• ベストアンサー

こういう時はどういう対応をすればいい?

1歳になったばかりの娘を最近児童館に連れて行くようになりました。 今まであまりそういう場所へ行ったことがないので、いろんな場面でどういう対応をしていいのかがわかりません。 例えば、他の子が使ってるおもちゃを取ったり(取られたり)、よそのお母さんによじ登っていったり、顔に手を伸ばしたり・・・ わりと物怖じもせず、誰にでもちょっかい出すタイプのようで、親の私のほうがオロオロしています。 まだ言葉は話せないので、言い聞かせてもわからないし、かといって放っておくのもどうか?と思って。 何かお決まりの言い回しのようなものがあるのでしょうか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

大丈夫ですよ! 子どもがいる人は大体は皆さんわかってもらえます。 なので子どもが他の人に迷惑をかけたら、すいませ~んと言えばいえいえってなりますよ! 皆自分の子だって迷惑をかけることってあるんだから、 お互い様って思ってくれてると思いますよ。 ただ親は見て見ぬフリしてる場合はちょっと感じが悪いなって気もするので、迷惑をかけたら、ちゃんと挨拶はしたほうがいいです。 よその子のオモチャを取った場合もその子にもちゃんとごめんねといってくださいね。 あと言い聞かせてもわからないってことはないですよ。 子どもはちゃんとお母さんの気持ちはわかってくれます。 言わないでいると、子どもは別にいいことなのかなって思ってしまいます。 最初はわからなくても繰り返し「取っちゃだめだよ。返してあげようね。」って言えば子どもも人のものを勝手とっちゃ駄目なんだってわかるようになります。 貸してくれる子がいるなら、貸してって言うんだよって言ったり、して。 そういうやり取りをしていくうちに身についていくものだと思います。 取られちゃったら、お友達が貸してほしいんだって 違うオモチャであそぼっかとか言って、ほかの事に興味を持たせたりするといいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • lyumi
  • ベストアンサー率14% (61/414)
回答No.3

こんばんは☆ 3歳と1歳のママです・・。 私も先日、スーパーの赤ちゃん用品売り場にての出来事なんですが・・・。 あるヒト=大人の男性が積み木で子供と一緒に遊んでいたのですが、ウチの子供が(3歳)その積み木をいきなり「壊して」しまいました。私は遠くから見ていて、「これはイケナイ」と思い、その男性の所に行って「ウチの子がすみません、ごめんなさいね。悪気は無いんですけど・・」って言いました。その男性の方も「いいんですよ~」って言ってくれたんで、一応、こういう対応で良いのかな??と思っています。 私の考えは要するに、人に迷惑をかけたりした場合や、順番を守らなかったりした場合などは親として・・というより、人間として教えていかなくてはイケナイ??ルールですよね?? ですから、そういう時は「諭すように」優しく言い聞かせるようにしています。 子ども自身も、最初は何回も同じ事を言わなくてはならないのですが、そのうち、本人も「これは(やっては)イケナイ事」だと自分で判断出来るようになりますよ。焦らず、根気良く話しかけてあげることが大事だと思います。頑張って!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ozasho
  • ベストアンサー率23% (41/176)
回答No.2

誰でも始めての場面では対応に困ることがありますよね。pi17yoさん、緊張して大変でしょう。 でもお子さんも無邪気に遊んでいるようでお母さんのように困っているのではないでしょうか? 子供同士のおもちゃの取り合いは成長過程で必要かと思いますが、お互いに怪我をしないように見守ってあげて下さい。 問題は「よそのお母さんによじ登っていったり、顔に手を伸ばしたり・・・」です。 そんな場面ではよそのお母さんは笑いながら「いいですよ」っておっしゃってくれているのでは? でもいいわけないですよね。ほっておくと親子で浮いてしまうかもしれませんよ。 「言い聞かせてもわからないし、かといって放っておくのもどうか?と思って。 何かお決まりの言い回しのようなものがあるのでしょうか?」って子供に対してとりあえず叱っていますっていう口先だけの言い回しを求めているのでしょうか? それなら簡単です。お母さんは動かずに「○○ちゃんだめよ」って言っていればいいでしょう。 でもいけないことをしたときは毅然と叱ってください。娘さんにも真剣なお母さんの気持ちは伝わると思いますよ。 きついことを言ってしまいましたね。でも後悔して欲しくないので...。 まだまだこれから大変だとは思いますが、育児を楽しんでください。今しか味わえないのですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miumiumiu
  • ベストアンサー率21% (715/3385)
回答No.1

