• ベストアンサー

水槽のガラス表面に蜘蛛の巣のようなものが!!

水槽でピンポンパールというふとった金魚のような魚を1匹飼っています。 水槽内が汚れてきてそろそろ掃除しないといけないなぁと思っていました矢先、 底に敷いている砂利に白いカビのようなものが生えていることに気がつきました。 こりゃイケナイと思いながらも、時間が無く、そのままにしておいたところ、そのカビのようなものが動き回っていることに気がつきました。 最初に気づいたときには砂利のうえにいたのですが、それが側面のガラスに移動して蜘蛛の巣のように広がって、さらにガラスのうえを這い回るようなカンジでどんどん移動しています。(一晩で5センチほど移動します。) もとに有ったところはなんの後も残っていないのです。 とりあえずピンポンパールは別の水槽に移してあります。 これはなんなのでしょうか?生き物?とてもカビとかには思えないのですが。 有害なものなのでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hosorobi
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

粘菌の仲間ではないかと思います。 結構動き回るみたいですよ。 http://www.pcs.ne.jp/~yu/chain/nenkin/nenkin.html

参考URL:
http://www.pcs.ne.jp/~yu/chain/nenkin/nenkin.html
taka84
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 粘菌で検索しましたところそれらしいサイトを見つけることができました。 どうやらこの「粘菌」が正体のようです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • layman58
  • ベストアンサー率42% (246/582)
回答No.3

水槽内のカビのような生物は1ミリ以下程度に細く、半透明で、長さは数ミリから1cm程度ではありませんか? もし、これに該当する生物であれば「水ミミズ」だと思いますよ。水ミミズは水槽内の水の汚れと共に発生し、大量に発生すると蜘蛛の巣のようにも見えますし、カビに覆われているようにも見えると思います。 駆除の方法としては、水換えをし、水槽や濾過器をよく洗い熱湯消毒をしてから再セットすると良いです。 発生量が少しの場合は魚の餌にさえなり、直接の害はありませんが、放置しておくと更なる水の悪化を招いてしまう可能性がありますので、出来る限り早い時期での掃除・消毒をお勧めします。

taka84
質問者

お礼

どうやら#1の方に教えて頂いた「粘菌」の様です。 ミミズではないようですが、水槽の扱いなど、今後の参考にさせて頂きます。 本当にありがとうございました。 本当なら皆様にポイントをつけさせて頂きたいのですが、2名までのポイント付与と言うことで、大変申し訳ありませんが、layman58様にはポイントをつけることができませんことをご容赦下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sachi6295
  • ベストアンサー率44% (26/58)
回答No.2

私も現在ピンポンパ-ルを飼育しております。 飼育歴は3年程ですが、飼育を初めて間が無いときに 同じ様な事がありました。 私の場合は、金魚の体にプツプツ充血の後が見え始め 「おかしいな」と思って水槽を確認すると底の方に クネクネと動いている虫の様な物を発見!! これは・・・ヒルと同じような生物らしいです。 水槽の中の水が汚れる=金魚の糞が溜まっている事になります。この生物はこの糞から出てくると考えられます。 水槽にヒ-タ-を入れている場合は、温度が一定で 更に育ちやすいと聞きました! 金魚の体に付着すると大変なので、即水槽を綺麗に洗ってあげて下さい。砂利も綺麗に洗って、お天気の良い日に 水槽と一緒に天日干しすると良いでしょう! 又、ピンポンパ-ルは金魚の中でも非常にデリケ-トな部類になります。水カビ病や転覆病など病気にかかりやすいので気を付けて大事に育ててあげて下さい。 水換えは最低10日に一度、水量の半分を新しい水(カルキを抜いた)に交換してあげて下さいね。 これで我が家のピンポン達も1年半元気ですので! ※梅雨時期は、金魚も死にやすくなります。  温度調整など気を付けてげて下さい!

taka84
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 #1の方から教えて頂いた「粘菌」が正体のようです。 ピンポンパールについてのアドバイスはとても参考になります。 教えて頂いたヒルにも注意して仲良くしてゆこうと思います。うちの「ぴん」は約半年で体長2センチほどから6センチほどに大きくなりました。とてもかわいいです。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 蜘蛛はどうして蜘蛛の巣の上を自由に移動できるのでしょう

