• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:双胴船にしない理由はなんでしょう?)

双胴船の空母についての理由とメリット

ichiro3taroの回答

回答No.8

空母に必要なことは、絶対的な制海権、制空権です。 これは、ミッドウェイ海戦の例を引くまでもなく、明らかでしょう。 既にミサイル駆逐艦・巡洋艦そしてステルス型戦闘機全盛の今、そしてレールガンなどというものが作られようとしている今、 空母は、先制攻撃を受ければひとたまりも有りません。 戦闘状態にある前線に空母が出ることは、足手まといになるだけです。 自衛隊での空母の役割としては、内外での災害派遣用であり、 尖閣奪回作戦用では、制海権奪還後の、地上部隊派遣用です。 (あと隠れた任務として、中韓にもっと大きな空母を持ちたいという意識付けを行い、軍事費の無駄遣いをさせる、というのも有りますが。w) これらを考えると、ひゅうが型で、最適サイズなのではないでしょうか。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

投稿ありがとうございます。 私も海上自衛隊の装備としてはひゅうが型のサイズが丁度良いと思います。 質問は、ひゅうが型程度の全長200メートル、排水量2万トンのヘリ空母に双胴船を採用しない理由です。 双胴船にして、広い甲板が提供できればへり同時発着を4機から8機に増大させることも夢で無く、災害救助や上陸強襲艦としての能力が倍増するからです。

関連するQ&A

  • 日本の強襲揚陸艦、その用途

    小野寺元防衛大臣の在職当時から防衛省が強襲揚陸艦の配備を検討してましたが、米国海軍のワスプ級強襲揚陸艦辺りが導入の目安らしく、調査費も計上され同級のマキンアイランドを視察してました。 もし導入されれば排水量は海上自衛隊最大級になると思われます。 日本の場合、強襲揚陸艦というのは必ずしも敵前上陸を目的とする艦船とは限らず、ヘリコプター並びに固定翼機(例としてF35B等)を搭載する軽空母の位置づけになると思われ、目的に応じ適宜艦載機を変更する使用法が求められます。 簡単に言えば既存のひゅうが型(13,950t)、いずも型(19,500t)に次ぐ全通飛行甲板を備える新型護衛艦の位置づけです。(ちなみにワスプ級は28,233t) この日本の強襲揚陸艦(軽空母)の目的・用途はどのようなものと考えますか。 以上、導入されればの話ですが、導入する意義はありますよね。(ちなみに海上自衛隊には『空母』に対する憧れがあるようです)

  • 【国防】日本は駆逐艦を作るふりをして空母を建造

    【国防】日本は駆逐艦を作るふりをして空母を建造しようとしている-中国メディア 日本は米国と対空ミサイルシステム「SeaRAM」の購入契約を取り交わした。 「SeaRAM」は現役ヘリコプター搭載空母「ひゅうが」の発展型駆逐艦「22DDH」に配備される。 中国網日本語版(チャイナネット)は、「日本が駆逐艦の名のもとに、再び空母建造か?」と報じた。  第二次世界大戦中、日本は航空母艦を保有していたが、戦後、法的規制により、海上自衛隊は空母を配備できなくなった。 近年、日本はヘリ搭載駆逐艦の大型化を図っている。「22DDH」は排水量24000トン、全長248メートルで、14機のヘリを搭載可能。 その排水量は、英国、スペイン、イタリアの小型空母を凌ぐ。日本はヘリ搭載駆逐艦に名を借りて、ヘリ搭載空母を建造するのではないかとの声もある。 ◇F-35B戦闘機搭載可能 「22DDH」が完成すれば、日本の海上軍事力が大幅に高まるのだろうか?尹卓海軍少将は、「完成すれば、日本の遠隔地への兵力投入能力が大幅に高まる。 防空力が備われば、南シナ海だけでなく、インド洋まで日本の艦隊は容易に到達できる」と話す。 西側メディアの報告によると、日本は現在、「F-35B」導入問題について直接米国と交渉しているという。F-35Bはおそらく最初に「22DDH」に搭載されるだろう。 「22DDH」は明らかに小型空母だ。平甲板はF-35Bのような戦闘機が直接甲板から垂直離着陸可能なことを意味する。 「22DDH」の格納庫も非常に大きい。格納庫の高さ、広さはF-35Bを多数収容できるようになっている。構造からみても、 排水量からみても、多くのメディアが伝えているように、日本は小型空母を建造しようとしている。(つづく 編集担当:米原裕子) サーチナ 9月18日(日)13時48分配信 日本、駆逐艦に名を借り、再び空母建造か?(1)=中国 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110918-00000006-scn-cn 実際の所このヘリを搭載する船は航空機も搭載可能なのかな?それは中国とかの脅威になるのかな? 自衛隊は縛りが多すぎて可哀想なんだからいざとなれば核でも大陸間弾道弾でも空母でもなんでも作れますけどなにかくらいの脅しみたいなのがあるくらいで丁度いいと思わない? 皆はどう思うかな?

