• 締切済み

おもちゃを貸してくれない時の対応について

noname#196554の回答

noname#196554
noname#196554
回答No.3

幼ければ幼いほど、友達は選んだ方がいいですよ!自我が確立する前に余計な価値観を入れると人格の基本がグズつきます。 1歳でも思いやりを持たせる育児をしている素晴らしいママはたくさんいますからね、わざわざそんな人と付き合う必要ない。1~2歳なんて環境「すべて」から「大きく」学ぶ、本当に影響を受けやすい時期ですから「ちょっと乱暴な子とも付きあわせて揉んでやろう」なんて人もいますが、そんな悠長な事言ってると、それがその子の本質になりますから。そう環境に染めると、そういう環境の子としかうまく付き合えなくなる。私が「いい結果を出してるな」と思うママさんは、揃って同じことを言います。子供を見てないなんて、問題外。「いいお友達」と付き合うと、「自分のおもちゃをいかに死守するか」ではなく、協力すること、思いやる事、助け合う事、色々な大事な事を子供同士で学んでくれます。 以前、レストランでほったらかしにされている子供、1歳くらいでしたがうちのテーブルに手を伸ばし、ソースをベチャ!親は全然見てない。そしてママのところへ帰り、ママの白いセーターにソースまみれの手でベチャ!笑 私以外、誰も見てない。・・・私ですか?私は止めもせず「あーソースがタバスコじゃなくてよかったねー目に入ったら大変なことになるから」など思いながら、一部始終を眺めていましたよ。そのママがソースまみれのセーターに気づいて何かを学んでくれるといいなと思いながら。ああいう子はいつ、どんな大きな怪我をするかわかりませんね。

関連するQ&A

  • おもちゃを取ってしまった時の対応について

    もうすぐ3歳になる娘がいます。 児童館などで、他の子のおもちゃを取ってしまった時は、「お友達が使っていたでしょう?返しなさい」と言って返しています。 でも、たまに相手の子が取られても気にせずに他のおもちゃに興味を示した時は、あえて返す必要はないのでしょうか。やはり返すべきでしょうか。 あと、逆に娘がおもちゃを取られて、相手の親が見ていないときは、「一緒に遊んであげなさい」と言っていますが、娘からすれば自分が取った時は「返しなさい」と言われ、取られた時は「一緒に遊んであげなさい」と言われるのは、矛盾しているかなーと思ったり・・ ちょっとした事なのですが、気になるので、皆様の対応の仕方を教えていただけませんか?

  • こういう時はどういう対応をすればいい?

    1歳になったばかりの娘を最近児童館に連れて行くようになりました。 今まであまりそういう場所へ行ったことがないので、いろんな場面でどういう対応をしていいのかがわかりません。 例えば、他の子が使ってるおもちゃを取ったり(取られたり)、よそのお母さんによじ登っていったり、顔に手を伸ばしたり・・・ わりと物怖じもせず、誰にでもちょっかい出すタイプのようで、親の私のほうがオロオロしています。 まだ言葉は話せないので、言い聞かせてもわからないし、かといって放っておくのもどうか?と思って。 何かお決まりの言い回しのようなものがあるのでしょうか?教えてください。

  • おもちゃを壊された時

    3歳の娘がいます。 近所の5歳の女の子に、三輪車についてる飾り(ハンドルの間によくついてる、キャラクターみたいなの)を、乱暴にたたかれて、壊されました。 壊れてしまったのは、しかたないと思っていたのですが、 高校からの友達とその子供(娘と同じ歳)が遊びに来た時、壊れた三輪車を見て、「これどうしたの~?」ってきかれたので、~こういう事で、壊れたのよって言うと、 その友達の子供も、三輪車じゃないけど、おもちゃを、ある子に壊された事があって、その時は、その壊した子のお母さんが、べつの同じようなおもちゃをもって、謝りにきてくれたっていうんです。 そういう話をきくと、あ~そうかそういうお母さんもいるんだ~私も自分の子が、故意にでなくても、物を壊してしまったら、そうするだろうな~と思ってきて、そうするとだんだん、「修理します」ぐらい言ってきてもいいよね~って思えてきたんです。 皆さんなら、自分の子供が、もし物を壊しちゃったとき、どうしますか? また、同じような場面があったよというかたも、よろしくおねがいします!

