• 締切済み

高校数学 図形と方程式

XY平面上に、Y=-X^2+2で表される曲線CとY=-3Xで表される直線Lがある。 (1)CとLとの交点P,Qの座標を求めよ。 (2)C上の点RがPからQまで動くとする。三角形PQRの面積が最大になるときの点Rの座標を求めよ。 この問題だけがどうしてもわからず。。。orz 解説よろしくお願いします。

  • 3jhf
  • お礼率30% (3/10)

みんなの回答

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.3

(1)CとLとの交点P,Qの座標を求めよ。 >y=-x^2+2、y=-3xを連立で解いてx,yを求めると、 x^2-3x-2=0、x={3±√(9+8)}/2=(3±√17)/2 y=-3x=-(9±3√17)/2 交点P,Qの座標はx=(3+√17)/2,y=(-9-3√17)/2 及びx=(3-√17)/2,y=(-9+3√17)/2・・・答 (2)C上の点RがPからQまで動くとする。 三角形PQRの面積が最大になるときの点Rの座標を求めよ。 >三角形PQRの面積が最大になるのは点Rと線分PQとの距離 が最大になるとき。その距離をD、点Rの座標を(x,y)とおくと D^2=(3x+y)^2/(3^2+1^2)=(3x+y)^2/10=(9x^2+6xy+y^2)/10 10*D^2にy=-x^2+2を代入すると 10*D^2=9x^2+6x(-x^2+2)+(-x^2+2)^2 =x^4-6x^3+5x^2+12x+4=f(x)とおくと f'(x)=4x^3-18x^2+10x+12=2(2x-3)(x^2-3x-2) f'(x)=0の解はx=3/2,x=(3±√17)/2 よってf(x)は x<(3-√17)/2で減少 x=(3-√17)/2で極小 (3-√17)/2<x<3/2で増加 x=3/2で極大 3/2<x<(3+√17)/2で減少 x=(3+√17)/2で極小 (3+√17)/2<xで増加 する。 xの取り得る範囲は(3-√17)/2≦x≦(3+√17)/2だから、 この範囲でf(x)が最大、すなわち三角形PQRの面積が最大になる ときの点Rのx座標はx=3/2。y=-x^2+2=-9/4+2=-1/4。 よって点R(3/2,-1/4)・・・答

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

>この問題だけがどうしてもわからず。。。orz (1)がわからないなんて全く何もわからないのではありませんか (1)をまず解いてみてください。 (2)y=f(x)=-x^2+2, P(p,f(p)),Q(q,f(q)),R(r,f(r))とする。    Rを通り、y軸に平行な直線とLとの交点をS(s,-3s)とすると    ⊿PQR=⊿PRS+⊿QRS    これで楽勝です。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

連立してみると、きれいに因数分解できないですね。 もしかして、問題文が間違っている、というようなことはないですか? 念のためです。

関連するQ&A

  • 四訂版シニア数学演習IIIA B 解答

    193 XY平面上に、Y=1/4Xの二乗+X であらわせる曲線Cと Y=X+4 で表される直線lがある。Cとlとの交点P、Qの座標を求めよ。また、C上の点RがPからQまで動くとする。三角形PQRの面積が最大になるときの点Rの座標を求めよ わかるかた解答教えてください!

  • 数IA平面図形で解けない問題があり困っています。

    数IA平面図形で解けない問題があり困っています。 図形と式の種々の問題からなのですが、 問.xy平面上に、y=1/4x^2+xで表される曲線Cと y=x+4で表される直線Lがある。 CとLとの交点P,Qの座標を求めよ。 また、C上の点RがPからQまで動くとする。 三角形PQRの面積が最大になるときの点Rの座標を求めよ。 という問題なのですが、とりあえず途中まで解きまして、 y=1/4x^2+xとy=x+4の交点は、 1/4x^2+x=x+4より、 1/4x^2-4=0 1/4(x+4)(x-4) したがってx=±4 それぞれy=x+4に代入して、答えは(4,8)(-4,0) ↑ ここまでは正解でした。 次に、△PQRが最大になるのは、LとRの距離が最大となるときなので、 R=( t, 1/4t^2+t)とおくと、条件より-4≦t≦4で このとき、LとRの距離は、(点と直線間の公式よりL= y-x-4=0として、) |t-(1-4t^2+t)-4|/√1+1 =|-1/4t^2-4|/√2 =|-(1/4t^2+4)|/√2 =1/4t^2+4/√2 =√2/8t^2+2√2この式が最大値をとるときなので、これを平方して、 √2/8(t^2+1/16) ・・・とこのあたりまで解いたのですが、模範解答を見たところ 答えは(0,0)となっていました。 上の式を解いても(0,0)にはならず、絶対値の外し方がおかしいのかなと 試行錯誤してみましたが上手くいかず途方にくれています・・ どうかお知恵をお貸し下さい。