  • 宇宙艦艇の大量生産体制について質問です。

    スペースオペラ作品に出てくる宇宙戦艦・宇宙空母などの宇宙艦艇と大量生産体制について質問です。 スペースオペラ作品、特に宇宙戦艦ヤマトシリーズやスターウォーズシリーズ、銀河英雄伝説などでは、決まって宇宙戦艦や宇宙空母が出てくる。 しかし、各作品においては、設計思想や運用思想が大きく違う。 例えば、銀河英雄伝説の銀河帝国や自由惑星同盟では、艦船の質よりも艦船の数、つまり量重視で艦船の大量生産を重視している。 次にスターウォーズシリーズの場合、銀河帝国宇宙軍の艦船は、量も圧倒的だが、時を経るにつれ、大型化し、ファースト・オーダーでは全長約13000m、全幅約60000mを持ち、全長3kmのリサージェント級スター・デストロイヤー2隻を艦内に収容できる程の能力を持つ。 最後に、宇宙戦艦ヤマトシリーズの場合、個々の星間国家では、運用思想が違うのか、大型艦や超弩級艦を多く持つものがあれば、大型艦や超弩級艦を少数しか持っていないものもある。 ここで以下の質問です。 1.宇宙空母や宇宙戦艦を建造する場合、質を選ぶか、量を選ぶかという軍事的価値と軍事的合理性で判断する場合、その国の国力に左右されるのでしょうか? 2.あるサイトなのですが、スターウォーズシリーズのスター・デストロイヤー級の建造コストが安いのは、 ・大量生産すると1つあたりの製造費が低くなる」という規模の経済。 ・建造に必要である、重要な資源持つ惑星や星系のいくつかを抑えていたから。 ・民間の軍需産業や民間の造船所などの主要産業の国有化。 ・産業用ロボットによる生産ラインの自動化と奴隷による強制労働による人件費の削減。 といった理由だそうだが、ここで質問です。 通常、海外に資源を輸入している国は、輸送路(シーレーン)の確保が必要ですよね。 では、銀河帝国のように、広大な領域を持つ場合、一々、遠い星系から輸送艦で大量の資源を輸送するよりも、資源豊富にある惑星や星系に軍需工場や建造ドックを設けた方が、合理的でしょうか? ●『スター・ウォーズに登場する「スター・デストロイヤー」のコストなど銀河帝国の偉大さを示す数字いろいろ - GIGAZINE』↓ https://gigazine.net/news/20170516-how-much-star-destroyer/ 3.大量に宇宙艦船を建造する場合、特別な武装機能を持つ艦船を建造するよりも、標準的な武装で、しかも生産ラインを、ワザワザ変えなくても済むことができ、時には現地で改修できるような工業規格のような基準、例えるなら規格統一化も必要になってくるのでしょうか? 4.大量に宇宙艦船を建造する場合、 ・艦船の自動化及び省力化や無人艦の運用 ・空母に搭載する軍用機を無人航空機として運用 といった無人化も避けられないでしょうか? 5.大量に宇宙艦船を建造・配備する場合、その分、補給艦や工作艦、給糧艦といった後方支援を担う艦船の大量配備も必要になってくるのでしょうか? 6.もし軍縮条約が締結された場合、大量に建造した宇宙艦船をスクラップにするよりも、武装を撤去し、民間の輸送会社当たりに払い下げした方が合理的でしょうか?

  • 軍用ホバークラフト

    ロシア海軍の誇る世界最大のホバークラフトは、全長57m、数基の対空ミサイルやロケット砲を備え、上陸部隊360名、主力重戦車まで搭載してしまう化け物だそうです。 最高速度113km/h、出港、揚陸、展開が空輸に準じる速度で可能なため、迅速な侵攻が可能 中国海軍も2007年に6隻、ロシアから買い入れたそうで。6隻だと2千人の部隊と主力戦車が一気に展開、中国の軍拡が脅威なのも頷けます。 ガスタービンエンジン(1万馬力)×5基、発電機(100キロW)×4基、4枚翼プロペラ×3基。 戦闘機はダメっぽいですね? 甲板が広く取れないようで いくらするシロモノでしょうか? (同クラスの面積を持つ軍用船と比べると?)