  • 子供のおもちゃを横取りされた時

    二歳になったばかりの男の子がいます。 息子は公共の場所のキッズスペースなどに電車のオモチャ等が置いてあると 大喜びで遊びだすのですが、そんな時、うちの子供よりも明らかに大きい お子さんがやってきて、何も言わずにうちの子の持っていたオモチャを 取り上げてしまうという事がよくあります。 明らかに「小さい子だからオモチャとっても何も言わないだろう」って いう意識で横取りしてしまうんです。 (その子の保護者が周りにいない時もありますし、いるのに注意せず ただ見ているだけ、という場合もあります) 息子はまだ言葉(会話)が話せないので、私が 「これ、この子(息子)が遊んでいたオモチャなの。返してやってくれる?」 と私が優しく言って返してもらうパターンが多いのですが、自分の対応が これで良いのか最近モヤモヤしています。 なんだか、自分が過保護で意地悪なおばちゃんに思えてしまって・・・ ちなみに、横取りした子は、まさか親(私)から注意されると思わない らしく、たいていビックリして、慌てて返してくれます。 (息子と同じような年頃の子が、悪意なくオモチャをとってしまったのなら、 むしろ「貸してあげようね」と息子に我慢させますし、一つしかないオモチャを 息子が長時間独占しているような状況ではないです。) 息子がもう少し大きくなって、自分で話せるようになれば、もちろん自分で 対応させますが、今の段階で、大きい子にオモチャを 横取りされた息子に「我慢しなさい」って言うのも何だか違う気がして こういう時の対応に困ってしまいます。 (「私は黙ってみている」というのも試してみたのですが、オモチャを 取られた以上、私達親子は別なオモチャを探しにいかなくてはならず、 それはそれで、なんだかスッキリしませんでした) 皆様なら、こういう場面でどのように対応されますか?

  • 2歳 おもちゃを取られたり叩かれたりした時

    2歳の女の子がいます。 一人っ子でおもちゃの取り合いや叩いたり叩かれたりを経験しなかったせいか、みんなで遊ばせる場に行くとしょっちゅう今使っているおもちゃを取られます。いつも驚いて、しばらくポカンとしてから違うおもちゃで遊んでます。今日は本人なりに考えたのかおもちゃを取られた相手に「いっしょにあそぼ…」と言って近づいたら石を投げられ撃沈。 相手も2、3歳なのでうまく言葉で表現できないだけだと思うのですが、娘が「それ貸して」と言うと叩かれたりしたことがありました。そういう時はどうすればいいのでしょうか?子供に対してお手本になる態度をとりたいです。 おもちゃを取られた時は「ごめんね、この子今遊んでるからあとで貸すね」と私が言っても伝わらず、取られてしまいます。 今日石を投げられたときは思わずその子の親がいる前で「ポカンとしてたってダメだよやられて嫌なことは嫌、やめてって言いなさい!」と言ってしまい、なんかイヤミな親だなと思われてしまったのではないかと思います。 みなさん、相手の親の前でもはっきり相手の子に伝えますか? また伝えても相手の子がわからない場合は自分の子になんて伝えますか? 何もせず放っておいてもいいのかもしれませんが、初めての育児でどうしていいのかよくわかりません。 情けない質問で申し訳ありませんアドバイスを頂きたいです。

  • 息子が遊んでいるオモチャを横取りされた時の対応

    息子が遊んでいるオモチャを横取りされた時の対応 二歳前の息子がいます。 児童館や子育て支援センターなどに遊びに行くと、大体毎回、息子が遊んでいるオモチャを急に横からパッと取って行ってしまう子がいます。相手の子の年齢は0歳~3歳ぐらいで様々ですが、そういう時、親としてどういう反応をしていいのか、いつも悩んでしまいます。 相手の子は、別に悪気があってしているわけではないと思いますし(特に0歳~1歳ぐらいの子は)、言葉が理解できるのかもよくわからないので、相手に注意するというのもなんだかためらってしまいます。 (ちなみに、相手はいつも全く知らない子です。) いつも「・・・あの子も遊びたかったみたい・・・、別のオモチャで遊ぼうか?」と別のオモチャの方へ連れて行って気分を変えるようにしています。 息子は取られた時はちょっと渋い顔をしますが、泣くことはあまりありませんし、しばらく別のオモチャで遊んで、さっき取られたオモチャがあいたら、またそのオモチャで遊ぶ・・・という感じです。 でも、これって正しい対応の仕方なのでしょうか? 横取りされるのは普通のことだよ、横取りされたら諦めようね、と教えているような気がしてきて。逆に、横取りするのは普通のことなんだ、と息子に思われて、息子が横取りする側になるのも困りますし。 でもかと言ってどう対応するべきなのか・・・。 みなさんならこういう場合どうしますか?良い対応の仕方があれば、アドバイスをいただけると助かります。