  • 【高校数学】図形と方程式

    a,b,mを正の実数とする。 xy平面上の点A(a,0)から直線y=mxへ下ろした垂線の足をA'とし、x軸に関してA'と対称な点をPとする。 また、点B(0,b)から直線y=mxへ下ろした垂線の足をB'とし、y軸に関して対称な点をQとする。 線分PQを2:1に内分する点をRとする。 mの値が全ての正の実数を動くとき、Rの軌跡を図示せよ。 この問題で、私は P(p,-mp)Q(-q,mq) ※p=a/m^2+1,q=b/m^2+1 R(p-2q/3,-m(p-2q)/3)、 Rのx座標=X,y座標=Yとおき Y=-mXにX,p,qを代入してm>0の範囲に少なくとも1つ解を持つ範囲を求めようとしましたが、上手くいきませんでした。 よろしければどこが間違っているかの指摘もしくは解法をよろしくお願いします。

  • 高校数学の問題です。どなたかお願いします。

    (↑をベクトルとします。) 座標平面上に三点A(3,0),B(0,1),C(0,-1)がある。動点Pは時刻t=0において点Aの位置にあり,直線AB上を↑ABの向きに単位時間あたり‪√‬10の速さで進んでいる。また,動点Qは時刻t=0において点Cの位置にあり,直線CA上を↑CAの向きにPと同じ速さで進んでいる。時刻tにおける直線CPと直線BQとの交点をRとし,tが実数全体の範囲を変化するときの点Rの軌跡を求めたい。この曲線をKとする。以下の設問に答えよ。 (1) 時刻tにおける点P,Qの座標をtを用いて表せ。 (2) 直線CP,BQの方程式を求めて,それぞれa(y+1)=bx,c(y-1)=dxの形に表せ。ここでa,b,c dはそれぞれtの1次式である。 (3) 点Rの座標をR(x,y)とするとき,xとyについての方程式を求めよ。 (4) 曲線Kを座標平面上に図示せよ。点(-3,0)はこの曲線から除かれる。その理由を示せ。

  • 図形と方程式の質問です。

    座標平面上の2点Q(1,1)、R(2,1/2)に対して、点Pが円x^2+y^2=1の円周上を動くとき、 (1)三角形PQRの重心の軌跡を求めよ。 (2)点Pから三角形PQRの重心までの距離が最小となるとき、点Pの座標を求めよ。 (3)三角形PQRの面積の最小値を求めよ。 解き方を教えてください。お願いします。

  • 座標

    Oを原点とするxy平面において、点(1,0)を通りy軸に平行な直線をlとする。l上にない点P(x、y)からlに下ろして垂直とlとの交点をQとする。点Pが(OP-)/(PQ-)=1をみたしながらxy平面上を動くとき、Pがえがく曲線Cの方程式を求めよ。また、Cとx軸との共有点およびCとy軸との共有点の座標を求めよ。 途中式もお願いします よろしくお願いします

  • 数学:図形と方程式

    わからない問題があるので、教えてください。 xy平面上に,2つの円C1:x^2+y^2=4,C2:(x-1)^2+(y-2)^2=4がある。 (1)円C1,C2の交点を通る直線の方程式を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 数学の放物線の接線と垂直な直線

    xy平面上の放射線y=x^2をCとする. a>0として、C上の点P(a,a^2)を通り、点PにおけるCの接線と垂直な直線をlとする. lとy軸の交点をQとし、Qを通りlと垂直な直線をmとする. mとCの交点の一つが点(3/2,9/4)であるとき、aの値を求めよってあるんですが求め方が全然わかりません わかるかた解説お願いします

  • 至急お願いします!!!!数学のベクトルについてです

    座標空間に、3点A(3,1,2)、B(5、-1,2)、C(3、-1,4)がある。 (1)平面ABCに垂直な単位ベクトルをすべて求めよ。 (2)xy平面上の点P(X,Y,0)を通り、平面ABCに垂直な直線と平面ABCとの交点をHとする。このとき|PH↑|をXとYを用いて表せ。 (3)点Pがxy平面上の楕円x^2+3y^2=3上を動くとき、四面体PABCの体積の最大値と、そのときの点Pの座標を求めよ。 外積、投射影?といったものは習っていないので使えません。 どうかお願いします

  • 曲線の方程式

     次のような問題です。 XY平面で曲線Cの任意の点P(x,y)における法線とX軸の交点が必ずQ(x^3,0)となる。曲線Cの方程式を求める。  問題から察するに、法線の方程式が絡んでくるのだろうとは思いますが、それと曲線をどう結びつけて考えればよいのかが分かりません。どなたか助言をお願いできませんか?