  • 実際建造や実践するならどれだけのコスト?

    ネタの質問ですので、あんまりマジメじゃなくてもいいですが、科学的な根拠があればいいです。 昨年大ヒットとなった「ガールズ&パンツァー」で、学園艦が出てきます。 文字通り学校のための船でそれは一つの町をまるっと収容し、人々が普通に生活できるだけの巨大なものです。 一番小さいといわれるのが「大洗女子学園」の学園艦。 県立高校という設定です。 学園艦には人口3万人程度が住み、自動車が走り、コンビニもあり、広大な「戦車道の練習場」があります。 以下wikiより >艦の大きさは様々だが、学園艦の中でも小規模な大洗女子学園でも全長7,600m、甲板長7,100m、甲板最大幅900m、喫水250m、甲板高440m、艦橋高150m 参考に大洗マリンタワーは高さ60m ttp://www.oarai-mt.jp/ 参考画像 http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366393439484.jpg http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366394221877.jpg http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366394626946.jpg http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366394701189.jpg これより大きい聖グロリアーナ女学院は全長が約2倍、体積は約8倍、 単純に2倍にすると 全長14,400m、甲板長14,200m甲板最大幅1800m、喫水500m、甲板高880m、艦橋高300m 最大の水面から艦橋高までの最大の高さは1180m、面積は25.2平方km http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366394265339.jpg 山手線の直径は11,000mで、内回りの面積は65平方km 聖グロリアーナ女学院の学園艦2隻で山手線内回りが埋まります。 高さはスカイツリーの2倍です。 ここで質問 聖グロリアーナ女学院は何万トンの船か? 建造コストは? 動力のディーゼルエンジンは何百万馬力でオイルはどれだけ消費するのか? その維持費は? 次、戦車道全国大会の運営です。 基本ルール ・伝統的な文化であり世界中で女子の嗜みとして受け継がれてきたもので、礼節のある、淑やかで慎ましく、凛々しい婦女子を育成することを目指した武芸とされる つまり、茶道や華道、スポーツなら柔道や剣道と同じです。 ・参加可能な戦車は1945年8月15日までに設計が完了し試作されていた車輌と、それらに搭載される予定だった部材を使用した車輌のみで、左記の条件を満たしていれば、実在しない部材同士の組合せは認められる。 設計段階の車輌に関しては、部材が調達出来ず再現が困難な場合は連盟と個別協議を行い、許可された範囲内での改造が認められている。 車輌には連盟公認の判定装置が設置され、有効な命中弾を受けたり履帯が破損した場合は瞬時に「行動不能」を示す白旗が上がるシステムとなっている(実際に陸上自衛隊に採用されている演習用のシステムです) ・競技者保護のため乗員室は連盟公認の装甲材で覆うことが義務付けられ、砲弾は連盟公認の実弾の使用が規定されており、弾頭や装薬の加工は認められていない ・車内は特殊なカーボンコーティングが施される ・おおむね安全が保たれるが、着弾で火災が発生することもあり絶対ではない。 ・市街地走行時も履帯には舗装路への影響を抑えるためのゴムパッドは装着されないが、作品世界の道は硬く出来ており、そのままの状態で走行しても問題ないように造られている ・市街戦で建物が損壊した場合は該当の建物が新築対象となり、連盟が費用を補填する 試合の場所は郊外の無人地帯の山林や草原(かなり広い)や山間部、市街地戦もあり、普通に民間市街地を戦車が実弾で撃ちまくります。 ・試合の結果、破壊された民家や施設は戦車道連盟が保障する ・世界的に広く認知されており、専門の月刊誌『戦車道』も存在する つまり、世界各国で同じような大会もされているという設定です。 この大会の1試合の運営費はいくらと想定されるでしょうか? ・試合会場の確保(たぶん全国に専用の試合場が富士駐屯地みたいにある) ・戦車の維持費(行動不能車両の修理は学生が行っており、技術はかなり高い) ・使われる戦車は10-20両、IV号戦車D型、38(t)戦車B/C型、八九式中戦車甲型、M3中戦車 リー、ルノーB1bis、三式中戦車 他校は III号戦車、IV号戦車/70(V)、パンターG型、ヤークトパンター、ティーガーI、ティーガーII、ヤークトティーガー、エレファント、マウス M4中戦車系列(M4シャーマン 75mm砲搭載型、M4A1シャーマン 76mm砲搭載型、シャーマン・ファイアフライ、M4A6) 詳しくないですのでわからないですが、戦前の車両+改造済み+実弾は使う設定です 学園艦の維持費及び建造費、トン数、大会運営コストはいくら程度と予想されますか? 以上、よろしくお願いします。