    蜘蛛はどうして蜘蛛の巣の上を自由に移動できるのでしょう

  • 水槽のガラス面の汚れ?について

    水槽のガラス面の汚れ?について お世話になっています。 60cm規格の水槽なのですが、ガラス面に非常に細かい白いカビのような物が付着し困っています。 指で触るとすぐに落ちるのですが、次の日になるとまたうっすらと復活しています。 一度水槽内で病気が発生したため 砂利と水、上部式フィルターのフィルタースポンジを全て換え水槽をリセットしました。 しかし白濁りが発生したため、汚れを取り除く薬を入れました。 次の日には水が綺麗になっていたのですが、数日立つと例のカビのような物がガラス一面に発生しだしました。 さらに一週間半後(一昨日)、水槽を洗い水を全部換え、フィルタースポンジを一枚(いつも二枚入れてます)換えたのですが、今日になりまたあのカビのような物が発生しました。 これはどうすれば消えますか? やはりスポンジを皆換えればよかったのでしょうか(;) 前みたいにバクテリアが消え白濁り発生すると嫌なので一枚換えなかったのですが・・・

    • ベストアンサー
  • 水槽に!!

    水槽を始めて2日なんですけど、まだ水草しか居ません。 なのにどっからかまぎれてきた、しゃくとり虫みたいな青虫みたいな(6ミリ位)生き物がガラスにくっついて動いてるんです! そして丸っぽい触覚らしき物がある透明な小さい生き物もガラスにくっついて移動してるんです! これはいったいなんですか?? 両方とも透明っぽいような色です。 そして水槽の水がなかなか透明にならないのは、私が水草を配置替えしまくって手を突っ込みすぎているからでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • 水槽内に茶色い染みができるのですが

    約3週間前に45センチ水槽を立ち上げ、ピンポンパールを飼育しています。 水量は約30リットル。今は一匹のピンポンパールがいます。 水替えは2日おきに汲み置きしてある水を1/3替えています。 フィルターはSuisakuのスペースパワーフィットSを2つ付けています。 食事や気がつくたびにフンは取り除いています。 この一週間ほど前から水槽内に入っているブロックや鉢などに茶色い丸い染みが出来始めました。 敷いてある白い砂利もところどころ茶色くなっています。 細かい粒が集まって丸になっている感じです。 日増しにその部分(数)が増えています。 それに関係しているかわかりませんが、ピンポンパールの片目の白い部分が充血したようにオレンジになってきました。 この染みは一体何なのでしょうか? 染みはこすると取れるので、きれいに取り除くべきでしょうか? どうかご回答をお願いします。

    • ベストアンサー
  • 水草や水槽のガラスに苔

    底材をソイルに替えてから水草や水槽のガラスに苔が付いてしまい困っています。 以前使っていた濾過ジャリの時はこんなに苔に悩まされませんでした。 金魚・ビーシュリンプ・メダカの水槽3つ共です。 水草の苔は黒ヒゲみたいなモノもあり見た目も非常に醜いです。 擦り洗いしてもあまり効果はありません。 思い切って植え替えたほうが良いのでしょうか? ただ、流木に根付いてしまったナナはどうしたら良いのか・・・ どの水槽もライト・ヒーターはあります。 ライトは8時~23時頃まで点けています。 時間が長すぎますか? アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • プラティとエンゼルフィッシュの水槽に金魚入れても?

    ピンポンパールっていう金魚がかわいくて飼いたいのですけど 現在プラティ2匹エンゼルフィッシュ2匹コリドラス1匹を 30センチ程度の小さな水槽で飼っています。 一緒にいれちゃっても大丈夫ですか? また可能な場合餌は同じでも大丈夫なんでしょうか?