  • 母親が玩具をおねだり。子供に『ちょうだい』って

    約20年来の付き合いがある同級生に、待望の子供が産まれました。もうすぐ二歳になります。 うちは五歳の息子と四歳の娘がすでにおり、よく彼女の相談に乗ったりもします。 少し前に遊びに来た時、『うちの子車が好きでさ』なんて友人が言うので、『うちも好きだったよ!未だに遊ぶよ』と話していました。すると友人が、うちの息子に『ねぇミニカーちょうだい?いっぱい持ってるでしょ?』と言い出し…。息子も『え?』といった様子でしたが、『…いーよ』と。 私は息子に『貸してあげるって事じゃなくて、○○くん(友人の子)の家に持って帰っちゃうって事なんだよ?』と確認しました。大切なおもちゃを、自分からあげると言ったならまだしも、大人に言われて息子も私もすごく困りました。 『ヤダよね~?』なんて言えないし、結局、息子が持ってきたミニカーを『いいの?これあげちゃって。大切じゃないの?』と確認しましたが、すでに友人の息子に奪い取られ…。 ちなみに前も、『うちの子誕生日だからこれちょうだい?もう使わないでしょ?』と息子に聞いており、息子は『ダメー!』と泣き、『じゃあいいや』というやり取りをした後、私の顔をニヤリと見てました。今回は『ありがとう!』と嬉しそうに持って帰りました。 『ダメ』といううちの子を意地悪扱いしたいのか、『アンタの家、おもちゃいっぱいあるからいいじゃん』(これは実際言ってきます)という気持ちなのか、言って貰えたらラッキー!と本気で思っているのか…。何なのかは分かりませんが、息子がちょっと可哀想でした。 最近知り合った仲なら、今すぐ縁を切りたい所ですが、息子には申し訳ないですが、昔からの友人なだけに疎遠になるつもりはないのですが…皆さんならこういった時どう対応しますか?

  • おもちゃの貸し借りについて

    こんにちは。1歳半の女の子の母です。 毎日のように近所の公園に行くのですが、最近おもちゃや遊具を巡ってトラブルを起こすようになりました。 月齢の近い子が相手の場合は、お互いロクにしゃべれない子同士だし、親がそばにいつもついているので間に入って大きなトラブルにはあまりなりません。 が、ちょっと上の一人で遊んでいる2~4歳くらいの子が混じるとトラブル多発です。 たとえば・・・ <<例1>> 他の子のおもちゃ(その時は使っていない)を使っている時、持ち主の子がやってきて「返して!」と・・・。 相手の子のおもちゃなので、相手の子には「そうだね、また貸してね。ありがとう」と言って、「これは○○ちゃんのおもちゃだから、返そうね」と言っても嫌がって離さない。 結局私が力づくで取り上げてうちの子は大泣き・・。 <<例2>> 自分のおもちゃ(その時は使っていない)を、他の子が使っているのを見つけて大泣き、取り返そうとします。 「今使ってなかったでしょ? ○○ちゃんに貸してあげようよ」などと言っても聞く耳持たずに大泣き。 相手の子も返してくれない場合も良くあり、どうしていいのやら・・・。 相手の子の親が出てきて、「返してあげなさい!」と叱られてるのを見るとなんだか申し訳なくなってきます。 <<例3>> 自分のおもちゃ(使用中)を他の子が「貸して!」と言ってくる。 本人が嫌がってる場合は「ごめんね、今これで遊んでるからあとでね」と私が言っても、無理やり取り上げられる場合も・・・。 当然、うちの子は大泣き。 こんな場合、相手の子を注意するべきなのか、「仕方ないね、今回は貸してあげようね」と言ってなぐさめるべきなのか・・・。 <<例4>> ブランコが大好きで、30分くらい延々と乗ってたりします。 空いている時はいいのですが、混んでいる時などは他の子が乗りたそうにじーっとこちらを見ていたりします。 「あの子、ブランコ乗りたいみたいだよ? ○○(娘)はもうたくさん遊んだし、そろそろ代わってあげようか。次はすべり台で遊ぼう?」 と言ってみるのですが、拒否・・・。 たまにうまくいくことがあって他の遊具に向かおうとするのですが、他の子が空いたブランコに乗ったのを見ると泣きながら戻ってきて横で地団太ふんで大泣き・・・。 こんな時、皆さんはどう対応していますか? まだ1歳半の今の時点ではうまく貸し借りができないのは当然かもしれませんが、将来的に上手に貸し借りができるようになるには、親としてどう対処したらいいんでしょうか。 初めての子ということもあり、私も毎日手探りで悩みまくりです(泣) 皆さんの助言をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 対応について教えて下さい。