  • 諦めた理由・諦められた理由

    男性・女性の方に質問です。 男性の方の場合、今まで実際に、女性のどのような行動を見て脈が無いと判断して諦めたか教えてください。 女性の方の場合、今まで実際にどの様な行動で男性から諦められたことがあるか分かる方がいらっしゃれば教えてください。 ある日のデートを境に態度が変わってしまって困惑しており、自分の行動を振り返っても何が悪かったのか分かりません。 直接聞いてみましたが、はっきりとした答えを返して貰えませんでした。 私が思ってもみなかったところで誤解を与えたのかもしれないと気になって仕方がありません。 経験の無い方の空想上の書き込みはご遠慮いたします。 そんな相手は早々に云々~、といった書き込みもご遠慮いたします。 ちょっと漠然とした質問で申し訳ありませんが、過去、ご自分の経験でこういうことがあった、ということを教えていただければと考えておりますので、宜しくお願いいたします。

  • あなたが歌う理由、歌わなくなった理由は?

    こちらはOKWAVEが主催するイベントカテゴリー 【特別企画】『OKWAVE Stars』からの質問です。 http://okstars.okwave.jp/ 『あまねき旋律(しらべ)』(2018年10月6日公開、監督:アヌシュカ・ミーナークシ、イーシュワル・シュリクマール)のイーシュワル・シュリクマール監督からの質問です。 「あなたが歌うのはいつ、どんな理由でしょうか。逆にもし歌わなくなったのだとしたら、それはどんなタイミングと理由だったのでしょうか。」 皆さんからのご回答お待ちしています(^^)/ ※本質問は、OKWAVE Stars編集部(ID:10q-OK)が質問投稿とベストアンサー選定を代行しています。 当企画は、OKWAVEの他のカテゴリーと異なる主旨での運営となっています。インタビュー出演者からは原則的に回答への個別のお礼はつきません(OKWAVE Stars編集部からのお礼投稿となります)。あらかじめご了承ください。 ※その他、参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okstars.okwave.jp/ ☆アヌシュカ・ミーナークシ、イーシュワル・シュリクマール両監督への『あまねき旋律(しらべ)』についてのインタビューも下記からどうぞ! http://okstars.okwave.jp/vol789

  • 別れる理由?別れた理由??

     遠距離恋愛中にもしに、別れた経験がある方がいましたら、その理由を教えて下さい。また、遠恋中こういうことがあったら、自分は別れるかもというお話など聞かせて下さい。

  • 理由が分かっているのに聞いてくる理由って?

    最近職場に新人さん(女性)が入って来ました。 それまでは女性は私一人でした。 入社して好きな上司と新人さんが同行研修や日報の書き方などを教えている姿を見ていると嫉妬してしまい上司に冷たく当たったり目を合わせないなどしまいます。←上司は指導する立場なので仕方ないと思うのですが嫉妬してしまいます 笑 上司は私がどうしてそんな態度を取る理由を多分知ってるのに「なんか最近おかしくない?どうしたの」とわざわざ聞くのはどういう理由なのでしょうか? 上司には好きバレしていてプライベートで3回デートしています

  • 理由らしい理由がなく落ち込むことはありませんか?

    特に理由もなく精神的に落ち込むことは誰にでもあるようなことですか?そのあたりについて知りたいです。はっきりとした理由がなく気が付いたら落ち込んでいることがたまにあります。たとえば、落ち込むような夢を見てそのあと目が覚めて起きても夢の中でのこと(夢といってもほとんどはっきり覚えていない状態)が精神的に引きずっていたり(夢のことだと認知しているのになぜかその状態になる)、あと、あまり頭を働かせていない状態が長くなるとそのような状態になる気がします。これは自分だけで異常なのでしょうか。