1歳でも親の言うことはわかりますよ! ただ・・・言うことがきけないだけですよね。 ですが、ダメなことはダメと言わなければなりません。叱れって言っているんじゃないですよ! 「これはお友達の分、返そうね」とか言って取るようにしましょう。 もし相手の方が「いいですよ!」と言うのなら甘えていいでしょう。 しかし嫌な顔をされているのなら、早く返せるよう代品を用意しましょう。 まだ小さいので大変でしょうが、みんな経験することです。 がんばってくださいね!(*^_^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • おもちゃを取ってしまった時の対応について

    もうすぐ3歳になる娘がいます。 児童館などで、他の子のおもちゃを取ってしまった時は、「お友達が使っていたでしょう?返しなさい」と言って返しています。 でも、たまに相手の子が取られても気にせずに他のおもちゃに興味を示した時は、あえて返す必要はないのでしょうか。やはり返すべきでしょうか。 あと、逆に娘がおもちゃを取られて、相手の親が見ていないときは、「一緒に遊んであげなさい」と言っていますが、娘からすれば自分が取った時は「返しなさい」と言われ、取られた時は「一緒に遊んであげなさい」と言われるのは、矛盾しているかなーと思ったり・・ ちょっとした事なのですが、気になるので、皆様の対応の仕方を教えていただけませんか?

  • おもちゃを貸してくれない時の対応について

    最近お友達と遊んだ時におもちゃを貸してくれない場面に出会う事が多く、ちょっとストレスになってきました。 年齢別に2歳前後、幼稚園児で、2歳前後の子はまだまだ自分が世界の中心に動いていると聞いたので、そうするとそれなりにどう対応すればいいか、幼稚園児の「小さい子はダメー」的な言い方の対応、戸惑います。。(体を押されたりしてくるのでそれがすごく嫌です) また、その時の貸してくれない親の対応も、みていなかったり(その状況が気にならないというか)、遠くから「貸してあげなよ~」と声がけだけする、などその対応についてももう少し対応してほしいと思っているのか嫌だな~とそちらにストレスを感じてしまう時があります。 生真面目な性格なので、どうも最近この場面がつらいというか、娘と一緒になって「なんで貸してくれないの~」みたいな気持ちになってしまいます。。 ちなみに遊んでいる間、常にずーっとそのおもちゃをガードすべく、娘がそれに近づこうものなら断じて貸さない子が多いのでそれが辛いです。ずっとだと親もいじめられてる気分になってくるというか、、、汗 先輩ママの方、ぜひ心の持ちようなどどんなアドバイスでも嬉しいです。ご教示ください。 一人目で色々な事が初めてで場面に直面して迷う事ばかりです。。。

  • 児童館での対応

    1歳1ヶ月の子がいます。 児童館でも子供への対応で少し悩んでいます。 (下記にあった質問に似ていますが) と、いうのも最近よそのお子さんに興味を持ち始めたり、よそのお子さんの持っているおもちゃを欲しがって取ろうとします。 本人はそれが欲しいし興味があるから取るのですが、よそのお子さんにしたら理不尽極まりないと思います。 その都度「これはお友達のだよ。だから取らないでね。こっちので遊ぼう」と子供に言い そのお子さんには「ごめんね。」と謝ります。 しかし、最近ちょろちょろあっちにいったりこっちにいったりと世話しなく行動するので そのたびに「お友達のだよ。だめよ」という回数が多いんです。 これでは子供がつまらないのではないかと悩んでいます。 もし、これが逆の立場なら何も思わない(子供のする事だから、と。 万引きみたいに取るのではなく、それに興味があるのだから取る。 言葉も話せないし仕方ないし)のですが 自分の子がよそのお子さんに・・となると「ここで注意しないとこの子のお母さんに 非常識と思われるのかな」とか「何も悪くないこの子に理不尽な思いをさせてはかわいそう」とか 色んな事を思ってしまい せっかく積極的に遊ぼうとする子供を制止してしまいます。 これは正しいのでしょうか? 私はどのような対応をとればいいのでしょうか? また、うちの子よりもう少し大きい子はうちの子がよその子のおもちゃ (といっても児童館の物。また、よその子が持っている物、近くにある物でも)を 触ろうとしただけでも「ダメ!来ないで!○○のだから!」と押しのけられます。 これも子供のする事だから・・・と思うのですが、その反面小さいのにおしのけられるわが子を見ると 少しつらい気持ちが出てくるのも正直なところです。 怪我さえしなければそれでいいのですが、そんな事をされ続けた挙句 わが子までそんな意地悪にならないのだろうか、と思いますがどうなんでしょうか?