    1歳2ヶ月の子が居ます。 児童館に行くと我が子は他の子が遊んでいるおもちゃを 奪います。相手が自分より小さくても大きくてもです。 奪われようとしても絶対渡しません。 私の対処法としては、 「取る時」 取らないのと優しく言って相手の子にすみませんと謝り そのおもちゃを返して、自分の子に似たようなおもちゃを 渡す。もしくは相手の子に他の似たようなおもちゃを 相手の子に渡す。 「取られる時」 一緒に遊ぼうねと言ってその子におもちゃを貸すか、 他のおもちゃを渡します。 自分でもこれではいけないと思って居ますので この方法についての批判はご遠慮願います。 このままでは乱暴と思われてしまい、児童館にも 連れて行けません。 この場合の対応どうしたら良いんでしょうか。 また自宅でも親が使っているものを取ったり、親の読んでいる 本を奪ったりして、その時は他のおもちゃを渡したりしています。 この時の対応も重要でしょうか。 先輩ママさん助けて下さい!

  • 子供同士のおもちゃの貸し借りについて。本当の優しい子とは??

    2歳5ヶ月の子供がいます。子供を産んでから始めて気づいた事なのですが、最近ちょっと疑問に思うので、相談させてください。 疑問に思う事は子供同士のおもちゃの貸し借りについてです。 私は子供が生まれた当初はこう思ってました。 「誰にでもおもちゃを貸してあげられる子になれば良いな=優しい子」 でも子供が1歳を超え成長した頃、近所の子と皆で遊んでいる時に自分のおもちゃを貸さない・触らせない子7歳の子がいたのです。理由を聞いたら「この人形とベビーカーはサンタクロースがプレゼントしてくれた物で、今日初めてそれを外に持ってきて遊んでいるから」と言ってました。 その時はその理由を聞いて 1・そんなけちけち言わずに1分位貸してあげれば良いのにね~。 2・それはその通り、大切なおもちゃは無理して貸さなくても良い。 私の頭の中でこの2つの思いがぐるぐると回ってました。 時が経ち今度は、私の娘の仲良しの子がやはりおもちゃを私の娘に「触らないで~」と言ってたので「貸したくないの?」って聞いたら 「おじいちゃんとおばあちゃんにプレゼントしてもらったばっかりだから嫌なの」と言ってました。 その時はその理由を聞いて 「その子の言う通りかも、無理して貸す必要は無い」とだけ思い、自分の子に「これはダメだから他のおもちゃを探して使っても良いか聞いてごらん。」と説明しました。 そして今ではこう考えるようになりました。 よく母親が公園等で「そんな事言わないで貸してあげなさい」と説得する場面に遭遇しますが(以前は私も言ってました)、嫌がる物を無理に貸す様に助言するのは本当の優しい子に育てる事では無いのでは?という事です。 子供には子供なりの理由があって貸したくない物がある。それを親がその場しのぎで無理に説得して貸したらその子の気持ちを踏みにじってしまうことになるのでは???? 子供が今、2歳を過ぎ外で近所の子と遊ぶ時に他の子供と同じ事を言うようになりました。 やはり貸せる物と貸せない物があるようです。それは良いのですがちょっとあれっ?と思ったのが人によって言う事が違う事です。よく観察すると仲の良い子(なじみの子、同姓の子)には貸すけど仲の悪い子には貸さないみたいです。 人によって区別するのは心の狭い子(わがまま)がすることだなと思うので注意するようにしています。 この考えって変ですか? やはりなんでも貸し借りできる子供が心の広い子供に育っていくのでしょうか? 大した内容ではありませんが最近妙に心に引っかかっているので質問させていただきました。