• ベストアンサー

子供の「なんでー?」に対する回答

gldfishの回答

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.2

「それはね、妖精さんのしわざなのよ」 面倒くさくなった母親の、定番の返し

Donguriguriguri
質問者

お礼

回答ありがとうございます 魔法の言葉ですね。 ただ、うちの子供の場合妖精さんがわからないかも(笑) そういう言葉、考えてみます。

関連するQ&A

  • どの辞書を購入したらいいですか?

    分からない言葉を調べるために辞書を購入しようとおもいますが広辞苑がいいのでしょうか?国語辞典より広辞苑のほうがのっている単語がおおいのでしょうか?違いがあれば教えてください。また国語辞典、広辞苑のほかに言葉を調べる辞書はありますか?

  • 小2から小6まで使える国語辞典はありませんか?

    皆さんのお子さんが使っていてこれはよかった、おすすめという辞書を教えてください。 私の大人の辞書はありますが、 私が一度健気を調べたら、・・・・殊勝な・・・とあり、殊勝を調べたら、健気な・・・とあり、 結局分からないということになりましたので、小学生の間は小学生用の辞書を使わせたいと思っています。 我が家で、宿題をするめいが今度小4においが小2になります。 大人の辞書だと説明の中の言葉も難しく、説明の中の言葉を調べていたら、またそこの説明の中に分からない単語が出てきて、 またそれを調べて・・・となると思います。 文字も小さいですし、漢字も難しいから調べるのにも手間取るかもしれません。 子どもが使いやすくて説明も読みやすく、ちゃんと6年生まで対応する辞書はありませんか? いつも携帯の辞書でおばあちゃんが調べていますが、自分たちで辞書を使わせたいと考えています。 よろしくお願いします。

  • 広辞苑を超える辞書は?

    漢字検定(2級~1級)の勉強をしているのですが、知らない言葉がたくさん出てきます。 広辞苑にも他の国語辞典にも載っていない言葉が多々あります。 私の中では、知名度、掲載量共に広辞苑が最高峰だと思っていたので、次に何で調べればいいのか思い浮かびません 『広辞苑より、たくさんの言葉が載っている辞書』 『漢字検定向きの辞書』 を教えて下さい、よろしくお願いします。 ネット辞書でも書籍でも結構です。 すみませんが、「それぞれの辞書に特色があり比べられない」「『超える』の定義があいまいすぎる」といった回答は無しでお願いします。

  • とにかくわかりやすい辞書!

    題名のとうり、説明がわかりやすい国語辞典を探しています。わからない単語が出てきた時は必ず広辞苑で調べていたのですが、僕にとっては正直表現が難しいです。 おすすめの辞書があったら教えて下さい。お願いします。

  • 子ども用の国語辞典を探してます。

    こんにちは。 お世話になっております。 よろしくお願いします。 小学校1年生の娘が言葉に興味を持ち、 よその人の会話やテレビの中の台詞など、 「◎◎って何?」「どういう意味?」としょっちゅう聞きにきます。 わたしもなるべく分かりやすい言葉をさがして できるだけ答えるようにはしているのですが、 いつも正しい答えを返すことができるわけでもなく、 毎回わたしが辞書を引くわけにもいかず、 娘に辞書を買い与えようと思っています。 夏休みということで時間もたっぷりあり、 この機会に「調べる」ということを覚えてくれたらラッキーです。 文字が大きめで、振り仮名つきで、子どもが使いやすい辞書を探しています。 これがオススメ、というものがあれば教えてください。

  • 意思・回答の伝え方

    仕事の会話やメールの中で、客先や上司や部下などに自分の思いはどう伝えますか? まずストレートに用件や回答(YES/NO)をしゃべり、その後に補足説明として簡潔明瞭に理論とか理屈を言いますか? それとも、理論・理屈をダラダラ説明して、そのなかで回答(YES/NO)を含ませた言葉で相手に伝えたいことを言いますか? 自分は、ケースバイケースということはありますが、基本的に前者の考えです。それが一番分かってもらいやすいと思うからです。 はっきりとした言葉を使って回答せず、どういう方向を持っているのか曖昧でダラダラした会話や長ったらしいメールの文字を書き並べ、 その文や会話から相手の意図を読み取り、理解してもらうようでは聞いている方は、意思が分からずイライラしてしまいきちんと伝わらないと思うからです。

  • 「安心」って?  「不安」って?

    続けての質問ですみません。 哲学的な意味や心理学的な意味ではなく、単純純粋に言葉として「安心」と「不安」を子供に説明するとき、どうするとよいでしょうか? といいますのも、広辞苑で調べると、 『安心とは、不安の反対』 と書かれており、次に不安を調べると、 『不安とは、安心の反対』 と、まるで漫才みたいな説明しかなされていません。 きちんと、言葉そのものを説明してくれている本、辞書はあるのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 「密命」という単語がなぜ辞書に載っていない?

    今、何気なくパソコンで「密命」という単語を変換しようとしたら、正しく変換されませんでした。 おかしいな、と思って調べてみると、国語辞典や広辞苑にも載っていません。 「殿の密命を受けた・・・」など、時代劇ではよく使われる言葉ですし、大河ドラマの篤姫にも「斉彬の密命」という回があったと思います。 「密命」とは、誤った日本語なのでしょうか。それとも、たまたま辞書に載っていないだけなのでしょうか。 私の中では、それほど珍しい単語でもないのに、とても不思議です。 どなたか回答を宜しくお願いいたします。

  • 子ども用のインターネット辞書ってありますか?

    いつもお世話になります。 私は意味のわからないことがあればすぐに ネット辞書で調べています。 小学5年生の娘は学校で購入した辞書を使って いるのですが調べても載っていない用語があります。 そんなときこのgooの辞書を使わせているのですが、 もっと簡単な言葉で説明している子ども向けの ネット辞書ってあるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 子どもに手をあげてしまったとき

    家事をしている途中に子どもから目を離していて、 危ない事をしていたので、ついとっさに 叩いてしまいました。 子供はまだ11ヶ月で言葉もよく分からず、 少しの単語のみ理解できます。 なぜ痛い思いをしているのかも分からないような状態と思います。 ただ私に痛い事をされたということはわかっているような思います。 いつも痛いときは大声で泣くんですが、 声を上げず、口をへの字にして 泣くのを少し我慢したけど涙が出てしまったような感じでした。 そのあと 「叩いてごめんね。でも危ないからね。」 と言って抱きかかえたんですが あやしても笑わず、悲しそうに 眠ってしまいました。 赤ちゃんはお母さんから叩かれたら やはりショックなのでしょうか…。 嫌われてしまっていないか心配です。 子どもが触ってはいけない物を 置きっぱなしにしていたのがいけないのですが 良い対処法など有れば、教えてください。