  • 自分より小さい子への対応について

    4歳年少の娘がいます。 よくあることだと思うのですが キッズコーナーで遊んでいると 少し小さなお友達(1~2歳くらい)がやってきて 遊んでいたおもちゃを勝手に取ったり(まだ貸して、は言えない) することってありますよね。 小さい子には貸してあげてね、と娘にはよく言うのですが 黙って持って行かれることが本人は不満です。 人が遊んでいる物を 勝手に無断で取ってはいけないことがわかっているし もし、自分が同じことをすれば注意されるのに どうしてこの子は許されるのか?と思っている様子です。 「小さい子はまだわからないから渡してあげて」 「小さい子には優しくしてね」 という言葉ではなんだか説得力がなくて・・ 一度や二度はいいのですが、何度もされる時があるんですね。 「あっち行ってみよう」と誘いますが 娘は、自分が先に遊んでたのに、我慢はさせられるわ よそに連れて行かれるわで納得できず なんで?!なんで?!ときかれます。 少し前に久しぶりに児童館へ行ったのですが 同じような事が多くてとっても疲れました。 娘に対しても、そのお母さん達にも気を遣って。 大きい子が貸さないのって小さい子をもつ大人から見れば いじわるに見えますよね? (全員がそうだとは思いませんが、私がそうでした・・恥) 私がいいきかせているはずのことが娘にとって矛盾だらけです。 みなさんはどのように教えてあげてますか? よかったら参考にさせてください。

  • 対応について教えて下さい。

    1歳2ヶ月の子が居ます。 児童館に行くと我が子は他の子が遊んでいるおもちゃを 奪います。相手が自分より小さくても大きくてもです。 奪われようとしても絶対渡しません。 私の対処法としては、 「取る時」 取らないのと優しく言って相手の子にすみませんと謝り そのおもちゃを返して、自分の子に似たようなおもちゃを 渡す。もしくは相手の子に他の似たようなおもちゃを 相手の子に渡す。 「取られる時」 一緒に遊ぼうねと言ってその子におもちゃを貸すか、 他のおもちゃを渡します。 自分でもこれではいけないと思って居ますので この方法についての批判はご遠慮願います。 このままでは乱暴と思われてしまい、児童館にも 連れて行けません。 この場合の対応どうしたら良いんでしょうか。 また自宅でも親が使っているものを取ったり、親の読んでいる 本を奪ったりして、その時は他のおもちゃを渡したりしています。 この時の対応も重要でしょうか。 先輩ママさん助けて下さい!

  • 息子が遊んでいるオモチャを横取りされた時の対応

    息子が遊んでいるオモチャを横取りされた時の対応 二歳前の息子がいます。 児童館や子育て支援センターなどに遊びに行くと、大体毎回、息子が遊んでいるオモチャを急に横からパッと取って行ってしまう子がいます。相手の子の年齢は0歳~3歳ぐらいで様々ですが、そういう時、親としてどういう反応をしていいのか、いつも悩んでしまいます。 相手の子は、別に悪気があってしているわけではないと思いますし(特に0歳~1歳ぐらいの子は)、言葉が理解できるのかもよくわからないので、相手に注意するというのもなんだかためらってしまいます。 (ちなみに、相手はいつも全く知らない子です。) いつも「・・・あの子も遊びたかったみたい・・・、別のオモチャで遊ぼうか?」と別のオモチャの方へ連れて行って気分を変えるようにしています。 息子は取られた時はちょっと渋い顔をしますが、泣くことはあまりありませんし、しばらく別のオモチャで遊んで、さっき取られたオモチャがあいたら、またそのオモチャで遊ぶ・・・という感じです。 でも、これって正しい対応の仕方なのでしょうか? 横取りされるのは普通のことだよ、横取りされたら諦めようね、と教えているような気がしてきて。逆に、横取りするのは普通のことなんだ、と息子に思われて、息子が横取りする側になるのも困りますし。 でもかと言ってどう対応するべきなのか・・・。 みなさんならこういう場合どうしますか?良い対応の仕方があれば、アドバイスをいただけると助かります。

  • 1歳8カ月の娘をいつも叩く子がいます。

    こんにちは、質問です。 私には1歳8カ月の娘がいるのですが、よく近所の児童館に行きます。 そのときによくいる3歳後半の男の子がいて、娘がいつもその子に暴力を受けて困っています。 その子が遊んでいないオモチャでも娘が触ると飛んできて 「これ僕の!!」と叩いてきます…(そのオモチャは誰の物でもなく児童館のオモチャです) 叩きかたも半端じゃなく、おもいっきり叩いてくるのです。 顔を狙ってくるのがまた怖いです。 それだけでなく娘が近くを通りすぎるだけでとおせんぼしたり、押し退けてきたり… とにかく酷いです。 私が止めても癇癪?をおこしたり私を叩いてきたり… でもよその子を叩こうとする手を掴んで止めてもいいのかな、とも思っているのですがそうでもしないと娘が危険です。 なるべく娘を遠ざけたり別の遊びをさせるのですが、とにかく娘がすること全部が気に入らないのか男の子はわざわざ叩きに来るんです。 やめてね、そんなことしたら痛いよ、と男の子には言ってるんですが聞く耳を持ちません。 男の子の母親は何故かいつも男の子とは別室にいることが多く、その子の母親が見てない場所でわざと叩いてきてるような気がします。 質問は、私はどう対応するのがいいのか?ということなのですが… その子の母親に言うべきか、その子にやめてと言い続けるか、とにかく警戒するか。 行かなきゃいいのかもしれないのですが家のすぐ近所で、お友達もたくさんいるしその子がいないときは本当に楽しいのです。 私はどうするべきでしょうか? 皆さんならどう対応しますか? よければ知恵を貸していただきたいです。

