1, 一般にN階微分してz=0にすればB_Nが得られます。これで(1)が解決。 (3)右辺をg(z)とします。 f(z) =(1 + B_1z + B_2z^2/2! + B_3z^3/3! +... ) を使ってg(z)を表すと g(z)=f(2iz)+iz です。(2)を使って g(z)=iz(2/(e^(2iz)-1)+1)=iz(e^(2iz)+1))/(e^(2iz)-1) さてと、 e^(2iz) = (e^(iz))^2 = (cos z + i sin z)^2 1=(cos z)^2 + (sin z)^2 ですから、 e^(2iz)+1=2(cos z)(cos z+ isin z) e^(2iz)-1=(-i)2(sin z)(cos z+ isin z) を使って... あとはできますよね。 (4) ここまで手駒が揃っていれば、「z/(e^z - 1) + z/2はzに関する偶関数」というのはご自分で頑張って貰いましょう。 f(z) +z/2=1 + (B_1+1/2)z + B_2z^2/2! + B_3z^3/3! +... がzに関する偶関数だから、zの奇数乗の項は全部係数が0で無くてはならない。

taropoo
質問者

補足

> 1階微分してz=0を代入すればB_1 1階微分してz=0を代入すると0/0になりますよ。 計算ミスは置いておいて僕の解法は正しいんでしょうか? (lim(n→∞)Σ(k=0~n)a_k z^k)^(-1) = lim(n→∞)Σ(j=0~n)b_j z^j …(a) だから lim(n→∞)Σ(k=0~n)Σ(j=0~n)a_k b_j z^(j+k)) = 1 …(b) としちゃってますが、例えば Σ(k=0~n)a_k z^k→0, Σ(j=0~n)b_j z^j→+∞ (n→∞) だとすると式(a)は成り立っても必ずしも式(b)が成り立つとは限りませんよね? (a)が成立している時点で任意のzについて式(a)は収束すると捉えていいのでしょうか? 他の点に関しては全てクリアになりました。残すは(1)のみです。 設問がベルヌーイ数の知識を要求していないので、あくまで設問内での定義でお願いします。 (過去のログは拝見させていただきました。)

  • nagata
  • ベストアンサー率33% (10/30)
回答No.1

(2)e^zのマクローリン展開を使ってz/e^z-1をゴリゴリ変形して行けば良いはず。 (3)やはりcotのマクローリン展開をつかってゴリゴリ式変形で良いはず。 e^ix=cos(x)+i*sin(x)とかも使うかも。 もしダメだったらごめんなさい。僕も良く分かっていないので。

taropoo
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 留数を求める問題

    留数を求める問題 行き詰った問題が数問あるので質問させていただきます;; 有理型関数の極での留数を求める問題です。 (1) f(z)=1/(z^2+a^2)^2  z=±iaで1位の極を持つ  Res[f(z),ia]=lim[z→ia]1/(n-1)! d^(n-1)/dz^(n-1)*(z-ia)^n/(z^2+a^2)^n  =lim[z→ia]1/(n-1)! d^(n-1)/dz^(n-1)*1/(z+ia)^n  ここまでやりましたがnを含んだ微分で詰まってしまいました。  ここまで合っていますか? (2) f(z)=πcot(πz)  f(z)=π/tan(πz) で  z=nで1位(?)の極を持つ。とすると、  Res[f(z),n]=lim[z→n] π(z-n)/tan(πZ)  となり、これ以降の計算がわかりません・・・;; (3) f(z)=z^2/(z^4+a^4)  これに関しては極も求められません(泣) 以上の3問がどうしても解けませんでした。 解法を教えていただけると助かります。 どうかよろしくお願いします。困っています;;     

  • 数列の証明について

    数列の証明について質問です。 lim(n→∞){2(a_n+1)-a_n}=A・・・(1) ならば、lim(n→∞)a_n=Aが成り立つことを示せという問題です。 私はlim(n→∞)a_n=Bとおいて lim(n→∞)a_n+1=lim(n→∞)a_n という事を使い、 (1)の左辺がBとなることより B=Aを示しました。 しかし、私の回答では、lim(n→∞)a_nが収束する事を証明してないので、lim(n→∞)a_n=Bと置くのはダメみたいです。 (1)が成り立つとき、lim(n→∞)a_nが収束することの証明をお願いします。