  • 水槽水の匂い

    40L水槽で金魚を5匹飼育しています。 水槽の水を換えて一週間も経たないうちに水が匂ってくるので困っています。 フィルターは投げ込み式の中を一つ使用しています。 砂利を入れていませんので餌の食べ残しはありません。 ガラスに少しコケが出ています。 原因がわかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • ピンポンパール

    今年の7月からピンポンパールを二匹、金魚鉢で飼育しています。 金魚の底に砂利をしいて、水草を植えて、酸素のブクブクもつけています。 水替えは1、2週に1回です。 まだ3ヶ月ですが、二匹ともいたって元気そうで、特に目立った問題も無いように思います。 しかし、これから冬を迎えるにあたり、水温管理が非常に気になります。 ピンポンパールはとても繊細な金魚で飼育は難しいから、きちんとした水槽に入れて、ヒーターを設置してあげるべきだと友人にも言われました。 部屋も常に暖房をつけているわけでは無いので、真冬になると水温もかなり下がると思います。 あまり高い備品は買えませんが、やはり水槽やヒーターを一通り揃えてあげるべきなのでしょうか? それとも、今のままで冬を迎えてもピンポンちゃんは耐え抜いてくれるでしょうか…?

    • ベストアンサー
  • 12リットルの水槽を1つ立ち上げようと考えています。ブルカミアという濾

    12リットルの水槽を1つ立ち上げようと考えています。ブルカミアという濾材で底面濾過の方法を考えています。ヒーターは24~26℃で固定される物を準備しています。 この容量でも飼いやすい金魚の種類をどなたか教えてください。 子供達はピンポンパールか頂天眼が良いと言うのですが、この種類は難しいというイメージがあり、決めかねています。 理想としてはピンポンパール一匹と頂天眼一匹を入れてみたいのですが、無謀でしょうか? 当方、ベタは飼育経験がありますが、金魚は金魚すくいの和金でさえ一週間飼えないほどの素人です。(こちらの掲示板でいろいろ拝見しているうちに自分の問題点が少しずつわかってきたところです。)解答お待ちしています。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 金魚の水槽について

    金魚用の水槽を買い替えようと思うのですが、 適切な選び方をどなたかご教授願います。 [現在の環境] 金魚:丹頂(約8cm)×1、ピンポンパール(約5cm)×1 ※サイズは頭~尻尾 水槽:W310×D180×H250mm(12L) 水草:アナカリスと水中葉が細長いもの(名前を忘れてしまいました)を    半々くらいずつ、充分な隙間をあけて配置 ろ過:外接フィルター(コトブキプロフィットフィルター Sサイズ) (ちなみに、丹頂とピンポンパールの組み合わせですが、 個体の相性が良いようで特にいじめやえさの独占は見られません) 水槽を替えようと思った理由は、丹頂が窮屈そうに見えるときがあるため、です。 [希望と疑問] ・水槽の買い替えはこれ1回ですませたい  ⇒小さめの水槽で飼うと、あまり大きくならないと聞きました。   では、今大きな水槽に替えると、大きく成長して、   いずれはさらに大きな水槽に替える必要が出てくるのでしょうか? ・買い替え水槽は、下記の2つの候補で考えています。  ⇒金魚1匹に10Lの水が必要だと聞きました。   それは幼魚の頃を過ぎたくらいの金魚、例えば   上記のサイズくらいの金魚だと、それくらいの水が必要   ということでしょうか?  ⇒候補1と2の大きな違いは水槽の「高さ」なのですが、   金魚にとって「水の深さ」は浅い方、深い方、どちらが   好ましいのでしょうか? 候補1 サイズ:450X295X200(WXDXH)(mm) 容量 :約25L 候補2 サイズ:600×300×360(WXDXH)(mm) 容量 :約56L ・今使っている外接フィルタをそのまま使いたい。  ⇒水槽が大きくなれば、ろ過が必要な水の量も増えるでしょうから   それ相応のろ過装置も一緒に買い換える必要があるのでしょうか? 欲張って4点も疑問を書いてしまいました。 このうち1つでもご回答をいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

LACIEの電源が入らない
このQ&Aのポイント
  • LACIEの電源が入らないというお悩みについて、解決策をご紹介します。
  • LACIEのデスクトップPCで電源が入らないというトラブルが発生しています。LEDが点灯するもののすぐに消えてしまい、音もしない状態です。この問題の原因や解決方法について解説します。
  • LACIEのデスクトップPCで電源が入らないトラブルが発生しています。電源を入れるとLEDが一瞬点灯するもののすぐに消えてしまい、音もしない状態です。この問題の解決方法や対処法をご紹介します。
回答を見る