  • 他の子とのつきあいかたについて・・・

    最近子どもをつれて地域の子育て支援センター(児童館みたいなところ)に行っています。 そこで2歳1ヶ月の娘を遊ばせているのですが、ほかの子に娘が遊んでいるおもちゃをよく横取りされます。娘は「取られちゃった…(取り返して)」みたいな顔をして私を見ます。私は「皆のおもちゃだから貸してあげようね。他のおもちゃで遊ぼう」と言うのですが、娘は指をしゃぶりだします(抗議か精神の安定をはかろうとしているのだと思います) 『弟(6ヶ月)のおもちゃを取り上げると叱られるのに、そとで他の子におもちゃを取られてもお母さんは叱らないし取り返してくれない』と思っているのかもしれません。 公共の施設で皆で使うおもちゃを独占させるわけにもいかないし、かといって家と外で違う対応を見せるのも娘を混乱させているのではないかと気にしています。 こんなときはどう対処したらよいのでしょうか…?未熟な母親ですみません。アドバイスをお願いします。

  • おもちゃを壊された時

    3歳の娘がいます。 近所の5歳の女の子に、三輪車についてる飾り(ハンドルの間によくついてる、キャラクターみたいなの)を、乱暴にたたかれて、壊されました。 壊れてしまったのは、しかたないと思っていたのですが、 高校からの友達とその子供(娘と同じ歳)が遊びに来た時、壊れた三輪車を見て、「これどうしたの~?」ってきかれたので、~こういう事で、壊れたのよって言うと、 その友達の子供も、三輪車じゃないけど、おもちゃを、ある子に壊された事があって、その時は、その壊した子のお母さんが、べつの同じようなおもちゃをもって、謝りにきてくれたっていうんです。 そういう話をきくと、あ~そうかそういうお母さんもいるんだ~私も自分の子が、故意にでなくても、物を壊してしまったら、そうするだろうな~と思ってきて、そうするとだんだん、「修理します」ぐらい言ってきてもいいよね~って思えてきたんです。 皆さんなら、自分の子供が、もし物を壊しちゃったとき、どうしますか? また、同じような場面があったよというかたも、よろしくおねがいします!

  • 児童館で物を投げたり叩いたりする子

    時々こちらで相談させてもらっています。 児童館でよく会う母子(男の子3歳くらい)なんですが、お母さんのは色んな人とよくしゃべって子供の事はあまり見ておらず、子供はひとりで遊んでいたかと思えば物を投げたり、他の子の物を取ったりしています。昨日児童館へ行ったらその母子も来ており、やはりお母さんは他のお母さんたちとしゃべっていました。するとその子供がおもちゃを投げだしてミニカーが私の膝に当たりました。お母さんは「すいません」とは言ってくれましたが、なんか気になります。その後もおもちゃを投げていました。その子は気に入らない事があるとわーわーわめいたり、それこそ物を投げたりお母さんも大変だとは思いますが、それならもっと子供の行動を観察できないものかな…といつも思ってしまいます。そのお母さんはおしゃべり好きとあって、会えば「こんにちは~」とあいさつはしてくれるし決して嫌な人ではありません。ただ、その母子の様子が気になります。昨日は他にも、うちの子(3歳男)が同じ歳の子(前述の子とは違う子)にミニカーで手を叩かれているのに、お母さんはそのことに気づいてない…とか。私の子供もおもちゃを取り合いしたり上手にできなくてわーわー言ったりはしていますが、物を投げたり叩いたりは絶対いけないと思っているのでよく行動は注意しているつもりです。そう言いながら私も注意不足なこともあるかな…とか何か今日はもやもやした気持ちが残りながら児童館から帰ってきました。 そのような場面に遭遇したことありますか?

EP-806ARの印刷ができない問題
このQ&Aのポイント
  • EP-806ARの印刷ができない原因と対処法について解説します。
  • EP-806ARの印刷ができない場合、印刷ボタンをクリックしても空白に○が回る現象が発生します。
  • テスト印刷は問題なくできるため、原因は印刷ドライバの設定や接続の問題が考えられます。
回答を見る

専門家に質問してみよう