  • 対数vsべき乗

    (1) lim(n→∞) n^k e^(-n) = 0 (kは任意の自然数) の証明に関して本に、     e=(1+h) (h>0) だから     e^n = Σ(j=0~n) nCj h^j > nC(k+1) h^(k+1)    …(i) 従ってうんぬんと書いてあったのですが、(i)の不等号が何故成り立つのか分かりません。 kに対しあるn0があってn>n0に関して(i)が成り立つという事を省略して書いているのかなと想像してるのですが そこで止まってしまっています。 (i)の不等号が成り立つ所以を教えてください。 (2) lim(n→∞) n^2/a^n この極限値およびその導き方を教えてください。 (ひょっとしたら(1)の応用で行けるのかな?) (3) lim(n→∞) a^n/n! これに関しては全く糸口が見えません。 以上3題、よろしくお願いします。

  • 至急、集合と写像

    至急、集合と写像 明日テストなのですが、教科書に解説が乗っていない問題のため質問させて下さい。 【1】 各n∈Nに対してEn⊂En+1であれば lim(n→∞)En=∪(n=1,∞)En 各n∈Nに対してEn⊃En+1であれば lim(n→∞)En=∩(n=1,∞)En が成り立つことを示せ。 【2】 lim(n→∞)An, lim(n→∞)Bn がともに存在すれば次の等式が成り立つことを示せ。 (1) lim(n→∞)(An∪Bn)=lim(n→∞)An∪lim(n→∞)Bn (2) lim(n→∞)(An∩Bn)=lim(n→∞)An∩lim(n→∞)Bn 【3】 A,Bを集合とし、各k∈Nに対してE2k=A, E2k-1=Bとおく。次式が成り立つことを示せ。 lim(n→∞)supEn=A∪B lim(n→∞)infEn=A∩B 自分なりに色々考えたのですが、解答がないためとても困っています。 どうか宜しくお願いします。

  • 指数法則の証明

    指数法則e^(z_1)・e^(z_2)=e^(z_1+z_2)を {(z_1)^n/n!}+{(z_1)^(n-1)/(n-1)!}{(z_2)/1!}+…+{(z_2)^n/n!}=(1/n!){(z_1)+(z_2)}^n が成り立つことを利用して証明する。 解答では、 e^(z_1)・e^(z_2) ={Σ[k=0,∞]((z_1)^k)/k!})={Σ[l=0,∞]((z_2)^l)/l!} =Σ[n=0,∞]{Σ[j=0,n]{(z_1)^(n-j)/(n-j)!}{(z_2)^j/j!} =Σ[n=0,∞]{(1/n!)Σ[j=0,n](n)(j){(z_1)^(n-j)}{(z_2)^j} =Σ[n=0,∞](1/n!){(z_1)+(z_2)}^n =e^{(z_1)+(z_2)} (4行目の(n)(j)は縦に書かれています。分かりにくくてすみません。) 解答の2行目はe^zの展開式なのは分かるのですが、2行目から3行目、3行目から4行目がどうして、こういう変形になるのか、分からず困っています。 ご教授お願い致します。

  • ネイピア数(e)のプログラム

    テイラー展開によってネイピア数の近似値を求める プログラミングが全くわかりません。 e = 2.71828 18284 59045 23536 02874 71352 … を計算したいのですが。 #include <stdio.h> #include <math.h> int kaijou(int p) { int cnt; int val=1; for(cnt=1 ; cnt<=p ; cnt++){ val=val*cnt; } return(val); } double napier(int p) { printf("eを計算します。E = (1+(1/k))^k\n"); printf("k=いくつまで計算しますか ?\n"); scanf("%d", &n); double E[n]; E[1] = 1; for (j = 1; j <= n; j++){ E[j] = E[j] + 1; } for (k = 1; k <= n; k++) { K = K + 1; A = 1 / K; // printf("A = %e, ",A); B = 1 + A; // printf("B = %e\n",B); for ( i = 1; i<=k; i++){ E[k] = E[k] * B; // printf("E[%3d]= %e\n",k,E[k]); } void main(void) { int n; int cnt; double answer; printf("計算する最大の項nを入力してください:"); scanf("%d",&n); for(cnt=1 ; cnt<=n ; cnt++){ answer=napier(cnt); printf("第%d項までの近似値:%f 真値:%f 差:%f\n",cnt,answer,exp(1),answer-exp(1)); } }

  • 複素積分

    複素関数f(z)を、   f(z)=(1-e^(2iz))/z^2 (zはC/{0}の元) とします。 (1)z=0におけるローラン展開 (2)R>0に対して、上半円弧CrをCr={z=Re^(iθ) : 0≦θ≦π}とし、   反時計回りに向きを入れるとき、    lim[R→∞] ∫[Cr] f(z)dz という上記の二問についてですが、 (1)について  e^zのテイラー展開にz=2izを代入し   f(z)=(1/z^2){1-(1+z+(z^2)/2!+…}   =-Σ[n=1→∞] (((2i)^n)z^(n-2))/n!  と強引に計算しましたが、これで大丈夫なのでしょうか? (2)について  z=Re^(iθ)を与式に直接代入して、    lim[R→∞] ∫[Cr] f(z)dz    =lim[R→∞] ∫[0,π] {1-e^(2iRe^(iθ))}/{Re^(iθ)} dθ  として、ここから積分評価をしていきたいのですが、どのようにして考えていけばよいのでしょうか?とりあえず、被積分関数の絶対値を考えてみたのですが、うまくいきません。どなたかアドバイスをいただけませんか? 以上の二問ですが、よろしくお願いします。

  • 漸化式の問題考え方はいいでしょうか

    a[1]=b[1]=1,a[n+1]=a[n]+2b[n]・・あ,b[n+1]=a[n]+3b[n]・・い (n=1,2,3......) のとき、 (1)lim[n->∞]b[n]=∞を示せ。 (2)a[n+1]*b[n]-a[n]*b[n+1]をa[n],b[n]であらわせ、またa[n-1],b[n-1]であらわせ。 (3)lim[n->∞]a[n]/b[n]を求めよ。 (1)実際にb[n]の一般項をもとめて、n->∞をして、∞を示す。 (2)項の番号を下げていく。(-1になることがわかる。) (3)(2)で求めた式の両辺をb[n]*b[n+1]でわり、n->∞をすると  (1)より、右辺は0に収束するから、lim[n->∞]a[n+1]/b[n+1]=lim[n->∞]a[n]/b[n]・・う  で収束する。また、(あ/い)よりa[n+1]/b[n+1]=(a[n]+2b[n])/(a[n]+3b[n]) 右辺の分母分子を  b[n]で割り、うの式からこの値をk(>0)とすると、k=(k+2)/(k+3) これをといて,-1+√3。 (3)はごまかしがあるようにおもいます。(1)は簡単にできるのではないかとおもいます。(2)はこれしかないとおもいます。 よろしくお願いします。

  • Σa_kとΣb_kを正項級数.lim(a_n/b_n)=0且つΣb_kが収束ならばΣa_kも収束

    [問]Σ[n=0..∞]a_kとΣ[n=0..∞]b_kを共に正項級数とする。 lim[n→∞](a_n/b_n)=0且つΣ[n=0..∞]b_kが収束ならばΣ[n=0..∞]a_kも収束。 を証明したいのですがどうすれば分かりません。 Σ[n=0..∞]a_kが正項級数とlim[n→∞]lim(a_n/b_n)=0より a_n≦0 これからどのようにすればいいのでしょうか?

  • 組み合せと場合の数について教えてください!

    1,1,2,2,3,3、・・・・・・・・n,nの2n個を、2個ずつのn組に分ける方法は何通りありますか。 例えば、n=3の時は、(1、1)(2、2)(3、3)、、、(1、1)(2、3)(2、3)、、、(1、2)(1、2)(3、3)、、、(1、3)(1、3)(2、2)、、(1、2)(1、3)(2、3) の5通りとなります。 自分は以下のように考えましたが、最後の漸化式が解けませんでした。 まず題意を満たす場合の数をa(n)とし、また1,1,2,2・・・・・n,n,r,sの2(n+1)個を、2個ずつのn+1組に分ける場合の数をb(n)とします。 a(n+3)について考えると(n≧1)、 (i)(n+3,n+3)と組みにしたとき、残りの分け方はa(n+2)通り。 (ii)(n+3,k)(n+3,k)と組みにしたとき(1≦k≦n+2),残りの分け方はa(n+1)通り。 (iii)(n+3,j)(n+3,k)と組みにしたとき(1≦j<k≦n+2)、jとkの選び方はn+2C2通りで、残りの分け方はb(n)通り。 (i)(ii)(iii)より、a(n+3)=a(n+2)+(n+2)×a(n+1)+n+2C2×b(n),(n≧1)・・・・・・・(1) b(n+1)について考えると(n≧1)、 (i)(r,s)と組みにしたとき、残りの分け方はa(n+1)通り。 (ii)(r,k)と組にしたとき(1≦k≦n+1)、残りの分け方はb(n)通り。 (i)(ii)より、b(n+1)=a(n+1)+(n+1)×b(n),(n≧1)………(2) (1)(2)からa(n)を消去すると 2×b(n+3)-2×(n+4)×b(n+2)+(n+2)(n+1)b(n)=0,(n≧1)・・・・・・・(3) (1)(2)からb(n)を消去すると 2×a(n+3)-2×(n+3)×a(n+2)+(n+2)(n+1)a(n)=0,(n≧1)・・・・・・・(4) 上の問題はあるテキストの問題から考えました。そのテキストでは同じ数字を区別してやっていたのでわりとやりやすかったのですが、区別しないとどうなるだろうと考えたのが上の問題です。数学が得意な方よろしくお願いします。